麻布中学校 理科の問題と解答
| 問題用紙のダウンロード | このファイルを開くには最新のAdobe Acrobat Reader が必要です。 お持ちでない方は、ダウンロードしてインストールしてください。 Adobe Reader のダウンロードはこちら |
ファイルの ダウンロード |
|---|
“ 麻布中学校”の解答速報スレッド 最終更新:2013/02/02 23:29
【2842228】麻布中学校の解答速報201313Comment
こちらは麻布中学校の解答速報2013専用スレッドです。
今年実際に受験したご家庭はもちろん、来年以降受験を予定している方もぜひ
今年の入試問題について語り合ってみませんか?
※こちらに書き込まれた内容は、解答速報のページに新着順で表示されます。
すいません。三角すい6個でした。
年々落ちる国語問題
最低自称作家 井上ひさし
拙文以来年を追うごとに質が低下。。
ついにカメだよ。。。。。。
》UBQブログの一般公式について
小学生には解からないことです。
一応、解説しておきますと、3次元空間(みんなが生きている所)ではベクトル(向きと大きさを持ったもの)を3個用意すれば、平行六面体(直方体をずらしたような形)ができます。解からなければ、長さが違うペンを三本違う方向に向けて、ペンのアタマを一箇所に集めてください。そうすると、ペン先とあわせて4個の点ができこれを結ぶと、三角すいになります。この時ペンはベクトルになります。そうすると、三角すいを2つ合わせると平行六面体ができます。
この平行六面体の体積は、スカラー三重積とよばれ、計算することができます。この時計算については重要なのは各々のベクトル同士がなす角(三面角)と、ベクトルの大きさです。
今回の問題では、三面角が等しいですね?という事は、ベクトルの大きさが意味をなすという事です。
しかし、もっと直感的(小学生らしく)いうなれば、まず、最初に与えられた三角形(大きいやつです)を4枚使って四面体を作ります。ここまでは簡単。そこで、できた、四面体のある頂点(Hとしますか)を上にして固定します。その頂点から出ている、辺の中点を3つ結びます。これで、アの四面体が出来ました。こうすると、でかい四面体とアの体積比は(1)同様に求まります。さて、こんどは角度に気をつけながらイの四面体になるように、Hからの辺に点を内、結びます。すると、先ほど同様に体積比が求まります。という訳でアとイの体積比がわかるわけです。≪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しくて良く分かりませんがとりあえず教えて下さってありがとうございます。麻布の先生方は、先を見据えた入試問題をだされているのだなぁと思いました。
分かりやすい詳細な解説を有難う御座いました。
良くわかりました。
流石、麻布保護者様です。
小学生的には体積比を割り出し算出する解方が良いですかね。
愚息には泣いても笑っても明日15時が運命の時。
午後は流石に愚息も緊張するでしょうが、駄目だったら1月校に。
明日はチャレンジ校を鼻歌歌いながら受けてくら~!と呑気な事を言ってます。
UBQブログの一般公式について
小学生には解からないことです。
一応、解説しておきますと、3次元空間(みんなが生きている所)ではベクトル(向きと大きさを持ったもの)を3個用意すれば、平行六面体(直方体をずらしたような形)ができます。解からなければ、長さが違うペンを三本違う方向に向けて、ペンのアタマを一箇所に集めてください。そうすると、ペン先とあわせて4個の点ができこれを結ぶと、三角すいになります。この時ペンはベクトルになります。そうすると、三角すいを2つ合わせると平行六面体ができます。
この平行六面体の体積は、スカラー三重積とよばれ、計算することができます。この時計算については重要なのは各々のベクトル同士がなす角(三面角)と、ベクトルの大きさです。
今回の問題では、三面角が等しいですね?という事は、ベクトルの大きさが意味をなすという事です。
しかし、もっと直感的(小学生らしく)いうなれば、まず、最初に与えられた三角形(大きいやつです)を4枚使って四面体を作ります。ここまでは簡単。そこで、できた、四面体のある頂点(Hとしますか)を上にして固定します。その頂点から出ている、辺の中点を3つ結びます。これで、アの四面体が出来ました。こうすると、でかい四面体とアの体積比は(1)同様に求まります。さて、こんどは角度に気をつけながらイの四面体になるように、Hからの辺に点を内、結びます。すると、先ほど同様に体積比が求まります。という訳でアとイの体積比がわかるわけです。