1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 19:49:31.05 ID:fz4RjT2s0
1.国際収支がここ20年ずっと黒字
http://ecodb.net/country/JP/imf_bca.html
最近は貿易収支が赤字とかでさわいでるが、サービス、投資収支を加味した最終的な収支は常に黒字。
毎年海外からお金稼いでる日本すげぇぇぇwwwww
ちなみにそのおかげで海外純資産は世界一の約250兆円wwwwww
これは円高になるのもある意味納得www


2.国の資産が全部で2000兆円を超える

政府の借金が1000兆円を超えてヤバイwwwとかマスコミは騒いでるけど、それ以前に資産が多過ぎて未だに超低金利で政府は借金出来てるのよねwww
しかも借金は93%が国内消化。
つまり借金が膨れ上がっても資産も同時に増えてるから困らないwwwww

ちなみにギリシャは80%が外国からの借金。政府が国内で借金を出来ないとあんな風に悲惨になってまうのなwwwww


3.世界に冠たる企業がたくさん
トヨタ、ホンダ、日立や東芝など、日本にはいくらでも海外で稼いでこれる企業がある。
万が一国内景気が不安視されて円安が進行した時、これらの企業がまた海外でお金を稼げるために極端な混乱には陥らない。
これは実際海外出てみればわかる。日本企業の存在感ヤヴァイwww





5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 19:51:26.98 ID:ySNZgC8e0

そんなことより赤字国債をだな

9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 19:54:55.66 ID:fz4RjT2s0
あのね、政府の赤字国債は減らす必要ないのwww
これを減らす→国民の資産を奪う
ってことだからねwww
だって貸してるのは国民なんだから。


むしろ大事なのは増やさないこと。
赤字国債を国内で買い支えられるのは後頑張っても200兆円と言われてるから、今のうちに赤字国債に依存しない財政を作ればいいのだよwww
海外資本に依存し始めたら日本オワタ\(^o^)/状態になるけどなwww

10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 19:56:26.34 ID:4YzFDjS+0

なんか詳しそうだな

>>1的にはアベノミクスてのはどうなの?

15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:02:43.22 ID:fz4RjT2s0
>>10
すでに言ってるけど安部ちゃんは輝いてるおwww
●政権奪取早々2%のインタゲ導入。それに付随して圧倒的な円安実現
●相続税あげて贈与税を下げる事で若い世代にお金を回りやすくする
●民主党が削減した公共事業費の復活。
●そして今年度予算は民主党より少ない

民主党の失われた3年を見事に取り戻す勢いやwww

21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:06:24.22 ID:4YzFDjS+0

>>15
いままで民主はなにしてたん?

27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:12:57.82 ID:fz4RjT2s0
>>21
迷走してただけwww
経済成長は度外視だったからなぁー
まあ「政権交代が最大の経済政策」っていうのだけは当たってたがのwww
民主党から自民党に代わって実際に効果出てるしwww

12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 19:57:47.80 ID:fz4RjT2s0
あとも一つ大事なこと。それは、
みんなが日本経済にも少し楽観的になる事!

経済って所詮人間の心理で動くんだから、老害とかが「将来が不安」とかいってお金を溜め込んでるとどんどん国内景気は悪くなるわけねwww
安部ちゃんはその点かなりうまいことやってる。
孫にお金が回りやすい仕組みを作ったり、インタゲ導入して国民に期待を持たせたり

16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:03:27.52 ID:/8SgFYC1O

>>12
贈与税の廃止だっけ?孫に金が回っても孫がつかわなけりゃ同じじゃん

27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:12:57.82 ID:fz4RjT2s0
>>16
孫が使うんじゃなくて、親が孫の教育費用に使うからいいのだよw
おかげで教育業界ウマー状態

168 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:49:03.57 ID:R7oTyR6bO

>>12
全国民がお金を一斉にドバっと使わないといけない日を作ろうぜ!



お金ドバっと使いましょう日案

179 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:56:39.55 ID:fz4RjT2s0
>>168
その日だけものすごいインフレになっちゃうよwwwww
普段100円のものが1万円とかになっちやうから、それは実質的に豊かになったとは言えない。
あくまで自由に金が使える状態での支出増加が理想

13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 19:59:49.28 ID:kLeq/dee0

高齢者や大企業が金貯めこんで使わないのが不況の原因
税金で吸い取っちゃっていいよ

25 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:10:26.99 ID:4xbug+HE0

>>13
資産がある高齢者には年金支給しちゃダメだよなあ
今の若者は高齢者に比べて受け取る社会保障費が1億円近く少ないらしいし

17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:03:46.47 ID:yFdj/QEV0

> ●相続税あげて贈与税を下げる事で若い世代にお金を回りやすくする
これって、おじいちゃんおばあちゃん元気なうちに孫や子供達にお金渡してあげてね、ってこと?

27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:12:57.82 ID:fz4RjT2s0
>>17
そう。
特に欲のない年寄りが持ってるよりも、需要の旺盛な若者に早く金を渡せって事www

18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:04:36.53 ID:5iOfG95R0

じゃあ確約しろ
「今後数十年にわたって、戦争や天災が起きない限り所得は上がり続ける」と

27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:12:57.82 ID:fz4RjT2s0
>>18
それは今後の経済政策次第だからねw
ヤバイと言われてる日本経済だけど、実は全然挽回出来るってことを知って欲しかったのだ

22 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:06:58.30 ID:fz4RjT2s0
あと僕的には電力会社が海外にエネルギーを依存し始めたのも悪い事ではないと思ってるwww
それにより貿易赤字が増えて円安になりやすい経済構造を作ってるからwww
競争力ある日本のグローバル企業が円安で戦いやすくなれば、韓国サムスンとかのライバル企業にもダメージを与えられてハッピーw

海外にお金を使う事って悪いことじゃないんやで!
みんな海外に出るんや!www

23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:08:42.06 ID:HEWdu3IUP

まぁところどころ間違ってるけど楽観的なのはいい

24 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:09:58.03 ID:kFyjIJ0j0

日本経済終わっとるいうけど
これ見るとそうでもないような気がしてきた

33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:21:40.16 ID:fz4RjT2s0
他の国より成長率が低いっていうけど、その分他の国みたいに海外への借金は増やしてない
経済が好調だって言われる韓国みてみ?
未だに海外に1000億ドル近い純負債かかえてんだから



アメリカだってここ四年毎年1兆ドルの政府赤字が続いてる。
アメリカは莫大な借金する事で経済を支えてる状況だからな。
現にこの国際収支見ればヤバさがわかるwww


世界の国債収支の赤字の約8割がアメリカだものwww
ドルが安くならない訳がないよねwww

34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:25:10.40 ID:fz4RjT2s0
今一番の害悪はマスコミ
国民の消費心理を左右するもので、マイナスなことばっかり言うから一向にみんなが楽観的になれない。
今は少し楽観的になるくらいがちょうどいいのだが、どうやらマスコミは日本経済を復活させたくないみたいだな

政府が国民に期待を持たせる政策をうっても、すぐに「それは失敗する」「早くやめろ」の繰り返しだものwww

35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:27:24.98 ID:ySNZgC8e0

まあマスコミはその一挙手一投足で世論を左右しかねんからねえ
なのに視聴率視聴率ばかりで
経済に限ったことじゃないけど

36 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:28:01.09 ID:Gs9hQBjC0

なんかすげー勉強になる(´Д`)

44 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:36:51.05 ID:fz4RjT2s0
あと人口が減少する日本には、今後海外市場への依存は避けられないよね。
日本のどっか(大阪、仙台、沖縄とか)を経済特区にして外国人、外資企業を受け入れやすい状況を作る。低所得労働者じゃなくて外資企業を誘致すればむしろ失業率は減少する。もちろん英語は必須


あと今の日本は老人を「支えるべき弱者」として捉え過ぎ!
ただでさえでかい社会保障費を毎年1兆円程のペースで増加したら持つわけないwww
老人が年金に依存せず労働市場に参加できる仕組み作りが必要ね


あと人口増やすためにはとにかく子供を生みやすくする事ね。
お金をただ支給するんじゃなくて、子供を生む事が経済的負担にならない環境を作る事大事。
この点は高校無償化をした民主党を評価する。

45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:37:41.97 ID:PTBQQ8uQ0

バブル期ならまだしも、このご時世に日本経済が凄いかw

あと、1つ言っておくけど日本経済が凄いのと、日本国民が
幸せなのは全く別だからな。日本経済が凄いとか誇ってるうち
は分からない考えだろうがな。

50 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:40:26.47 ID:fz4RjT2s0
>>45
不景気よりも好景気の方が幸せというのは明らかでしょ。
むしろなんとなく周りの意見に流されて「日本は景気よくない」と思っちゃってる心理状態な事が問題よwww

60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:50:22.55 ID:HEWdu3IUP

>>50
いや日本の景気はよくない
マイナス成長だし一人あたり所得もどんどん下がってる
良いと思って幻想抱いてるほうがよくない

69 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:56:53.30 ID:fz4RjT2s0
>>60
なぜ楽観的な方が悪いと思う?
悲観的になってお金溜め込んでるのが今の日本経済悪化に追い打ちをかけてる状況なのにwww

今は「みんなの不安のせいで経済が悪化仕掛けてる」状態。
最近は円安株高にもなってるし、成長率もマイナスから抜けてきてるよ。
ここで財布の紐引き締めたら更に悪い状況になる

71 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:58:57.01 ID:HEWdu3IUP

>>69
楽観的なのと現実ではない妄想を持つのは違うよ
日本は景気が悪い、高度成長なんて二度とは起こらないってことを認識しないと話が進まない

なんか実体経済なんて無いよって言ってる人と同じような感じだなお前

77 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:02:07.86 ID:yFdj/QEV0

>>71
昭和の高度経済成長は戦争のあとだったからだろ

80 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:04:18.12 ID:fz4RjT2s0
>>71
高度成長が起こるとは言ってないが、悲観的になることにメリットないよね?ってこと!
極端に捉え過ぎよwww

83 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:06:43.85 ID:HEWdu3IUP

>>80
だから悲観的になる必要はないじゃん
日本の景気は悪くないなんて言う幻想がよくないと言ってる

87 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:10:18.88 ID:fz4RjT2s0
>>83
景気が悪くないってよりも、「思ってるほど日本経済は悪くないよ」ってことをいいたかったの!
実力がありながらそれを国民が知らず悲観的に捉えて、実体経済にも悪影響を及ぼしたら嫌だなと思ったから

82 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:04:33.68 ID:+qIiNDcH0

>>69
お前と全く同じ論理で同じことをした人が過去日本に居たの知ってる?

享保の改革を行って幕府を復活させた吉宗
尾張徳川家を再起不能に陥れた宗春

そもそも、江戸時代の学者ですらお前の論理が一方では正しく、しかし長続きしないという事は分かっていたのだよ
金の成る木や、金が無限に出てくる魔法の壺でもない限り、お前の論理は破たんする

102 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:18:12.69 ID:hKTlUcQE0

>>82
資本主義そのものに問題がある以上そういうことをやってだましだましやってくしかないだろ

48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:40:04.69 ID:hKTlUcQE0

よく円高が良くないって感じで語られるけどこれがよくわからん
円高なら円高の状況で稼げるような産業構造にかわっていくだけじゃないの?
円高ってのは外国よりも日本つえー状態やん
実際通貨が安くなると国は潰れるが通貨が高くなって国が潰れるなんてないやろ?
まぁ産業構造の変革が間に合わないペースで通貨が乱高下するのは問題だが緩やかに円高になるのが一番いいんじゃないの?

52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:43:52.27 ID:fz4RjT2s0
>>48
ごもっとも。
ただ今の日本が円高を喜べるとは思えない。
円高になるならリーマン前のアメリカのように「内需拡大やべぇぇwwwもっと資本が欲しいぃぃぃ」って状態にならないとね

今の日本みたいに内需落ち込んでデフレの悪循環に陥ってる時は、インフレになってお金稼ぎやすくなる円安が良い。

54 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:45:15.62 ID:Hvs6zhcBO

高齢者に金行き過ぎだよな
もっと景気対策や子作りしやすい環境にして国力を上げなきゃ

59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:49:20.95 ID:fz4RjT2s0
各県の経済規模を世界と比較したグラフ

日本すげぇぇぇwwwww

66 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:53:27.78 ID:fz4RjT2s0

日本の年代別資産配分

これみると高齢者が資産の大半を持ってることがわかるよねwww
安部ちゃんの政策が効果的なのがわかるはず
「若者の~離れ」とかはよく言うけど、実際に若者は金がなくて何も出来ないという事がよくわかるwww

72 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:59:54.26 ID:KYq0zBg00

>>66
イ㌔若者…

74 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 20:59:58.23 ID:fz4RjT2s0
日本人の「節約は美徳」という価値観はあまりいいことじゃないのよね。
学校でも社会に出てもこういう経済の基本原理はなかなか教えてもらえない。

もちろん資源の無駄遣いはダメだけど、お金を使って贅沢するのはむしろ社会貢献!って価値観を持っててもいいと思うの

震災の時のように「贅沢するのは不謹慎」ってのはアホの極まりねwww

78 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:03:24.20 ID:/8SgFYC1O

>>74
節約もそうだけどお金に対してもっと貪欲になっても良いと思う
お金を使う人は尊敬って話には同意するわ

86 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:08:39.34 ID:fz4RjT2s0
経済面だけでなく、日本人に足りないのは「楽観的に考えること」ね。
これは経済の成長にも貢献するだけでなく、精神的にも幸せになれる

今は自民党のおかげで楽観的になりうる根拠も出てきてるんだから、それをいちいち否定して「日本はやっぱダメだ!」っていってるようじゃ精神的にも経済的にも幸せにはなれんと思うよう

88 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:10:30.47 ID:PHuW8Xs00

所で、需要創出の一環として内部留保を給与として出させる方策がとられることについてどう思う?
給料を上げた企業には国から保証があるとかいう話
結局、「この先どうなるか分からないから、自社でお金持っておこう」という気持ちで投資・給与・配当低迷があるんだよね
本来であれば企業が自ら投資して、お金を動かす必要があるけどリスクがある
それを国が補填することは経済対策として妥当だと思うけど、どうよ

101 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:18:06.54 ID:fz4RjT2s0
>>88
いいことだと思いますよー
●国民の所得が増えて消費が増える。また仕事のモチベも上がる
●消費が増えれば税収も増える→国が負担した分が帰ってくる

とにかくお金は「停滞させない」事が一番だからね
税金増やして消費心理を冷やしかねない状況だからこそ、そのような政策も大事

114 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:25:29.71 ID:PHuW8Xs00

>>101
結局、回ることが大事なのよね
企業は「借金をしたくない」と言ってるけど、本当はそういうものではないと思う
自転車操業とまでは行かないが、赤字黒字のギリギリくらいで収支規模を増やすことのが大事だと思うんだけどね
規模増やせば給与、配当、投資に充てる財源が増えることになる

ただ、企業としては「それで倒産したらどうなるんだ」という気持ち=不安がある
金勘定に敏感だからこそ、きちんとした見通し=証拠がないと留保の吐き出しや投資は起らない
そこで、きっかけとしての国からの支援が効果を生む
もちろん、あくまできっかけだから各企業の経済規模の成長がないと留保吐き出しの保証分しか給与を上げない事になる
ただ、内部留保が増えていることは事実だから、それを投資促進の根拠の軸として
他の促進方策が必要だと思う

98 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:16:25.63 ID:+qIiNDcH0

一応、>>1の擁護も書いておこう
>>1の言ってる事は全部間違いじゃないんだ
でも、楽観しろというのは無理な話
そもそも精神論的な話をしてるなら、なぜ楽観できないのかをまず考えなければいけないのだよ

マスゴミが煽らなくても、政府の借金額を見れば誰でも恐怖するわ
これをどうという事はありませんなんて説明してもまやかしを見せてるようなもの
(実際、政府の借金は大した事無いのは確かです。問題は地方自治体の借金で、こっちはマジでヤバい)
何でもないよ?何でもないよ?って隠してるとしか思えない説明じゃ誰も楽観視できないの
そこをまず解決させる努力を>>1はしないといけない

116 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:26:17.24 ID:fz4RjT2s0
>>98
まあ楽観視できないって意見もわかります
今政府に必要なのは、
●これ以上借金増やして外資に依存する事はしません!と言わせる
●そのため無駄な支出(用途のわからん補助金や特殊法人などの天下り費用、国会議員の削減、無駄に膨れ上がる社会保障費など)の削減を断行し、増税の理解を得る
●国民が期待を持てる政策を次々と打ち出す

事ですかねー

100 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:16:50.32 ID:nTYylQzuO

貯金もせずにあればあるだけ使って、何かあったら誰かが支えてくれるの?
「人の金の使い方を指図するな!」といつも思う

世の企業経営者は、「右肩下がりの中で、どうやって成功するか」を考えんのさ
「大丈夫大丈夫w 日本はこれからも安泰さぁ~」なんて奴は、ただのバカ

106 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:21:17.51 ID:fz4RjT2s0
>>100
そんな破産するほど使ってとはいいませんよwww
僕は日本経済の良い面をみんなにしってもらった上で、消費心理を安定させて欲しかったんですよー
確かに不安要素も多いけど、これからいくらでも明るい未来にしていける!という事に気づいてほしいのです

125 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:30:38.32 ID:nTYylQzuO

>>106
そりゃ「日本には、明るい要素だってたくさんあるんですよ」という
コラムを新聞読めばよく見るけど、日本の将来の不安材料から目をそらして欲しくはない

例えば、少子高齢社会での社会保障なんて、いつ抜本的な制度改革をするのかと、ホント思う

133 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:33:31.54 ID:5UtdeTsL0

>>125
少子化などは教育などで長期的に見れば何とかなると思います。

日本は女性が強気というか、強権を振りまわして、
社会がそれを持ち上げる(たとえばマスコミとかの女子高生特集とか)のがいけないだと考えます。

かわって男性は非常に弱く、
「男性的」部分も一部欠けてしまっているように感ぜられます。

これこそが男女が離れた原因ではないでしょうか。

韓国も男女が離れていて苦しい状況ですが、
原因は日本とはだいぶ違うように考えます。

148 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:40:38.03 ID:XR1VbdfR0

>>133
教育じゃならないと思うなあ
まだまだ女性と男性の給与の差はあるし
中小企業なんかじゃ産休も育休もとりにくい
夫の給与が少なくなってるから共働きが望ましいけどまだまだ認可の保育園は少ない
子供産める体制じゃないんだよね

113 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:25:29.66 ID:UcuBozb80

内部留保する事で倒産のリスクを下げてるんだから社員にとって悪いことじゃねーだろ

また金融バブルが弾けた時に死にたいのか?

121 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:29:30.44 ID:PHuW8Xs00

>>113
まあ、会社として運営するからには倒産してしまっては本末転倒なのは事実
倒産回避も一つの目標だからねえ
ただ、成長を続けてより安定・より増大したいという会社の目標もある
会社の規模が大きくなればそれだけ冗長性が増すから、その分不況へのダメージも強くなる
縮小する際にも、元が大きい方がいいと思うが

124 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:30:30.48 ID:fz4RjT2s0
>>113
ため過ぎて国内景気が悪化する事を恐れてるんじゃないかね?
実際にトヨタを始めとした大手の内部留保はここ数年物凄く増えてるし

122 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:29:32.26 ID:+qIiNDcH0

ちなみに、老人が金を持ってたっていいんだよ
死ねば再分配されるんだから
別に消えるわけでもなく、そこに存在するんだから何も問題ない

最近の老害厨見てると、老人を全員ナマポにさせるつもりか?って感じる
老人だって生きて、生活してるんだよ
老人の持つ貯蓄を使わせて・・・ってほんの一瞬カンフル剤になる『可能性』はあるが景気への影響なんてほぼ無いに等しい

これだけじゃ批判厨になっちゃうので対策方法を
若い世代が云々って、まずは核家族化を止める事だ
昔ながらの大家族による家族運用によって消費は確実に上がる
若い世代は余裕が出来るし、親世代も共同生活の中で消費行動が起こる
今は全体の経済上昇中だった頃の構成を現代にそのまま継がれているのが問題なんだよ

132 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:32:52.61 ID:XR1VbdfR0

>>122
でも医療とかその他諸々で老人優遇されすぎじゃないですかね
俺は経済詳しくないからただの印象なんだけど

141 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:35:23.91 ID:yFdj/QEV0

>>132
でも逆に考えると、今の老人福祉に金を使って長生きできるようになると
十年先、二十年先に今の若い人が年寄りになってもその実績が生きて元気な年寄りがまだまだ労働力になる
って未来も考えられるんじゃないだろうか

147 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:40:20.20 ID:fz4RjT2s0
>>141
だからこそ、今の「老人は支えるべき弱者」という考え方自体が害悪なのよね

老人が社会にでて共に日本を支える要員になれる社会を作る事が大事!!

154 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:42:57.01 ID:/8SgFYC1O

>>147
今の雇用状況だと老人が若者から仕事奪う事になるだろ
老人は余裕のあるうちはお金使って楽しんで貰えばいいのでは?

164 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:47:33.84 ID:PHuW8Xs00

>>154
雇用の創出には何が出来るだろうね
企業の規模が増えればそれだけ人手が必要になるだろうけど
いくら企業の規模を増やそうとした所で、伸び白のある分野とそうでない分野があるんだよねえ
どこに伸び白があるのかを政府側が調べるよりは、民間側からの積極的なアピールを受けて支援する方が手っ取り早い気がする

170 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:51:10.97 ID:/8SgFYC1O

>>164
やっぱ孫だな、孫に金使わそうぜ
相続じゃなくてな

142 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:35:32.13 ID:+0D8mfVX0

相続税100%って実際実現可能なの?
うちの爺ちゃんの金の使わなさっぷり見てるといかに個人の資産が市場で循環してないかがよくわかる。

144 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:38:22.25 ID:fz4RjT2s0
>>142
みんな海外に資産を移しちゃって終了www
なかには相続税0の国もあるからタチが悪い。そういう国は相続税の高い国から資本を巻き上げようとしてる

あと親は子供に資産を残したいってモチベもあるだろうから、それは少し可哀想ってのもある

151 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:40:56.19 ID:UcuBozb80

経済は政策で良くするもんじゃないんだよ

エコカー減税、家電エコポイントだとかやってるからいつまで経っても企業は国に集るんだよ

156 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:44:01.52 ID:cAwS1T9/0

>>151
もう発展途上国も自動車は作れるしね
これから先ブレイクスルーさせるならソフトウェア技術との融合しかないけど
日本はここも遅れてる
だから政府にたかる

153 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:42:04.99 ID:jyta0l970

どんだけ国際収支が黒字だろうが年収は下がり続けてる現実
金持ちがより儲かるだけのシステムは何の意味もないよ

155 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:43:27.28 ID:fz4RjT2s0
あと僕は「老人の医療費保障」に特に問題があると思ってます
病院が医者の溜まり場になってる、という話はよく聞くけど、これって老人が対した事ない病気で病院に行くたびに国民の税金が無駄遣いされてんのねwww

医療の保障は一番モラルハザードが起きている分野

159 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:45:01.54 ID:+LpIPwOP0

>>155
終末医療は最たるものだが
病院が儲からなくなるのでそこは焦点になりにくい
人権だのなんだのとあらぬ方向に誘導されておしまい

163 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:47:28.84 ID:fz4RjT2s0
>>159
若者がもっと投票にいって、老人偏重の放漫財政に喝をいれることだね
将来世代の人達舐められ過ぎwww

161 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:46:43.08 ID:/8SgFYC1O

>>155
その社会保障費も病院→薬局の儲けになってるから金を貯めてる医者や薬剤師がお金使えば解決じゃね?

157 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:44:24.26 ID:UcuBozb80

もっと言うと無能社員が企業に集る時代も終わったんだよ

給料が上がらないとか言うけど、それがその人間の現在の価値なんだよ

160 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:46:13.58 ID:jyta0l970

>>157
管理職以下全員減給ということはその会社に役員以外いらないってことなんだな?

162 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:47:15.23 ID:wdAl0U+X0

>>157
そうじゃないだろ
今はみんな給料安いんだよ
無能だから安いんでなくてデフレーションだからだろ

183 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 22:02:56.60 ID:xR5pmFEs0

老人に金を与えてもロクに消費しないから必要最小限でいいんだよ
それよりも金を使う若者に金をまわしたほうがいい

185 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 22:03:27.35 ID:XR1VbdfR0

爺ちゃん婆ちゃんが事ある事にお金渡してくるのはまじで使い道がないんだろうな
特に婆ちゃんなんて趣味もないし

186 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 22:04:20.97 ID:fz4RjT2s0
僕が言いたかったことは大体言えたので満足です!
こういう事実を知らない人も多いので、少しでも自分が知ってることを社会に還元できればと思いこのスレを立てました

まだまだ考えなきゃいけないことたくさんあるけど、こんな感じで議論できれば有意義だね!





■編集元:ニュー速VIP板より「 日本経済凄過ぎワロタ