こんにちは、reynotchです。
本ブログを読んでくださってる方の中には、まだブログをお持ちでない方もいらっしゃるかと思います。
この1月に始めたばかりの私が言うのも何ですが、もしブログを始めようかどうか、迷っておいでであれば、すぐにでも開設することをお勧めします。こちらでも書きましたが、有名どころのブログサービスを使えばすぐにでも開設できます。
所有アプリ6000本超の私が毎日使っているアプリたちを時系列で紹介 : I believe in technology
作ると決めたら速攻です。時刻は、1/11 午前0時。ドメイン取ったり、サーバ立てたりは時間がかかってしまうので、有名どころのブログサービスをチェック。小一時間ほど調べた上でFC2に決定。アカウントとっ ...
私はFC2
にしましたが、アカウント取得から30分程度で最初のエントリを掲載することができました。

とはいえ……。
私もそうでしたが、いざ始めるとなると、果たして書き続けていけるのかなと不安になるものです。何か情報を発信したいんだけど、書き続けていく自信がないなぁなんて方に、私は『寄稿』をオススメします。
本ブログ内でも時々触れていますが、私はここ2年ほど、寄稿を中心に行なってきました。
私が寄稿させていただいたのは以下のサイトです。
■デジタルマガジン
企業ではなく、個人による情報発信メディア、デジタルマガジン。2年ほど前に @degimaga さんがTwitterで「誰かデジマガで一緒に書きませんか」と呼びかけていたのがきっかけとなり、お世話になることに。主催の @digimaga さんはAppBankのKiDDさんという顔もお持ちです。
代表的な記事は以下。
幻のCMがカンヌで金賞。JR九州の“九州新幹線CM”を見て欲しい | デジタルマガジン
※現在は本ブログに移行済み
幻のCMがカンヌで金賞。JR九州の“九州新幹線CM”を見て欲しい : I believe in technology
『食べログ』に毅然と反論する『トルコ料理店トプカプ』のバスマジェ久美子さんが素敵すぎる | デジタルマガジン
※現在は本ブログに移行済み
『食べログ』に毅然と反論する『トルコ料理店トプカプ』のバスマジェ久美子さんが素敵すぎる : I believe in technology
デジタルマガジンさんには、現時点で95本寄稿しています。本ブログを開設してから少し減りましたが、これからも、まだまだ寄稿させていただくつもりです。
■あっぷりぃ
「ステキなiPhone・iPod Touchアプリと出会いたい人のためのクチコミサイト」あっぷりぃ。きっかけは、あっぷりぃが主催したアプリレビュー・コンテストで大賞をいただいたことでした。以来2年近く、寄稿させていただきました。
reynotchが影響を受けたiPhoneアプリ #5app | iPhoneアプリ,iPadアプリのおすすめアプリをクチコミと充実したレビュー、検索とランキングで探すなら【あっぷりぃ】
多くの写真サービスを渡り歩ける写真管理アプリの決定版『写真管理 SuperAlbum』 | 写真管理 SuperAlbum(iPhoneアプリ)のレビュー【あっぷりぃ】 |
残念ながら、あっぷりぃさんのご都合もあり、昨年いっぱいで寄稿は終わりましたが、アプリレビューを382本、特集記事を6本書かせていただきました。
寄稿終了と同時にサイトが更新されていないのが少し気がかりです。
■nanapi
ライフレシピを共有して楽しむサイトnanapi。生活の知恵を投稿し合うサイトで、投稿した記事が採用されるとポイントが得られます。また、PVを稼ぐことで追加ポイントも得られます。ポイントは、現金や電子マネーに交換することができます。
リンク先のWebサイトが安全かどうか確認する「gred」の使い方 | nanapi [ナナピ]
最近は書いていないのですが、これまでに40本ほど記事を書かせていただきました。今でも記事を募集していますよ。
■その他
実は、reynotch名義ではなく、本名での寄稿がさらに9本ほどあります。こちらは本名なので内緒。
※その他以外のすべての記事は以下で確認できます。
はてなブックマーク - reynotch 寄稿した記事一覧
とまあ、ここ2年ほどで4サイトに計532本ほど寄稿をさせていただきました。その経験から、わかったことがひとつあります。
寄稿することで文章力が鍛えられる
「うまくなる」ではなくて「鍛えられる」というところが味噌。私はあまりうまくなっていないという(^_^;)
通常、寄稿先では編集者によるチェックや手直しが入ります。アドバイスをいただいたり、場合によっては書き直しを指示されることもあります。そのため、確実に基本的な書き方を身につけることができます。
また、寄稿を募集しているサイトは、通常ある程度の読者を抱える人気サイトであるため、多くの方に記事を読んでもらえます。その結果、記事を読んでくださった方からのフィードバックが得られます。
褒めてくださったり、共感してくださったり。その一方で、辛辣なコメントを受け取ったり、正確に意図が伝わらなかったため、誤解をされてしまったりすることもあります。
でも、これがとても励みになったり、自分の文章を見直すきっかけになったりします。文章力は読んでもらうことでも鍛えられるのです。
私のブログもそうですが、開設直後から多くのアクセスがあるわけではありません。寄稿は採用さえされれば、多くの読者に見てもらえます。始めたばかりのブログで多くの読者を集めるよりも、実は手っ取り早かったりします。
さらに。私はピーク時には複数のサイトに対し、ほぼ毎日寄稿を続けました。一般的なサラリーマンとしてはなかなか大変でしたが、量をこなすことでも文章力は鍛えられます。
いかがでしょう?
もちろん、人気サイトにいきなり寄稿するのは難しいと思います。私の場合は、運良くサイト主催者の募集ツイートを見ていたり、コンテストが縁になったりしたのですが、そうそううまくいくわけではありません。
まずはnanapiなど広く記事を募集しているサイトから始めてみてはいかがでしょう。nanapiなら、ちょっとしたお小遣いも得られます。
寄稿をある程度こなしていくと、自分はどういう文章が得意なのか、どういう文章が読者に喜んでもらえるのかが、少しづつわかってきます。
ブログを始めるのはそれからでも遅くありません。私がなんとか1ヶ月ブログを続けることができたのも、寄稿で文章力を鍛えられたおかげだと思っています。
いかがでしょう?
ブログに抵抗がある方、まずは寄稿から始めてみませんか?
本ブログを読んでくださってる方の中には、まだブログをお持ちでない方もいらっしゃるかと思います。
この1月に始めたばかりの私が言うのも何ですが、もしブログを始めようかどうか、迷っておいでであれば、すぐにでも開設することをお勧めします。こちらでも書きましたが、有名どころのブログサービスを使えばすぐにでも開設できます。
作ると決めたら速攻です。時刻は、1/11 午前0時。ドメイン取ったり、サーバ立てたりは時間がかかってしまうので、有名どころのブログサービスをチェック。小一時間ほど調べた上でFC2に決定。アカウントとっ ...
私はFC2
とはいえ……。
私もそうでしたが、いざ始めるとなると、果たして書き続けていけるのかなと不安になるものです。何か情報を発信したいんだけど、書き続けていく自信がないなぁなんて方に、私は『寄稿』をオススメします。
本ブログ内でも時々触れていますが、私はここ2年ほど、寄稿を中心に行なってきました。
私が寄稿させていただいたのは以下のサイトです。
■デジタルマガジン
企業ではなく、個人による情報発信メディア、デジタルマガジン。2年ほど前に @degimaga さんがTwitterで「誰かデジマガで一緒に書きませんか」と呼びかけていたのがきっかけとなり、お世話になることに。主催の @digimaga さんはAppBankのKiDDさんという顔もお持ちです。
代表的な記事は以下。
※現在は本ブログに移行済み
幻のCMがカンヌで金賞。JR九州の“九州新幹線CM”を見て欲しい : I believe in technology
※現在は本ブログに移行済み
『食べログ』に毅然と反論する『トルコ料理店トプカプ』のバスマジェ久美子さんが素敵すぎる : I believe in technology
デジタルマガジンさんには、現時点で95本寄稿しています。本ブログを開設してから少し減りましたが、これからも、まだまだ寄稿させていただくつもりです。
■あっぷりぃ
「ステキなiPhone・iPod Touchアプリと出会いたい人のためのクチコミサイト」あっぷりぃ。きっかけは、あっぷりぃが主催したアプリレビュー・コンテストで大賞をいただいたことでした。以来2年近く、寄稿させていただきました。
残念ながら、あっぷりぃさんのご都合もあり、昨年いっぱいで寄稿は終わりましたが、アプリレビューを382本、特集記事を6本書かせていただきました。
寄稿終了と同時にサイトが更新されていないのが少し気がかりです。
■nanapi
ライフレシピを共有して楽しむサイトnanapi。生活の知恵を投稿し合うサイトで、投稿した記事が採用されるとポイントが得られます。また、PVを稼ぐことで追加ポイントも得られます。ポイントは、現金や電子マネーに交換することができます。
最近は書いていないのですが、これまでに40本ほど記事を書かせていただきました。今でも記事を募集していますよ。
■その他
実は、reynotch名義ではなく、本名での寄稿がさらに9本ほどあります。こちらは本名なので内緒。
※その他以外のすべての記事は以下で確認できます。
はてなブックマーク - reynotch 寄稿した記事一覧
とまあ、ここ2年ほどで4サイトに計532本ほど寄稿をさせていただきました。その経験から、わかったことがひとつあります。
寄稿することで文章力が鍛えられる
「うまくなる」ではなくて「鍛えられる」というところが味噌。私はあまりうまくなっていないという(^_^;)
通常、寄稿先では編集者によるチェックや手直しが入ります。アドバイスをいただいたり、場合によっては書き直しを指示されることもあります。そのため、確実に基本的な書き方を身につけることができます。
また、寄稿を募集しているサイトは、通常ある程度の読者を抱える人気サイトであるため、多くの方に記事を読んでもらえます。その結果、記事を読んでくださった方からのフィードバックが得られます。
褒めてくださったり、共感してくださったり。その一方で、辛辣なコメントを受け取ったり、正確に意図が伝わらなかったため、誤解をされてしまったりすることもあります。
でも、これがとても励みになったり、自分の文章を見直すきっかけになったりします。文章力は読んでもらうことでも鍛えられるのです。
私のブログもそうですが、開設直後から多くのアクセスがあるわけではありません。寄稿は採用さえされれば、多くの読者に見てもらえます。始めたばかりのブログで多くの読者を集めるよりも、実は手っ取り早かったりします。
さらに。私はピーク時には複数のサイトに対し、ほぼ毎日寄稿を続けました。一般的なサラリーマンとしてはなかなか大変でしたが、量をこなすことでも文章力は鍛えられます。
いかがでしょう?
もちろん、人気サイトにいきなり寄稿するのは難しいと思います。私の場合は、運良くサイト主催者の募集ツイートを見ていたり、コンテストが縁になったりしたのですが、そうそううまくいくわけではありません。
まずはnanapiなど広く記事を募集しているサイトから始めてみてはいかがでしょう。nanapiなら、ちょっとしたお小遣いも得られます。
寄稿をある程度こなしていくと、自分はどういう文章が得意なのか、どういう文章が読者に喜んでもらえるのかが、少しづつわかってきます。
ブログを始めるのはそれからでも遅くありません。私がなんとか1ヶ月ブログを続けることができたのも、寄稿で文章力を鍛えられたおかげだと思っています。
いかがでしょう?
ブログに抵抗がある方、まずは寄稿から始めてみませんか?
- 関連記事