2013年02月01日
F-35A戦闘機が日本への納入までに完成型のブロック3Fソフトウェアの開発が完了していないという主張が日本の産経新聞と東京新聞によって唱えられています。

産経新聞(佐々木類) - F35、実戦配備不可能に 初期納入4機、防衛省の性能要求満たさず
東京新聞(半田滋) - 「日本に未完成F35提供」 次期戦闘機 米国防総省が報告

「2012年の年次報告書は国防総省試験評価局(DOT&E)が今月中旬、議会に報告したもので、日本へ引き渡す機種に搭載されるソフトウエアは、「ブロック3I」と明記。これでは至近距離での対空戦に不可欠の短射程空対空ミサイルを装備できず、実戦配備不能であることが明白となった。」
「米国防総省が十一日、同省試験評価局の二〇一二会計年次報告書を米議会に提出した。日本に提供するF35は開発途上の「ブロック3I」と明記され、防衛省の機種選定で米側が提供すると約束した完成機「ブロック3F」と異なる機体であることが判明した。」

しかしこれは実戦配備が何時になるかという点で大きな事実誤認があります。機体納入=実戦配備ではないのです。日本へのF-35A最初の4機の納入期限は平成28年度(2016年4月〜2017年3月)です。ただし、日本への配備は平成29年度(2017年4月〜2018年3月)に三沢基地となっています。

NHKニュース - F35 青森・三沢基地に配備へ

「防衛省は、航空自衛隊に新たに導入するステルス戦闘機、F35について、早ければ平成29年度にも、青森県の三沢基地に配備することを決めました。」

配備が納入の1年後になる予定ですが、これはF-35の開発遅れが影響したわけではありません。もともと、最初の4機は数カ月から1年間はアメリカのフロリダ州にあるエグリン空軍基地で訓練を受ける予定だったからです。他のF-35購入国も最初はエグリン空軍基地で訓練を受けてから本国に持って帰ります。買って直ぐに実戦で使えるわけが無く、きちんと訓練を受ける必要があります。そしてソフトウェアは書き換えが可能です。ブロック3Iの状態で引き渡されてアメリカで訓練を受けている間にブロック3Fに書き変えてしまえば、日本に持って来る時には問題無くなっています。アメリカ軍でIOC(初期作戦能力)を獲得する以前にアメリカ国外に出せないという話も、持ち出す時期自体が納入から1年後なので問題ありませんし、たとえIOCが遅れても議会が許可すれば国外に出すことは出来ます。

また実戦配備=スクランブル発進を行うアラート任務(領空侵犯警戒任務)開始、でもありません。機体数がある程度揃わないと戦力としては投入出来ないからです。機体整備の関係上で予備機も要りますし、実戦部隊以外にも飛行開発実験団へ機体を回さないといけません。実戦部隊は数が揃って編隊訓練を十分にこなすまではアラート任務には出しません。例えば航空自衛隊のF-15J戦闘機の場合は、1980年にアメリカで引き渡されて訓練を受けています。日本にやって来たのは1981年になってからで、正規のF-15飛行隊として発足したのは1982年から、アラート任務に就いたのは1983年からです。つまりF-15戦闘機は初号機が納入されてからアラート任務に就いたのは3年後です。F-104戦闘機でも初号機納入からアラート任務に出るまで3年の間があり、F-2戦闘機では4年掛りました。だからF-35の場合でも初号機納入から3年後にアラート任務に就くスケジュールになるでしょう。2017年3月までにアメリカで引き渡されて訓練開始、2018年3月までに日本にやって来て、2018〜2019年に飛行隊を立ち上げて、アラート任務に出るのは恐らく2020年以降です。つまり言ってしまえばブロック3Fソフトウェアの完成が遅れても2020年までに出来上がれば別に構わないのです。ソフトウェアの書き換え自体は直ぐに済みます。

故に「2017年3月までに間に合わないじゃないか!」と騒いでいる人は何も分かっていないか、分かった上で騒いで煽ってる人か、どちらかです。

また短距離空対空ミサイルが使えなければ実戦配備不可能と言うのも語弊があります。アメリカ海兵隊は短距離空対空ミサイルが使えないブロック2Bの状態でF-35BにIOCを与えて2017年には岩国基地にF-35初の海外展開を行う予定ですし、既にアメリカ空軍で実戦配備されているステルス戦闘機のF-22戦闘機は短距離空対空ミサイルを積まずに任務に出る事が多く、そもそもステルス戦闘機は至近距離で戦闘を行う機会が殆ど無い(有視界戦闘はステルスの意味が無い)ので、アメリカ国防総省はF-35に付いてブロック3I以前の状態であっても既存の戦闘機より戦闘能力は高いと評価しています。

ステルス戦闘機でアラート任務に就く場合、わざわざレーダーリフレクター(F-22に装着しているものはリューネブルクレンズ式)を付けて相手機に自分の存在をアピールする必要があり、ステルスという優位性を捨てる事になるので、この任務に投入する事自体があまり意味がありません。だから航空自衛隊はF-35を現状の最前線である南西諸島方面とは逆方向の東北の青森県にある三沢基地に置くのだと思います。代わりに三沢基地に居るF-2戦闘機が九州・南西諸島方面に回される事になるのでしょう。F-35はステルス能力を生かした視界外中距離空対空戦闘、対地爆撃、偵察任務に投入されるべく後方で温存されます。

なお、以下が国防総省試験評価局(DOT&E)がアメリカ議会に提出した2012会計年次報告書のF-35に関する部分です。

[PDF] DOT&E FY2012 Annual Report F-35 JOINT STRIKE FIGHTER (JSF)

- Block 2A. The program designated Block 2A for advanced training capability and associated this block with Lots 4 and 5. No combat capability is available in Block 2A.
- Block 2B. The program designated Block 2B for initial, limited combat capability for selected internal weapons (AIM-120C, GBU-32/31, and GBU-12). This block is not associated with the delivery of any production aircraft. Block 2B software will be used to retrofit earlier production aircraft.
- Block 3i. Block 3i is Block 2A capability re-hosted on an improved integrated core processor for Lots 6 through 8.
- Block 3F. The program designated Block 3F as the full SDD capability for production Lot 9 and later.

F-35はブロック2Bで中距離空対空ミサイル、GPS誘導爆弾、レーザー誘導爆弾を運用出来ます。ブロック3IはLRIP生産ロット6〜8になります。短距離空対空ミサイルと電子光学分配開口システム(AN/AAQ-37 EO DAS)の運用能力を持つブロック3FはLRIP生産ロット9以降です。日本生産分の最初の4機がロット8あたりになることはこの報告書が出る前から言われていました。以前はロット8でブロック3Fになる予定でしたから、開発の遅れはこの部分です。なおブロック4になるとノルウェーのコングスヴェルグ社製JSM対艦ミサイルなどが運用可能になります。F-35のソフトウェアはその後も2年に1回のペースで更新されていく予定です。
05時00分 | 固定リンク | Comment (106) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. いつも解説乙です。
    F-35に関しては、世間では否定的な記事ばっかりだから、ここでの解説はほんと助かります


    …東京新聞は分かって煽ってるけど、産経は本当に分かって無さそうな予感

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 05:18:15
  2. アニメや漫画じゃないんだから新型貰って即戦闘可能にはならないということだよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 06:17:34
  3. 産経新聞(佐々木類)
    東京新聞(半田滋)

    またこの二人のタッグなのォ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 06:32:04
  4. ステルス機はアラート任務に向かないとか、後方任務に就くとは全く知りませんでした。勉強になります。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:16:03
  5. あれ?南西諸島強化路線はどうなったの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:18:44
  6. >4
    後方任務ではなくて、ステルス戦闘機は後方に温存してここぞというタイミングで前線に投入するの。記事からそう読み取れる筈だけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:20:52
  7. >5
    記事内容を読み取れてないのかお前も…頭が痛いな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:22:09
  8. 空自の日常業務であるアラートがこなせない主力戦闘機って駄目じゃない?



    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:22:29
  9. >8
    なんで? アラートなんて警察業務みたいなもので、そんなものを最優先にする必要は無いけど。あとステルス戦闘機がアラート任務出来ないだなんて誰も言ってないけど。ねぇ、人の話を読み取れてる? アラスカじゃF-22がレーダーリフレクター付けてアラートに出てるんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:26:38
  10. ※7
    F35を三沢に置く「代わり」に、F-2を九州や南西に回すなんてどこの誰が言ってるの?
    そんなんきいたことないし、そもそもF35はF-2の代わり務まるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:27:33
  11. ※9
    >アラートなんて警察業務みたいなもので、そんなものを最優先にする必要は無いけど。

    日本の主力戦闘機は全てアラート任務が可能ですが・・・?

    >アラスカじゃF-22がレーダーリフレクター付けてアラートに出てるんだけど。

    じゃあF35も同じことやってアラート任務につければいいじゃん。
    なんでできないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:31:00
  12. >8
    誰もこなせないなんて言ってないだろ。記事でも短距離AAMは間に合うと述べてる。そしてステルス戦闘機をアラートに付ける意味が無い(出来ないとは言ってない)から、前線にはF-15やF-2を出して、F-35は虎の子の戦力として重要な局面に投入するという話。スクランブルのアラートなんてはっきり言って雑用任務だから。やらなきゃならない重要な仕事だけど、警戒任務に過ぎない。歩兵でも歩哨は重要だが、最初に殺される役目だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:34:03
  13. 対艦番長F-2を引っこ抜いて九州南西諸島に送り、海のものとも山のものともわからぬF35を代わりに配備って、単に三沢が弱体化するだけじゃないのか。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:35:45
  14. >11
    誰も「出来ない」なんて言ってないぞ? アスベかお前は。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:36:24
  15. >13
    なに言ってるんだお前は。アホか

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:37:14
  16. >F35を三沢に置く「代わり」に、F-2を九州や南西に回すなんてどこの誰が言ってるの?

    ブログ主だが。

    >そんなんきいたことないし、そもそもF35はF-2の代わり務まるの?

    もうソ連は無いんだよ、僕ちゃん。
    戦略環境が変わったら配置も変更されるんだよ。
    三沢の米空軍のF-16も撤収する動きがあるし、三沢はもう安全な後方なの。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:40:54
  17. 中国を刺激するだけだと思う

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:42:16
  18. >空自の日常業務であるアラートがこなせない主力戦闘機って駄目じゃない?

    誰もアラートがこなせないだなんて言ってないのに、お前は何を言ってるんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:42:29
  19. >中国を刺激するだけだと思う

    青森県の三沢に置くのになんで中国を刺激するんだよ、お前は基地外か?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:43:53
  20. >19
    今必要とされてるのは中国の脅威への対処だろ
    なぜ最新鋭のステルスを三沢においておくんだよw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:45:57
  21. >12
    >前線にはF-15やF-2を出して、F-35は虎の子の戦力として重要な局面に投入するという話

    そんな方針をいつ防衛省が公表したんだよw
    脳内ソースか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:47:38
  22. >11
    あのさ、日本語通じてる?
    記事本文もコメント欄の書き込みも誰もF-35がアラート出来ないなんて言ってないんだよ。
    そんな事は産経新聞と東京新聞しか言ってない。そしてこの記事はアラート出来るよっていう内容の記事だ。ちゃんと読み取ってくれ。君は何を勘違いしているんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:47:59
  23. ※22
    どうせアラートするための機材も配備する予定がないんだろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:49:16
  24. >21
    ステルス戦闘機の常識的な使い方だが。何で有視界任務のアラートにステルス戦闘機を積極的に出さなきゃならん。馬鹿なの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:49:40
  25. >23
    >どうせアラートするための機材も配備する予定がないんだろうに。

    意味不明。ソフトウェアと短距離AAMは間に合うと記事にあるのが読めないの? 日本語くらい読み取ってくれませんかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:51:16
  26. >23
    お前の言う「機材」って何だ、言って見せてくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:52:11
  27. ※24
    つまり「防衛省には常識がない」といいたいのか?
    専門家でもなんでもないお前の常識の方が怪しいわ
    F35をどう使うつもりなのか、防衛省の情報ソースを出してみろ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:52:43
  28. >20
    >今必要とされてるのは中国の脅威への対処だろ

    「予備戦力」の重要性を理解してないお子様ですか、そうですか。まぁ予備戦力でググって来いや。陸戦だと概念が分かりやすいぞ。

    >なぜ最新鋭のステルスを三沢においておくんだよw

    防衛省がそう決定してるんですけどー? 意味が理解出来てないんですかー?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:55:44
  29. ※25
    今まで散々開発が遅延してきたのに、なぜ「間に合う」と言い切れるのかさっぱりわからない
    一方、南西の強化は緊喫の課題

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 08:56:18
  30. >27
    >つまり「防衛省には常識がない」といいたいのか?

    はぁ? 防衛省はF-35を南西方面に対する後方の三沢に置くと発表してるだろうが。常識が無いのはお前だ。

    >専門家でもなんでもないお前の常識の方が怪しいわ

    はぁ? ステルス戦闘機がアラート任務に向いてないのは自明だろうが。ステルス戦闘機を有視界戦闘させて何の意味が有るんだ?

    >F35をどう使うつもりなのか、防衛省の情報ソースを出してみろ

    三沢に配備する。最前線たる九州南西方面には置かない。これで防衛省がどう使うつもりか分かるだろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:00:23
  31. >29
    >今まで散々開発が遅延してきたのに、なぜ「間に合う」と言い切れるのかさっぱりわからない

    ブログ主が記事で解説してるだろーが。

    >一方、南西の強化は緊喫の課題

    だから強化してるだろ。ステルス戦闘機は後方に温存して最も適切なタイミングで前線に投入される。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:02:34
  32. 致命的に頭の悪い奴が記事内容を理解しないままコメント欄に書き込んでやがるなぁ…なんだよこの米印ちゃんは。日本語が通じてないぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:04:44
  33. >23
    もう一度聞くがお前の言う「機材」って何だ、言って見せてくれ。レーダーリフレクターなんぞいくらでも用意出来るが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:06:18
  34. >28
    >「予備戦力」の重要性を理解してないお子様ですか

    このブログでは

    「アメリカ国防総省はF-35に付いてブロック3I以前の状態であっても既存の戦闘機より戦闘能力は高いと評価しています」

    といってるわけだよ。
    そんなに優秀なら、予備戦力として後方に置いておくんじゃなく、最初から投入して圧勝し、損害を局限させるべきだろう。
    F4EJ改が苦戦したあとでF−15出せばいいといってるようなもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:09:29
  35. >34
    ぶはははは! 予備戦力って「火消し」に使うから、手持ちの駒で最も強力なものを充てるのは珍しくないんだぞ? 陸戦で言えばティーガー重戦車大隊を予備選力に充てたりする。文字通り虎の子ってわけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:14:04
  36. ※31
    このブログが提示した報道ソースのどこをひっくり返しても「F−2を南西に配備」「F35は温存して適切なタイミングで・・・」なんてでてこないよ?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:14:57
  37. >34
    ステルス戦闘機は有視界格闘戦に向いてないから、F-15やF-2を前に出して後ろにF-35を置いて視界外戦闘させるのが一番良いの。そろそろ理解したら?
    子供にも分かりやすく例えると、いくら強くても魔法使いは後方に置いて、戦士を前に置くんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:17:42
  38. >36
    はぁ? F-35を青森県の三沢基地に配備するってNHKが報じてますが何か?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:19:10
  39. アラート任務では侵犯機に対して戦闘機が迎撃に上がってることを教える必要があるので
    侵犯機側のレーダーに航空機が写らないと意味が無いわけ
    で、ステルス機ではわざわざレーダーに探知されるための装置を付けて上がんなきゃいけないから
    そんなことするぐらいなら初めから非ステルス機をスクランブル頻発する地域に配備しておいて
    他の地域にステルス機を配備してたほうが効率的でしょ?って話

    F-35がアラート任務にはつけない(向いてない)って話ではない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:22:26
  40. >36
    F-35を三沢に配備したら最前線(南西方面)に初期投入はしないって読み取れるだろ。そんな事も理解出来ないわけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:22:41
  41. 有視界戦闘を前提としてない飛行機・・・
    自衛隊・・・F104・・・う・・・頭が・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:23:58
  42. 39が良い説明してる。というか普通は誰でもこういう理解が出来る筈だが…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:24:08
  43. >34、35
    優秀だからこそ予備戦力に充てるという発想は、戦史に詳しくないと分からないかもな。特に防御戦闘ではこの発想は基本になるんだが。防御戦闘では最強のユニットは初期に前線に出さないのが鉄則。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:29:03
  44. >35
    機動予備としての戦車部隊と、航空隊の予備戦力を一緒にするとか馬鹿だな

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:33:04
  45. 使えない不良品を納入するのは紛れもない事実だ
    後で直すから許してチョ!では国防は駄目なんだよ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:33:12
  46. >44
    >45
    君が論理的思考の出来ない愚か者であるとよく分かりました。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:36:08
  47. まずはF-35AがF4−EJ改の代替え機として導入されるという、大前提を思い出してみればどうでしょう? 本来ならF-35Aは百里か新田原に配備になるはずですが、三沢に配備されるということですね。ならば現在三沢にいるF-2が移動するということ。単純に考えればF-2部隊は新田原に移り、南西方面を睨んだ配置に就くということは、自明の理のような気がしますが。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:39:51
  48. F-4は百里、F-15は新田原、冷戦まっただ中でも最新鋭機のマザースコードロンは最前線には置いてきてないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:41:48
  49. F-35Aの三沢配備については、まず最新鋭機を中国の目の届くところに置いておくことは、機密漏えいの面からも適切とは思えないこと。特に中学艦船がウロウロしている海域周辺なんか、当面は言語道断でしょう。またステルスという特性から、首都近郊のような空路が込み入っている空域も、考え物ですね。
    米軍の協力を仰ぎやすい(というより米軍の目が届きやすい)三沢から配備というのは、ある意味必然でしょう。
    一方で対艦攻撃能力が高いF-2を新田原に配備することは、中国に対して大きなプレッシャーになると思います。中国としてはこちらの方がイヤなんじゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 09:59:54
  50. >49の2行目、中学艦船→中国艦船です。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 10:01:48
  51. F2の配備は第二のキューバ危機になるでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 10:26:44
  52. >>51
    すでに中国にもっと近い築城基地に配備されてますけど…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 10:39:25
  53. >51
    対艦弾道ミサイル(笑)とか、本気で研究してる国から、言われたくないね。
    ステルス戦闘機より、対艦ミサイルプラットフォームの方が怖いよね。張りぼて空母なんか一撃だもんね。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 10:39:30
  54. サンケイは御用新聞だからねw

    つかアラート任務ってパトカーがサイレン鳴らして行くようなもんだろがw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 11:48:04
  55. >>43
    「中国軍の手の届かない場所からぶん殴れるユニットをわざわざ中国軍の手の届く場所に置く必要はない」
    ということでもあるよね。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 12:05:57
  56. F-35の配備がどんどん進んで配備数が増えれば、
    アラート任務にも就くだろうけれど、
    初期の少数の「虎の子部隊」をなんでアラート任務に就けるんだよって…
    あと基地があれば、そこに好きなだけ飛行機が置けるわけではないし

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 12:08:05
  57. アラート任務では自分からアピールするのか・・・(困惑)
    まぁステルスだもんね
    正体不明の航空機追ってる時に味方のレーダーに映らなくなって
    別方向から支援に向かった味方機に撃墜される危険だってあるし

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 12:27:02
  58. >>57
    なんのためのJADGEシステムだよ・・・
    防空指揮管制やレーダーサイトとのデータリンクで戦闘機は誘導されるのに何言ってんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 12:30:07
  59. >2020年までに出来上がれば別に構わないのです
    問題は2020年までに完成するという保証がドコにも無い事なんだが、そこまで考えてないんだろうな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 12:38:06
  60. >>57

    なんもしらないんだな。。
    スクランブルは基本目視だろ。基本な。
    つか警告しないで撃てないだろ。
    それでも撃てない現状なわけだがw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 12:45:59
  61. > 60
    つまり、「スクランブル=闇討ち」ですか。

    端から撃墜が目的ならそれでも良いだろうけれど、通常は(あくまでも通常は)こちらはちゃんと警戒しています、喧嘩がしたくないならお引き取りください、と伝えるのがスクランブルだと思っていたんだが、どうも違うらしいな。

    もちろん応じなければ拳を見せびらかすことになるが、その前の段階があることを無視している訳だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 12:59:12
  62. 結局、F−35叩き、あるいはブログ主の論旨に反対したいだけ、っていう

    F−35が間に合わないかもしれないからF−35はよくないと言いたいのかもしれないが、じゃあ代替案はどうするのか?

    ユーロファイター?スーパーホーネット?
    これもトランシェ3とか輸出用は間に合わないし、どちらにせよ生産や整備のインフラのための準備も訓練も必要なことは変わりがない。

    F-2増産?は設備がもうない

    既存機の改修なんか言われなくてももうやってるし

    後考え付くのはF-15の購入とかリースくらいか
    前者は長期的にさすがに陳腐化するだろうしこれ以上F-15系列を増やすのもアレなんで、本当に数年をしのぐためにF-15を借りるとかならありうるかもしれんが…(これは日本側の話で米軍側にストライクじゃないイーグルに余裕があるかどうかは考えに入れてない)



    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 12:59:54
  63. 敵の不意打ちで常に撃墜の恐れがあるアラート任務にF-35を使うのが勿体ないって話であって
    F-35が向いてない(できない)わけではない


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 13:01:46
  64. >>62
    リースにもかなり金かかるぞ
    防衛省ではそんな動きもないし、防衛省というか空自ではリースするつもりないのだろう
    F-4の寿命には間に合う計算なのかもしれん

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 13:06:15
  65. そもそもステルス戦闘機は憲法違反だったような気がするが。むしろ、このやっかいな戦闘機のせいで武器輸出入禁止原則が崩されたのが腹が立つ。開発に失敗してなくなれば良いのに

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 13:09:04
  66. F-35以前に武器輸出入禁止原則って骨抜きになってねw

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 13:10:56
  67. >>58
    >>60
    そこは「劇場版パト2かよ!」と突っ込んで欲しかったのですが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 13:14:54
  68. >>61

    は?どうやったら闇討ちって読めるの??w
    自衛隊がそんなことできるわけないだろw

    つか警告&目視って書いてるだろw
    基本を知ってるつもりで書いたんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 13:21:20
  69. >そもそもステルス戦闘機は憲法違反だったような気がするが
    「この世界とは異なるお前の脳内世界」ではそうなんだろうなw

    >開発に失敗してなくなれば良いのに
    そうなれば、お宅がF-35の情報を盗んで作っている歼-20が「オリジナル」を名乗れると思っているのか?wwwww

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 13:29:15
  70. >63
    このブログでは「F-35はステルス能力を生かした視界外中距離空対空戦闘、対地爆撃、偵察任務に投入される」といってるが、不意打ち食らう可能性ならアラート任務以外にもあるじゃないか。
    中距離空対空戦闘や爆撃や偵察だったら不意打ちされないとでも?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 13:58:42
  71. 危険なアラート任務にこそ高性能なF−35を使うべき。
    F−15なら撃墜されたところを、優秀なF−35なら逃げて帰ってこれるはず。
    F−35はすべての戦闘機より優れているはずだろう。
    だいたい偵察任務には使えるけどアラート任務には使えないとか意味わかんない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 14:05:35
  72. アメリカが短距離AAMを使うつもりが無くても、日本で必要性がない訳じゃありません。
    日本の次期主力戦闘機としてはアラート任務ができなきゃ駄目ですよ。
    もっとも、防衛省はF−35を次期主力戦闘機にする気はないのかもしれませんが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 14:10:16
  73. というかそもそもサイドワインダーなどの短距離AAMがアラート任務で本当に必要なのか?
    アラート任務では目視で確認しなければならないので、短距離AAMで十分ということなら、短距離でも有効に使えるAMRAAMなどの中距離AAMをいざというときは短距離で発射するという形で問題ないと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 14:22:08
  74. ※70-71
    さすがにその返しは頭の病気を疑うレベル
    中距離空対空戦闘や爆撃や偵察にわざわざリフレクターつけて行う訳ないから危険性はリフレクターつけるアラート任務と比べ物にならないのだが
    F-35はアラート任務ができないんじゃなくてできるけどやらないの

    Posted by 63 at 2013年02月01日 14:22:20
  75. 70-71はちゃんと元記事読んだのかな?

    1)最初に配備される2017年の時点では、
     ・機体数が少ない
     ・習熟訓練などが必要
     などの理由でアラート任務に就かない(というか就けない)

    2)アラート任務は敵機に対して自機の存在を認識させる必要があるが、
     それはステルス機の敵機に探知されないとう特性とは相容れない。
     なので、今の時点でF-35をアラート任務につかせるのは
     兵器の運用的に(できるけど)はあまり意味がない
     
    3)将来的に空自の機体の入れ替えが進んで
     F-35が主力になればアラート任務につかせるだろうけど、
     それは7〜8年先の話になると思う



    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 14:57:43
  76. >72
    君、頭が悪いの? この記事は「F-35でもアラート任務出来るよ!」って書かれてるんだけど。ステルスでアラートする意味が無いってだけで、出来ないとは言ってない。日本語分かりますか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 16:11:51
  77. >72
    短距離AAM使うソフトウェアは間に合うって書かれてあるだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 16:13:52
  78. 記事読まないの流行なのかなぁ・・・
    どう考えても記事本文に答えが書いてあることをしつこく尋ねる人が居る

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 18:16:23
  79. http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/gaishin/626802/
    >どうも臭い…三沢基地がF35“嫁ぎ先”のワケ
    >米軍は、開発の遅れで2019年まで実戦配備できず、17年までに日本に輸出するのは不可能なため、三沢の米軍基地に持ってくるだけではないのか。
    >開発完了を意味する「初期運用能力(IOC)」の承認前に未完成機を輸入し三沢の米軍施設で管理、ソフトウエアのバージョンアップを狙っているように思える。

    ここの記事とはまるで違う愚かな記事を書くんだねえ、今の産経新聞は。
    三沢基地は中国との『最前線』から遠いが、開発元の『ロッキード・マーティン社』からも遠い。そんなところで開発するメリットがない。

    Posted by 90式改 at 2013年02月01日 18:30:25
  80. 1年くらい前のJ-Wing読んだ時は、アラート就くのに最短で2021年って書かれてたな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 19:33:59
  81. http://sankei.jp.msn.com/world/news/130201/amr13020103080001-n1.htm

    IOCも経ない飛べないF35を配備するなんて反対です

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 19:53:59
  82. >>81
    はいはい佐々木類佐々木類

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 20:24:49
  83. >81
    すごいデタラメな記事だな、産経w
    お前もデタラメと分かってて紹介してるだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 21:36:55
  84. F-35のIOCなら2015年には海兵隊が通すぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 21:37:52
  85. >81
    今現在飛び回ってるし、2017年に岩国に来るだろ。なんで2017年に三沢が駄目なんだよ、起きろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月01日 22:43:29
  86. 毎回思うんだけど、このブロック〇〇ってのは
    ソフトウェアのことだけを言っているのかな?
    それとも中のハードウェアも違ってたりするんじゃないのかね。F-15preMSIPとF-15MSIPみたいに。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 00:33:02
  87. >>86
    両方。だけどBlock3F未満はBlock3F完成に至るまでの段階的な試験バージョンなので
    ソフトウェアのみ、もしくはハード的には小改修でアップデートできる、はず。

    確かBlock5あたりでAAMを6発ウェポンベイに内装する予定になってたはずだから
    Block4以下からBlock5↑へのアップデートは結構なハードウェアの大改修が必要になるかも。

    あとJSFさん、AIM-9XはBlock3Fから運用可能ですよ。
    Block4で運用可能になるのはデータリンク経由で中間誘導可能になるAIM-9X Block IIですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 01:27:38
  88. そういや大石英司もこの件ではしゃぎまくって、コメ欄から突っ込まれると、いつものようにアク禁勝利宣言と言うバカをやっていたか。

    正直、F35がらみは、この件よりも武器輸出三原則に絡む製造問題の方が遥かにデカいはずなんだが、何故かF35の問題をやり玉に挙げる連中は、そういった点に対して考察しようとしないんだよなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 01:33:07
  89. 大石英司ちゃんは小沢一郎さんを応援してるアイタタタな人なので…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 03:18:52
  90. ロッキード公式の新しいF-35動画来たぜ。
    https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=WPx1A5Rsg10

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 03:20:51
  91. 高迎角機動実験の様子がチラッと映ってるな。全部は見せてくれないか…

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 03:26:39
  92. >>90
    いちいちかっこいい動画だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 04:01:32
  93. >>90
    性能はともかく外見は太りすぎのシシャモみたいだなと思ってたF35がかっこよく見える……
    まぁ試験段階で採用の座を争ってた、マンボウの出来損ない見たいなX32より遥かにマシだが

    もしX35じゃなくてX32が採用されてたらどうなってただろう
    流石にアレをかっこよく見せるのは不可能のような(え

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 04:07:51
  94. >>93
    まんぼう・・・・・・

    ゆるキャラ化して地域経済に貢献できそう



    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 06:30:57
  95. まず、第一に防空識別圏に入ったものに対してスクランブルをかけるので
    実際は領空侵犯を行うに至らないものも多くある。

    この性格上、相手側は領空侵犯ギリギリまで進路を取りデータ取りの為に
    わざとスクランブルを頻繁に行わせるという可能性もありえる。

    仮にレーダー反射措置によって大したデータが取れないとしても、
    来ると判っていれば相手側はテストや実演、示威でやるものなので、
    無用の挑発を避ける意味合いからも秘匿、機体の維持の為にも使わない方がいい。

    次に日本のアラート機は視認距離まで接近して誘導を行う性格上、
    機銃と短距離ミサイルのみで中距離ミサイルを積んでいない事が多い。
    ただし、奥地の諸外国の要人警護等で待機する場合は襲撃警戒等の為に
    中距離ミサイルを搭載しておく事もたまにある。

    そして、実際に事が起こった場合には待機している実戦迎撃部隊が出る。

    基本的にF-35が行うのはアラート機が戦闘に入った後の戦闘出撃や
    被発見を前提としない偵察任務(例えば北朝鮮のミサイル実験でデータ取るとか)
    の方になるのが筋というものだし、そもそもF-35はスーパークルーズが出来る訳でもなく、
    航続距離や巡航速度が特に優れる訳でもないんでアラートは他の機の方が良い。

    仮に交戦になった場合はアラート機は継戦能力が殆ど無い訳だから
    余力を使って素早く離脱しないとマズイし尚更使う理由が無い。
    まあ、絶対に使わないという訳でもないが、F-35である必要性自体が無いんで
    困る様な話ではない。そりゃ仮に全部F-35とかになったらアラート専用の機体でも
    用意するかも知れないけどさ…


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 08:12:46
  96. 東京新聞の場合は中国を恫喝する為にF-35を最前線で使うというレベルが低い
    軍事政権系の示威行動的代物で見ているのか、もしくはF-35自体を嫌がって
    不要論を煽っている可能性が高い。

    産経新聞の場合はアラート任務が短距離ミサイルでの戦闘距離である事までは
    知っているものの、F-35は視認される距離では価値が猛烈に下がる事まで
    配慮が回らないのか、もっと穿った見方をすれば、産経はより国産化に近い、
    もしくは向いた機体に軸を置いているフシがあるので、F-35より他の機体を
    採用させたいという思惑があってのことな可能性もある。

    まあ、憶測の話なのでどちらかはなんとも言い難いんだけども。
    とりあえず、思いつくだけでも誤解やわざとな理由が無いという訳ではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 08:16:51
  97. >91
    これからの空中戦は維持旋回率よりPSMが重要だから、見事な高迎角機動を披露すれば「F-35はステルスだけのダメな子」説を払拭出来るんだけどねぇ。残念。

    >93
    >流石にアレをかっこよく見せるのは不可能のような(え

    アレはけっこうファンが多いよ
    それに横っ腹に大きな平面があるから痛い仕様に(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 08:32:47
  98. >>95
    まあ、ステルス機でASA任務に就くと、レーダーリフレクター等でVLO性をごまかしても、何度もELINT機でシグネーチャーを取られて解析されれば効果が薄れるから、まあ積極的に手の内晒す必要も無いし。
    まあ今度導入されるEF-15のエスコートジャミングを受けたり、AWACSの支援を受けたり、様々なステルスを有効に活用する戦技・戦術も発達していく
    礎としての位置づけもあるだろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 08:41:47
  99. どうも臭い…三沢基地がF35“嫁ぎ先”のワケ(産経新聞) - Y!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130201-00000536-san-int

    >日本企業の参画も4%という泣きたくなるような割合だ。

    産経の佐々木類がライセンス国産比率40%を4%と捏造したぞ。

    >ネットでは「北朝鮮のミサイル施設をたたくには地理的に三沢が適している」
    >などと盛り上がっているが、そうとも思えない。

    どこのネットだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 08:55:43
  100. >アラート任務に出るのは恐らく2020年以降です。
    >つまり言ってしまえばブロック3Fソフトウェアの完成が遅れても2020年までに
    >出来上がれば別に構わないのです。ソフトウェアの書き換え自体は直ぐに済みます。

    それは間違っている

    日本側で実戦配備可能かどうかのテスト、日本側でアラート任務につけるかどうかのテストがある。
    それまでにソフトウェアが完成していないと間に合わない

    国会で自民党が民主党に追及した【防衛省要求性能を満たした形で本当に納期は間に合うの?】
    つまり、そういうことなのです。

    それに対して、民主党は【防衛省要求性能を満たした形で納期は守られるという確約を得た】の一言で国会答弁終わらせたけど
    今のF35をめぐる報道を見るかぎり、相次ぐ納期遅延で
    最終的に2020年アラート任務につかせられない可能性はある。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 09:13:37
  101. しかしマスコミ各位がネットでは〜とかネトウヨが〜という言い回しを使う頻度が増えてる様な気がするんだけど、ネットを当たり前に使う世代を将来においても決してお客にはなりえない完全な敵として見なしてるのかね?
    奥村俊一とかがF-35の記事で国産厨(笑)とかほざいた時は正直失笑したが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 09:31:27
  102. 本当にソフトをあとから入れてくれるのだろうか。

    ユーロファイターにしておけば
    このようなトラブルはなかったのではないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 09:32:26
  103. ただでさえ接近戦に弱いこの機体

    短距離ミサイルまで使えないとなると
    ただのステルス長距離ミサイルキャリアーになるな

    ただの爆撃機か

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 09:35:50
  104. >>102

    F-Xで日本に提示されたタイプはおろかトラ3Bすら現物が存在しなかったからねタイフーンは。
    現物を作り上げる所から始めなきゃいけない分その分のトラブルは避けられないし。
    どうせ有料デバッガーやるならF-35の方が良いじゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 09:47:48
  105. ごめん、質問なんだけど
    「日本が調達するF-35Aが作戦能力を持たず」だから
    あくまで作戦レベルでの意味じゃないの?

    だとすると戦略レベルと戦術レベルの間にある
    作戦レベル(戦域レベル)という概念だから単なるミサイルや爆弾の運用能力という意味とは異なる
    つまり全体の作戦での運用に支障が出るって意味じゃ?

    そこのところを皆、どう解釈してるの?


    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 10:03:49
  106. ユーロファイター支持派は、いろいろと夢見すぎだからな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年02月02日 10:12:37
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。