怒りという感情は「ムカつく」「イラッとする」という強度の弱いものから「激昂する」など強度の強い、いわゆる「キレる」という状態まで、非常に幅のある感情。「怒っている」「怒っていない」の2択ではないのです。
人が怒りを感じるメカニズムは(1)出来事との遭遇、(2)出来事の意味づけ、(3)怒りの発生、の3段階を踏みます。人は、遭遇した出来事に対して、自分が「こうであるべき」と信じていること(=コアビリーフ)を裏切っていないかを基準に意味づけをします。コアビリーフを裏切っていると判断すると、まず「悲しい」「辛い」などの「1次感情」が発生します。それを器にためようとするのですが、器が満タンになると、「2次感情」である怒りが生まれるのです。
例えば、「取引先には10分前に到着するべき」というコアビリーフを持つ人は、部下が5分前に到着しても腹が立つでしょう。しかし、「ギリギリでも間に合えば問題ない」と考えている人であれば、3分前に到着しても腹が立ちません。「怒らない人=温厚」ではなく、たまたまその人のコアビリーフに触れていないだけというケースも十分に考えられるので、相手がキレないと決めつけて勝手に安心するのは危険です。
近年、人の価値観は多様化し、それにより自分の「~べき」が通用しないと感じている人も多いでしょう。風通しのいい職場が増え、部下が上司に意見しやすい土壌もあります。今という時代が多くの人にとってキレやすい環境である、といえるかもしれません。
では、上司や部下からキレられたらどうすればいいのか。大切なのは、「キレることで何かが伝えられる」という相手の思い込みを毅然とした態度ではねのけることです。相手は、大声で怒鳴れば思いが伝わってあなたが動き、自分にとって気に食わない状況が好転すると考えています。過去にキレて得をした経験があるから、何度でもキレるのです。その悪循環を断ち切るためにも、要求をのんだり、期待を持たせるような対応をしてはいけません。後でそれを覆せば、さらにキレさせてしまい、悪循環に突入です。
■「キレる人」は出世できなくなる?
まずは、興奮した状態では話ができないことを伝え、何が気に食わないのか、どうしてほしいのか、要求はのまずに質問を続けましょう。「実は自分がどうしたいのかわからない」というのは、キレやすい人にありがちな状態。質問し、相手に考えさせることで、落ち着かせることができる場合も多いのです。あまりに相手の興奮が激しい場合は、一言断ってその場を離れるのもひとつの手です。そして、相手がキレた状況をメモしておくことが重要。多くの人は実にワンパターンにキレます。なぜ、どんな状況で、どのようにキレたのかを観察することで、次に「キレさせる」のを防げます。
他人をキレさせてしまう原因は、ほとんどがコミュニケーション不足。1次感情に気づかなかったり、怒りに対して的外れな対応をした結果、相手の怒りが爆発するのです。そのため、上司や部下がどんなことに怒りを感じるのか、日頃から相手を観察することが大切。ミーティングなど冷静な場で、ゲーム形式でお互いを知り合うのもいいでしょう。「どんなことに腹が立つか」を紙に書いて発表し、どれくらいの怒りなのか、その強度を10段階で当て合うのです。人は些細なことに意外なほど腹を立てていることがわかるはずです。
しかし、喜怒哀楽のひとつである「怒り」を感じるのは、人として当たり前のこと。問題は(1)その頻度が多いこと、(2)強度が強いこと、(3)持続性があること、(4)攻撃性があることの4点。つまり、キレることがいけないのです。
ちなみに、怒りは威嚇や警戒であり、防御反応のひとつであるため、生物学的には闘争本能のある男性のほうが女性よりも怒りやすいといえます。私が提唱する「アンガーマネジメント」の本場・米国でも、8対2の割合で男性受講者が多いのです。米国では今、肥満の人や喫煙者が出世できないのと同じように「キレる人」が出世できないといわれています。出世しようと思ったら、怒りをコントロールできなくてはいけないのです。日本でもそう遠くない未来、同じことがいわれるでしょう。
----------
日本アンガーマネジメント協会代表理事 安藤俊介1971年、群馬県生まれ。東海大学卒業後、外資系企業、民間シンクタンクなどを経て、渡米。ニューヨークにてアンガーマネジメントの手法を取得。著書に『「怒り」のマネジメント術』などがある。
----------
(著:日本アンガーマネジメント協会代表理事 安藤俊介 構成=大高志帆)