|
 |
プロフィール |
- Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
-
*ツイッターはこちら*
*****
アマゾン・アソシエイトに参加しています
*おすすめ定番商品*
|
|
 |
|
大晦日 |

2003年は、年初に立てた目標の達成率...うーん、ぎりぎり65パーセントというとこ ろです。
週刊連載を確実に勝ち取れていれば95パーセントまでいけたんだけれども。 それは来年に持ち越しです。
それでは皆さんよいお年を。
|

仕事納め |

*さまぁ~ず女子高生 タケ子とミム美*
今年の分の仕事は、どうにか全部終了。 これで問題なく新年を迎えられます。
...でも気がゆるんだせいでちょっと風邪気味に。 なんか今年はずいぶん風邪ひいてるなあ、俺。
来年はもうちょっと病気に強くなりたいものですが、はたして。
|

歳末恒例 |

各メディアで来年のライダーと戦隊が正式に発表される季節。
来年の戦隊は「特捜戦隊デカレンジャー」 ライダーは「仮面ライダー剣(ブレイド)」。
平成仮面ライダーもこれで5作目。 いつのまにやら昭和の仮面ライダーシリーズ(休み無くという意味で、初代からストロン ガーまで)と同じだけの作品を重ねてしまいましたな。
さてどうなることやら。
|

朝起きてひとこと |

雪かよ!
昨夜から降り始めた雨が、夜半に雪に変わってた模様。
積もると言うほどではないけれども、屋根や車の上には残っている位の感じ。 自転車に乗る人間からすると、積雪は百害あって一利なしだけれども、それでもなんとな くうれしい気持ちになる俺はまだ少年の心を失わないピュアハートガイですかね?
|

はふう |

読み切りの仕事が追い込みです。
3時間熟睡法という本を読んで、三週間ほど前から睡眠時間の短縮に挑戦中。 結果、今までより若干短めの睡眠でも大丈夫な感じになりつつはあるのですが、さすがに 3時間には遠く及びません。
昔から寝付きは良いほうなんだけど、さすがにそこまで深くは熟睡できねえすよ。 ナポレオンやエジソンだって、けっこう昼寝してたらしいしね?
|

型にはまってみようかと |

十年以上も同じ仕事を続けていると、自分なりの「型」というものができてきます。
「型にはまる」という言い方をすると、これは悪い意味です。 決まり切った、マニュアル通りの、ワンパターン、マンネリと、そんな意味で使われま す。
しかし、なにかを成し遂げた人間というものは、たいがいその人なりの「型」を持ってい るものです。 「型にはまる」「型」がワンパターンの意味なら、こちらの「型」は「スタイル」と言い 換えて良いでしょう。
たとえばスポーツ選手なら得意技とか、画家で言えば画風とか。
そういう、その人独自のスタイルを確立している人というのは、強い。 もちろん、基本ができている上での話ですが。
さらに、そういう、仕事の上でのパフォーマンスという点に限らず、そのひとの生活全 般、つまり、「その仕事をするための準備段階」をひっくるめて、その人の「型」である と、考え方を拡張することができます。
スポーツで言えば、試合で得意技を使いこなすために必要な体力・精神力をつけるための トレーニング方法、さらには睡眠や食事といった日々の生活のリズムまでをひっくるめ て、一流になる人間はそれらにも確かな「型」をもっているものです。
だから、漫画家にだって、そういう「型」を作る必要があるのは当然で、最近はそんな ことを考えながら、日々の生活を送ってみたりしているわけです。 もちろん、最善の型というのはなかなか見つかってくれないものですが。
|

メリークリスマス |

でも仕事してます。 例年通り
*仕事の合間にトナカイ娘を描いてみる。 こんなもの描いてる暇はないはずなんだが。*
|

もういくつ寝るとクリスマス? |

ひとつ寝ればいいだけだ。
サンタクロースのイメージカラーが現在の赤と白に決まったのは、1931年に発表さ れたコカコーラの広告に、赤と白のサンタが登場してから、だそうです。
さすがはコカコーラ、全世界を自分色に染め上げやがった!
コークと呼ばせることは結局できなかったけれども。
|

S.A.G.A! |

今年ブレイクした佐賀県民は、はなわだけじゃなかったのか...
というわけでまほろちゃんを描いてみる。
ネットの萌ハンターどもの間では以前から有名人だったそうですが、佐賀県大和町のイ メージキャラクターだそうです。 http://mahoro.levtex.net/ohp/main.html
俺は、ついこのあいだ知りました。 でもまじめな話、吉野ヶ里遺跡には一度行ってみたいんだよなあ。 最近ちょっと歴史への興味が強くなってきてるんで。
巨石パークも...ちょっと行きたいな。
|

年俸十億円 |

*乳絵の習作をするときには何らかの参考資料を見ながら描くわけですが、最近では松金 洋子とMEGUMIの写真集が多いです*
本題。
イチローの年俸が一年平均一千万ドルを突破したというニュースを見たわけですよ。 それを見ているうちに、ふと、年間の報酬のことをなんで「年俸」っていうんだろう? 昔、給料を棒で払った故事でもあるのかな?という疑問がわいてきて調べてみたら、年俸 の「俸」の字って、にんべんじゃん!木へんの「棒」だと思ってたよ、ずっと!(ちなみ に「俸」というのは給料を意味する言葉だそうです)
しかも、「年俸」って言葉、ただしくは「ねんぽう」であって、「ねんぼう」じゃ無い し!33歳にして初めて知ったよ!
でもまあ、いろいろ他にも勘違いしたまま覚えてる漢字って、あるよね。
「完璧」の「璧」とか。これ、「壁(かべ)」とは違う字ですから。 あと、俺あてのファンレターでも道郎の郎を「朗」って書いてくる人、すげえ多いです。 もう慣れましたが。
|

前進!ロボ時代 |

ニュースで見た人も多いと思いますが、ソニーがまたやりましたよ奥さん! 振りかぶってボールを投げる様子はまさにロボピッチャ!
がんばれキュリオ! 負けるなアシモ! シェアッ!(かけ声)
|

発送完了 |

現在、来年一月末頃発売予定の増刊号に向けて読み切りを執筆中。
年内はこれに掛かりきりになるので、本格的に忙しくなる前に、年賀状を出しちゃいまし た。
こんなに早く出したのはたぶん初めてだ。
実際クリスマスもまだなのに俺的にはもう来年の予定のことで頭がいっぱいです。
正味な話、バテレンの神様の誕生日を祝ってる暇なんかないんじゃよ! あと大掃除をする暇も!(←さぼる言い訳)
|

百円商戦異変アリ |

ご多聞に漏れず、おれもよく近所の百円ショップを利用するわけですが。
聞くところによると、来年4月から商業関係の法律が改正されて、商品の価格はすべて消 費税込みで表示しなければならなくなるので、百円ショップも百五円ショップとその名を 改めなければならなくなるのでは?てな騒動が業界内であったらしいのですが。
結局、百円ショップだけど「税込み百五円」ということを併記すればOK、という結論に 達して一安心、だそうです。
それはさておき。
ダイソーでは最近(でもないか)、百円ショップであるにもかかわらず、百五十円や二百 円の商品も開発してラインナップしているのですが。 そのなかに、ガシャポンのフィギュアを飾るのにちょうどいいアクリル製のクリアケースがあります。
小さいものは百円で、22×12×13センチの大きめのものが二百円。 同じようなものをホビーショップで買うと千円以上してたので、これは大変ありがたい商 品です。
てなわけでひとつ買って帰ってきた。 のだが、ガシャポンHGのウイングゼロカスタムを入れたらそれだけでいっぱいになって しまった...。
羽がでかすぎるぞ、ヒイロのガンダム。
|

内村プロデュース謹製 |

CD「NO PLAN」を購入。
俺が毎週楽しみにしているテレビ「内村プロデュース」からのスピンオフ(?)CD。 番組のファンでない人には、基本的には価値のないCDだと思いますが。 俺はもう毎週、一番楽しみに観ている番組なので、そんなに何度も聞かないんだろうなあ と思いつつも、やっぱり買ってしまうわけです。
でも結論としては、買ってよかった。
とくに「内P"COCO JAPAN" Remix」と「前略 露天風呂の上より」は爆笑必至の名曲! レッドの5文字ネタを、たたみかけるとこんなに面白いとは!
|

年賀状受付開始らしい |

というわけで、そろそろ年賀状を書かねばならない季節なわけですよ。 来年は申年ということでモチーフを孫悟空にするのは安直すぎるかなあと、試しに描いて みたわけなのだが。
やはり安直か...。
でも色合いは正月っぽいんだよなあ。 この線もアリか?
|

サムライ大好きトムクルーズ |

ラストサムライを観てきました。
こないだDVDを買った「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」とイ メージが微妙にだぶって、こんな絵に。
アメリカ人が作った日本人像の中ではぶっちぎりに正しい認識にもとづいて描かれたサ ムライ映画。
それでも日本人の目から見るとやっぱり不自然な部分は結構あるんだけど、それは逆に言 うと気になる部分以外の造形はおおむね正しいことを意味しているわけで。 でも映画を見終わった後には、意外なほど「武士道」という概念そのものは印象に残ら なかった。 それはこの映画が、故郷で心に傷を負った人間が、異国の人間とその文化に触れて再生を 果たすという、極めて普遍性に富んだテーマを描いているからだと思う。
今回主人公オールグレンを救ったのがたまたま日本の武士道であった、というだけで、こ の物語は世界のどこの国でも起こりうることなのだ。
基本的に史実に基づいて作られているわけでもないし、だからこの映画はやはり、ひとつ の東洋風ファンタジーとして観るのが正しかろうと思います。
それでも、やはり異国人でありながらこれだけの映画を作ったトム・クルーズたちのド根 性には文句なしに敬意を表します。ってマトリックスの時と同じことを言ってますが。
|

バニーっていいよね |

*バンダイガシャポンHGシリーズ・DOAXビーチバレーがコンプリセットで売ってたの で、とりあえず購入。*
いつも思うんだが、バニーガールのデザインを考えた人って、誰だか知らないけど天才 だね。
やっぱり元祖は雑誌のPLAYBOYなのかな? だとすればバニーコンセプトの創始者はヒュー・へフナーあたりなのかな?
・・・と、ここまで書いて、試しにグーグルで「ヒュー・へフナー」で検索をかけてみた ら、見事にバニーガールの歴史について調べたサイトがヒット! http://www.m-wind.net/BUNNYHS.HTM
一から十まで信頼できる情報というわけではないだろうけれども、やっぱりPLAYBOYが元 祖なのはおおむね間違いなさそう。
はじめは牡鹿のデザインのはずだったものが急遽ウサギに変更されたとは... よかった、牡鹿じゃなくて。 どう考えても、ツノより耳の方がかわいいもん。
|

自転車の問題について考える |

毎日の生活の足として自転車を使っている人は多いと思います。
その割には(むしろそのせいで?)みんな自転車のことを深く考えることもないまま使っ ている、現在はそんな状況だと思います。
最近では、駅前の放置自転車とか、自転車に乗る人のマナーの悪さとか、いろいろ問題が 発生していることはよく知られているのですが、おれがずっと、もっと問題にしなければ いけないと思っていることがひとつあります。それは自転車の盗難です。
通勤通学に毎日自転車を使っていて、一度も自転車を盗まれたことのない人がどれだけい るでしょうか? 少なくとも俺の周囲には見あたりません。おそらく、一度や二度は盗まれたことのある人 の方が多数派でしょう。
しかし、その自転車泥棒の犯人が警察に捕まった、という話は、少なくとも俺の周辺では 聞いたことがありません。
言うまでもなく自転車盗は、犯罪です。 しかし、こんなにも身近に、かつ頻繁に発生しているのに、誰も(特に警察が)それを本 気で解決しようとしない犯罪もほかにないでしょう。 だから、盗む当人どもは、(こういう犯罪はおそらく常習者が行うことだと思いますが) ほとんど罪の意識もなく繰り返していることなのだと思われます。
スピード違反や駐車違反を血眼になって検挙してる暇があったら、ちょっとはそういう泥 棒どもを本気で検挙して欲しい、と俺は思うわけです。
法律的に解釈してみても、道路交通法違反よりも窃盗の方が重罪だろう、あきらかに。
捕まえやすいところばっかり捕まえてんじゃねえぞコラ。
|

マトリックス レボリューションズ |

観てきました。
観る前には、なんだか「前の二作より悪くなった」という評判ばかり聞いていたのです が、どっこい。 意味ありげにもったいぶったせりふ回しで観客を煙に巻くようなところはありますが、物 語の構造自体は、第一作から一貫してシンプルな映画です。 描かれているテーマはあくまで、愛と勇気、希望そして勝利。
その意味でこれは正しく少年漫画映画です。
「エ?ァみたい」「ドラゴンボールみたい」という揶揄も、この映画にとってはむしろ褒 め言葉でしょう。 いままで漫画でしか表せなかったイメージを実写映画の映像に創り上げて見せたスタッフ たちのド根性に、素直に拍手を送りたい。当の日本人には、それができなかったんだか ら。
|

メジャー進出? |

チャンピオンに読み切りが載ってから、結構思いがけない知人から「読んだよ」とメー ルをもらったりしてます。
やっぱり、駅の売店でも売ってる週刊少年誌は児童誌に比べるとメジャーリーグだなあ と、改めて認識。
いや、コロコロだって小学生社会では超メジャーなんだけど。さすがに俺の友人たちの歳 になると、手に取らないしね?
|

電動マニア |

電動歯ブラシって、便利。
今までに、安いのから高いのまで何種類か電動歯ブラシを試してみましたが、最近のお気 に入りがクレスト・スピンブラシプロ。
従来の電動歯ブラシには大別して直線往復型と回転往復型の二種類があったのですが、こ の歯ブラシは、両方の動きをくっつけちゃおうというある意味安直な発想で作られた製 品。
だが、世の中には、シンプルな考え方こそがベストであるということがままあるもので。 今までに試した中で、一番使えます。
値段の手頃さも魅力的。近所のマツモトキヨシで1100円で買えた。
|

請求されても、払うな! |

*コミスタのペンと比較するために、ペインターの自作Gペンブラシによる習作。タッチ がやはりちがうんだけれども、このサイズではちょっとわからないか...*
最近、全く身に覚えのない、有料サイトやコンテンツの使用料金を突然請求されたとい う人が増えています。 新聞によると、消費者センターに寄せられた相談の件数はすでに昨年の十二倍、だそうで す。
俺の身の回りにもすでにふたり、そういう例が出てます。
結論から言うとそういうのは立派な詐欺なので、皆さんも、覚えのない請求を受けてもう かつにお金を振り込んだりしないように気をつけましょう。
それにしても、オレオレ詐欺とか架空請求とか、そういう、カモと顔を合わせることすら なく金をだまし取ろうという連中が増えてますね。
なんつうか、詐欺師とも呼べない小悪党というか。情けない話。
|

デジタル時代 |

*コミスタによるペン入れの練習中。*
漫画を描くことの原点は、やはり紙(多くは、大学ノート)に鉛筆で、思いつくままに落 書きをすることにあると思います。 もちろんそれは、自分一人で自由に描く、遊びです。 それがやがて、ケント紙に下書きして、ペン入れして、トーンを貼って仕上げる、という 風に進んでいくのが、多くの漫画家の歩んだ道です。
プロになって、商業ペース作品を発表するために、人を雇ってプロダクション的な体制を とることもふつうです。週刊ペースで連載している人は、みんなそうでしょう。 現在の漫画に求められる絵を生産するのは、たった一人の力では物理的に不可能だからで す。
プロの漫画家として漫画を描くということは、あらゆる意味で、趣味で描いていた頃とは ちがう行為にならざるを得ないわけです。
その、いわば工業的なプロダクツになってしまった「漫画」を、個人の、ただ漫画を描く ことが好きなだけの人間の手に取り戻すことができる可能性。 それをデジタルでの漫画作成という手段に、ここ数年でかなりリアルに感じられるように なってきました。
他人の手を借りなければとうていこなせなかった作業を、コンピューターに肩代わりして もらえるようになる。 技術が進歩すれば、その範囲は今後もどんどん広がっていく。 そういう方向への進歩が、確実にすすんでいます。
もちろん、それが、今の方法よりも善いとか、全員がそうなるべきだということではあり ません。
大勢で作品を作り上げるのが好きな人もいれば、一人きりで描くのが好きな人もいる。 ただ今までは一人きりで描くという選択肢が事実上あり得なかったけれども、これからは それがデジタル技術の使い方によっては可能になっていくかもしれない。
そういう時代にこれから、なっていくんではないかと、そんなふうに俺は期待しているわ けです。
|

なおコミスタ練習中 |

*線画はコミックスタジオで、着色はいつも通りフォトショップ*
コミスタのGペンツールは、ペインターのブラシをどう工夫しても出せない微妙な書き味 を実現していますね。
|

本格的に寒くなってきました |

朝起きるのがつらい季節が本格的に到来ですなあ。 ま、12月なんだから寒いのはあたりまえですが。 ああ、遅刻のない職業に就けててよかった。
*コミックスタジオをメーカーさんにいただいたので、とりあえずペン入れの描き味を試 してみる。 特に不知火さんである必要はなかったのだが。*
|

宙明三昧 |

ゴーダンナーのサントラと串田アキラベストアルバムで、宙明サウンドにどっぷり浸る 毎日。
特にサントラの方を聴くと、ゴーダンナーが、懐かしいとかウケ狙いとか、そんな気持ち で宙明に音楽を依頼したのでないことがよくわかる。 現時点でベストなものを造ったら必然的に宙明サウンドになったのだ!
その選択に、間違いはない!
*というわけで静流さんを描いてみる。 ゴーダンナーの女性キャラの中で主人公にはどうもピンとこないのはおれだけかな?*
あと天野由梨が声優業に復帰してるって本当ですか?
|

サイバー仕事継続中. |

サイバーフォーミュラアンソロコミック本の仕事をやってます。 表紙一枚描くだけなのに、自分の漫画の何倍も手間どってます。 やっぱり他人のキャラを描くのはいろんな意味で大変だぁ。 つらつら考えるに、サイバーの女性キャラの中で、シリーズを通して一番かわいいの は、あんがい、葵の今日子さんなのでは? と思って何枚かスケッチしてみたけれども今回の仕事では描かないことになったので、代 わりにここにアップしてみました。
でも天野由梨、何で引退しちゃったのかなー。残念。
|

テレビ放映25周年 |

*実際には1973年にも一度アニメ化し、半年で終了しているドラえもんさん。*
1979年のテレビ朝日版のアニメ「ドラえもん」は、基本的に主要な部分は同じス タッフが作り続けているわけですが。 もうそろそろ、世代交代を真剣に検討する時期にきているのではないか。 「ドラえもん」というコンテンツを、未来へつなげたいのならば。
そもそも、この点をだれかが指摘しているところを見たことがないのだが、俺はあえて 声を大にして言いたい。
アニメのドラえもんは、原作に、絵が似ていない! 全く、似ていない!
アニメが始まった当時、原作版の絵は、すでにソリッドでシャープな藤子Fスタイルを確 立していたのに、アニメで描かれた絵は、旧東映動画のにおいを色濃く残すいわば中村栄 一スタイルで、その基本ラインは現在に至るも変化は見られない。
すでに日本国民に深く浸透してしまった現在のアニメ「ドラえもん」を、今さら全面的に 改造できないのは、わかる。
しかし、一度、実験的なものでいいから、完璧な原作リスペクトのアニメ「ドラえもん」 を、今こそ作ってもらえないだろうか。
石ノ森章太郎の絵を完璧な形でアニメ化できる現在の日本アニメーターの技術力ならば、 きっとできると、俺は信じるのだが。
|

三日ぶりに晴れた |

おかげでようやく買い物&銀行に金を下ろしにいけた。
*コーヒーに塩を入れると、塩基カフェロイドができるんだ。これが老化防止に役立つん だって!*
むろん、ウソですが。
|

千葉は雨続き |

*北欧のお嬢さんにフィーネを意識した髪になってもらった、というつもりの絵*
ここのところ冷たい雨続きで、駅前に自転車で買い物に行けなくて、少々困り気味。 スカパー用のCSチューナーが本格的に故障してるんで、新しいのを買いに行きたいん じゃよー。
スカパーっていえば、年末に週刊少年「」」の一挙再放送が決まって、一安心。 DVDにコピーする前に、録っておいたHDレコーダーがこわれちゃったから、保存でき てなかったのだ。 ありがとう船越!
|
|
 |
|