学校では教えてくれない、教わったけれど忘れてしまった! 
ことを授業より楽しく学べる、ラジオ版課外授業プログラム「学問ノススメ」のスペシャルエディション です。
各分野に精通するエキスパート(講師)を迎えて、疑問・難問を楽しく分かりやすく解説・解決していきます。
放送ではお届けし切れなかった秘蔵トークをたっぷりとお楽しみいただきます

ネット局一覧
FM秋田、土曜日、7:00-7:55 / FMぐんま、日曜日、19:00-19:55 / FM福井、月曜日、21:00-21:55
FM徳島、日曜日、8:00-8:55 / FM大分、日曜日、8:00-8:55 FM鹿児島、土曜日、9:00-9:55
FM沖縄、日曜日、8:00-8:55

  番組のインターネット配信
JFN系 ラジオ放送
 Information
メールはこちら

蒲田健
記事の検索はこちらから。
インターネット配信
Index
2013/01/27放送分
福岡伸一(青山学院大学教授・生物学者)
2013/01/20放送分
古市憲寿(社会学者)
2013/01/13放送分
佐々木則夫(なでしこジャパン監督)
山本昌邦(サッカー解説者)
2013/01/06放送分
為末大(元アスリート)
※2012年版はこちら
※2011年版はこちら
※2010年版はこちら
※2009年版はこちら
※2008年版はこちら
※2007年版はこちら
※2006年版はこちら

福岡伸一(青山学院大学教授・生物学者) [2013/01/27放送]

今回のエキスパートは、青山学院大学教授で生物学者の福岡伸一さん。
著書『ハカセの本棚』を踏まえつつ、福岡ハカセ本を巡る旅について、
そして福岡ハカセ流読書術、読書から得られるものについてお伺いいたします。

<プロフィール>

福岡伸一
生物学者。1959年、東京都生まれ。京都大学卒業。
アメリカ、ハーバード大学研究員、京都大学助教授などを経て青山学院大学教授。
幼いころから幅広い読書を続けてきた「本の虫」でもある。2007年に発表した
『生物と無生物のあいだ』はサントリー学芸賞および中央公論新書大賞を受賞し
ベストセラーとなる。著書多数。
最新刊はメディアファクトリー新書刊『福岡ハカセの本棚』。

▲このページのトップへ
古市憲寿(社会学者) [2013/01/20放送]

今回のエキスパートは、社会学者の古市憲寿さん。著書『僕たちの前途』を踏まえつつ、
若き起業家たちの生態について、そして未来の日本、日本人の前途について
お伺いいたします。

<プロフィール>

古市憲寿
1985年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。
慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員。有限会社ゼント執行役。専攻は社会学。
現在は、大学院で若者とコミュニティについての研究を進めるかたわら、
有限会社ゼントでマーケティング、IT戦略立案にかかわる。
著書に、『希望難民ご一行様』、『絶望の国の幸福な若者たち』などがある。
最新刊は講談社刊『僕たちの前途』。

▲このページのトップへ
佐々木則夫(なでしこジャパン監督)山本昌邦(サッカー解説者)
[2013/01/13放送]

今回のエキスパートは、なでしこジャパン監督の佐々木則夫さん、
そしてサッカー解説者の山本昌邦さん。著書『勝つ組織』を踏まえつつ
お二人が説く勝つ組織を作るリーダー論について、
そして2013年サッカー界の展望についてお伺いします。

<プロフィール>

佐々木則夫
1958年、山形県生まれ。NTT関東でMFとして活躍。98年、
大宮アルディージャ監督。2006年にサッカー女子日本代表コーチ、翌年監督に就任。2008年北京オリンピック4位入賞。2011年、FIFA女子ワールドカップ優勝。
2012年、ロンドンオリンピックで銀メダル獲得。

山本昌邦
1958年、静岡県生まれ。DFとしてヤマハ発動機で活躍。98年トルシエ・ジャパンの
コーチに就任。2002年、アテネオリンピック日本代表監督に就任。
2004年ジュビロ磐田監督に就任。現在NHKサッカー解説者としての活動のほか、
サッカーのノウハウを生かしたビジネスマン向けの講演活動を行っている。

昨年12月、角川ONEテーマ21から佐々木則夫、山本昌邦著『勝つ組織』を出版。

▲このページのトップへ
為末大(元アスリート)[2013/01/06放送]

今回のエキスパートは、元アスリートの為末大さん。著書『走りながら考える』を
踏まえつつ、彼のアスリートとしての半生について、そしてそこから導かれた
この時代を生き抜いていくために必要な方法、考え方についてお伺い致します。

<プロフィール>

為末大
1978年広島県生まれ。“侍ハードラー"の異名を持つトップアスリート。
2012年6月、現役引退。Twitterフォロワー12万以上、
「知的に語れるアスリート」として、言動にも注目が集まる。
2010年、アスリートの社会的自立を支援する「一般社団法人アスリートソサエティ」
を設立。2011年、地元広島で自身のランニングクラブ「CHASKI(チャスキ)」を
立ち上げ、子どもたちに運動と学習能力をアップする陸上教室を開催。
また、東日本大震災発生直後、自身の公式サイトを通じて「TEAM JAPAN」を
立ち上げ、競技の枠を超えた多くのアスリートに参加を呼びかけるなど、
「スポーツを通じて社会に貢献する活動」を幅広く行う。著書多数。
最新刊はダイヤモンド社刊『走りながら考える』。

▲このページのトップへ
Information
メールはこちら
RSS Podcasting
Podcast対応ソフトにドラッグ&ドロップしてください。

RSS Podcasting
iTunesをインストール済みの方はクリックするとiTunesが起動し、簡単に番組を登録出来ます。
■JFN WEBラジオ

このサイト内の全ての画像・文書・情報について複製や無断転載等を禁じます。
Copyright (C) 2007 JAPAN FM NETWORK. All Rights Reserved.