2011年03月18日 15:45 [Edit]
東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞
これはひどい。
原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日本政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。
政府ではなく、読売新聞が。
いつの間に、読売と幸福の科学が一緒になったのだろう。これは幸福科学が流したものをコピペしただけの記事 荒んでいる⇒原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) : http://bit.ly/fo8fpG
その「幸福の科学が流したもの」は、おそらく以下。
菅政権、在日米軍による福島原発への冷却剤輸送を断る。 | 小島一郎 official web site 幸福実現党今、福島第一原発は、1号機から4号機まで危機的な状況です。
米国から冷却剤輸送の申し出を受けていたにも関わらず、
菅政権は断った、といううわさがあります。
同記事が引用したロイターの記事は、確かに存在する。
米国、東北地震で被害受けた原発に冷却剤輸送=国務長官 | Reutersヒラリー・クリントン米国務長官は11日、東北地方太平洋沖地震で被害を受けた原子力発電所に、冷却剤を輸送したことを明らかにした上で、今後も支援を続ける考えを示した。
これがその英語版。
U.S. delivers coolant to Japan nuclear plant: Clinton | ReutersThe United States has transported coolant to a Japanese nuclear plant affected by a massive earthquake and will continue to assist Japan, Secretary of State Hillary Clinton said on Friday.
しかしよく考えてみよう。軽水炉の冷却剤(coolant)って何だ?
水。それも何千トンと必要。とても空輸できる量じゃない、「現地調達」するしかなく、それができる物質。
同記事についたコメントでもそれが指摘されている。
Comments: U.S. delivers coolant to Japan nuclear plant: Clinton | ReutersIf Clinton said this, she is an idiot. Your reporter and editors are idiots for printing this. The coolant is water.
こんなところでDHMOにおめにかかるとは。
これに限らず、読賣と産経は、東日本大震災がらみで隙あらば政府の落ち度になりそうな記事をがんがん配信している。「おや?」と思って検索すると、たいてい他が報じていない。
今回の大震災でワシの評価が上がった新聞系メディア:毎日。東電のPDFをテキスト化してくれたのには大助かり。ネット活用が自然体。下がったメディア:産経と読賣。批判系のニュースのソースが明示されず、他を探しても見当たらず。独自記事の悪い例ばかり目立つ
「両社を計画停電の対象に汁」というのは言い過ぎにしても、今回の報道姿勢で私の中で両社が「真に受けるべからず」を通り越し「積極的に疑う」リストに入ったのは確かだ。
せめてセリーグの開催を、しばらくは60Hz圏でやるよう働きかけたらいかがだろうか読賣新聞殿。
Dan the News Watcher
追記:
UPDATE 1-US did not deliver coolant to Japan nuclear reactor | Reuters(Reuters) - The U.S. military did not provide any coolant for a Japanese nuclear plant affected by a massive earthquake on Friday, U.S. officials said.
Reuterの打ち消し報道。でも coolant が何なのかは結局触れられず
Posted by dankogai at 15:45│Comments(6)│TrackBack(3)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのトラックバック
マスコミ報道にはいろいろ問題はあるが、デマを言って批判してはいけませんな。小飼氏。
東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51655601.html
まず、読売新聞の記事。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/201103
デマでマスコミを批判する人【ままならねーことこのうえねー】at 2011年03月19日 06:22
今回の震災で被災でされた方、ご家族の皆様には、心からお見舞い申し上げるとともに、寄付や支援など、できることは進めていきたいと思う。 地震や津波での被害が甚大で、心が痛む一方で、どうしても連日報道されている福島第1原発も気になる。この中で、まだ崩壊熱を出し
[Off Topic]テレビが嘘つきなので、内部被曝のリスクを無理やり計算してみた【起業ポルノ】at 2011年03月19日 21:59
前回エントリーでは産総研のデータを使っていて、結構乱暴な計算をしていたが、高エネルギー加速器研究機構(KEK)のより良いデータを教えて頂いたため、改稿という形で、半分以上同じ内容のエントリーを上げます。 また、一部誤解を減らす内容に改変しています。最初から考
[Off Topic]外気からの内部被曝のリスクを、ざくっと計算してみた(新データで改稿)【起業ポルノ】at 2011年03月21日 23:04
この記事へのコメント
原子力災害対策特別措置法第20条の3で、
首相は原子炉災害対策の電力確保の目的で
50Hz地域の地方自治体の首長に対して
あらゆる節電協力を自治体内に指導するよう
指示することが可能なように読めます。
その先、住民が首長の指導に従わせることに対して
法的拘束力はありませんが、50Hz地域でのナイター開催を止めさせる
狼煙にはなるでしょう。
現状ある法令をフル活用して指導力を発揮してもらいたいです。
首相は原子炉災害対策の電力確保の目的で
50Hz地域の地方自治体の首長に対して
あらゆる節電協力を自治体内に指導するよう
指示することが可能なように読めます。
その先、住民が首長の指導に従わせることに対して
法的拘束力はありませんが、50Hz地域でのナイター開催を止めさせる
狼煙にはなるでしょう。
現状ある法令をフル活用して指導力を発揮してもらいたいです。
Posted by http://www.hatena.ne.jp/babydaemons/ at 2011年03月18日 18:26
毎日新聞の停電計画については私も助かりました。
新聞によって内閣支持率が変わるのもDHMOというより偏向報道の極みだと思います。
日本には未だに情報操作される人が多いからヤメようとはしないのでしょうね。。。
新聞によって内閣支持率が変わるのもDHMOというより偏向報道の極みだと思います。
日本には未だに情報操作される人が多いからヤメようとはしないのでしょうね。。。
Posted by atzc at 2011年03月18日 18:37
テレビもひどい気がしました、日テレ。
13〜14日ごろだったと思いますが、しきりに原発が水素爆発した映像を流してました。朝4時台の東電の発表のときにも、わざわざ原発水素爆発の映像を差し込んでいました。
それ以来、見てません。日テレ。
13〜14日ごろだったと思いますが、しきりに原発が水素爆発した映像を流してました。朝4時台の東電の発表のときにも、わざわざ原発水素爆発の映像を差し込んでいました。
それ以来、見てません。日テレ。
Posted by yoko40s at 2011年03月19日 20:31
幸福の科学のブログが酷いのはわかったから読売の記事のどこが酷いのか教えてください。
冷却材を断ることと技術的な支援を断るのは意味が違いますよね?
冷却材を断ることと技術的な支援を断るのは意味が違いますよね?
Posted by valvelde at 2011年03月20日 05:28
読売新聞の酷い点は
1.米側の支援申し入れは、原子炉の廃炉を前提にしたものだったため、日本政府や東京電力は冷却機能の回復は可能で、「米側の提案は時期尚早」などとして、提案を受け入れなかったとみられる。
----------------------------------
日本の原発政策のinitiativeをアメリカが握ることになる。そのことに触れられていない。
2.米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日本政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。
----------------------
技術的な支援が「水」を運ぶというもので、全く意味がないものである点に、読売新聞が触れていない
という点ですよね。
1.米側の支援申し入れは、原子炉の廃炉を前提にしたものだったため、日本政府や東京電力は冷却機能の回復は可能で、「米側の提案は時期尚早」などとして、提案を受け入れなかったとみられる。
----------------------------------
日本の原発政策のinitiativeをアメリカが握ることになる。そのことに触れられていない。
2.米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日本政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。
----------------------
技術的な支援が「水」を運ぶというもので、全く意味がないものである点に、読売新聞が触れていない
という点ですよね。
Posted by hahirogayuku at 2011年03月20日 19:39
ヒラリーがいう冷却剤(冷却材)(coolant)とは具体的に何の物質のことだろうか
1 水(軽水)説
精製された純粋な水を何千トンも空輸することが可能なら意味があるが「原子炉の廃炉を前提にしたものだったため断った」という報道(http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm)とは真っ向から矛盾する
2 重水説
重水炉を使ってるのはカナダで、米国の原発と原子力空母・原潜は軽水炉であるから、ヒラリーがこれを指してcoolantと呼んだ可能性は低い
3 金属ナトリウム説
金属ナトリウムは高速増殖炉に用いる冷却剤だから、ヒラリーがこれを指してcoolantと呼んだ可能性は低い
4 ホウ酸説
正確には減速材(moderator)だが、これを指していた可能性は十分考えられる。当初米側から「ホウ酸に海水を混ぜて注入しろ」と言われて断ったのなら当該記事(http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm)の辻褄は合う…?
5 原子炉の熱を即座に冷ます魔法の物質みたいなもの
「原子炉の冷却剤(coolant)」と聞いてそういう物質があるとヒラリーは想像した・・・という可能性はどうだろうか。大村知事はこのケースであろう(http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110320/CK2011032002000127.html)
1 水(軽水)説
精製された純粋な水を何千トンも空輸することが可能なら意味があるが「原子炉の廃炉を前提にしたものだったため断った」という報道(http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm)とは真っ向から矛盾する
2 重水説
重水炉を使ってるのはカナダで、米国の原発と原子力空母・原潜は軽水炉であるから、ヒラリーがこれを指してcoolantと呼んだ可能性は低い
3 金属ナトリウム説
金属ナトリウムは高速増殖炉に用いる冷却剤だから、ヒラリーがこれを指してcoolantと呼んだ可能性は低い
4 ホウ酸説
正確には減速材(moderator)だが、これを指していた可能性は十分考えられる。当初米側から「ホウ酸に海水を混ぜて注入しろ」と言われて断ったのなら当該記事(http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm)の辻褄は合う…?
5 原子炉の熱を即座に冷ます魔法の物質みたいなもの
「原子炉の冷却剤(coolant)」と聞いてそういう物質があるとヒラリーは想像した・・・という可能性はどうだろうか。大村知事はこのケースであろう(http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110320/CK2011032002000127.html)
Posted by matsudo25 at 2011年03月21日 15:52