タイムテーブル

提供:Wikimedia Conference Japan 2013
移動: 案内検索

当日までに変更が生じる可能性があります。ご了承ください。

9:30 開場
会場A(工学部2号館 213講義室)
10:00 あいさつ
10:10 招待講演1: Jay Walsh(ジェイ・ウォルシュ)

(Head of Communications, Wikimedia Foundation)

11:00 招待講演2: 吉見俊哉

(知の構造化センター副センター長/東京大学大学院情報学環 教授)

11:55 午後のセッション案内
12:00 休憩
会場A(工学部2号館 213講義室) 会場B(工学部2号館 212講義室)
13:00 「ウィキペディアの記事のような日本語を書けるようになろう」新井紀子(情報学研究所) 13:00 「国会図書館の使い方」 原田隆史(同志社大学/国会図書館)
13:20 「学術情報サービスCiNiiとその周辺」 大向一輝 [1](国立情報学研究所)
13:40 質疑
13:55 休憩 13:55 休憩
14:00 「3.11直後のウィキペディアへのアクセス状況」Ninomy(ウィキメディアン) 14:00 「DBpedia Japaneseとは」武田英明 [2](国立情報学研究所)
14:15 「Wikipediaと学術情報利用:オープンアクセスの時代に広がる学術情報流通とWikipedia日本語版への期待」 佐藤翔(筑波大学大学院/ブログ「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」) 14:30 「Wikipedia解析」 中山浩太郎 [3](東京大学 知の構造化センター)
14:45 質疑
14:55 休憩 14:55 休憩
15:00 「応用力学 Wikipedia プロジェクト」山川優樹(東北大学/土木学会) 15:00 「Wikipedia の信頼性計測」 鈴木優[4](名古屋大学)
15:15 「WAQWAQプロジェクト:Wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間」 next49(ブログ「発声練習」)  
15:30 質疑 15:30 「Wikipediaの議論と議論参加者の分析に関する研究」朱 成敏, 武田 英明(国立情報学研究所)
15:45 「区立中学でWiki体験」 河村 奨(下北沢オープンソースカフェ)  
16:00 「saveMLAK」江草由佳( 国立教育政策研究所/saveMLAK) 16:00 「日本語Wikipediaオントロジーの構築と利用」 玉川 奨 [5](慶應義塾大学大学院理工学研究科)
16:15 「ウィキペディアの間違いを直すための情報探索」 原田隆史(同志社大学/国会図書館)  
16:30 質疑
16:45 16:45
16:50 ワークショップ+ライトニングトーク 16:50 「ニコニコ学会β」 江渡浩一郎[10](産業技術総合研究所)
17:10 質疑