← 前の記事へ | メインページへ | 次の記事へ →

2008年3月 9日 追悼・力丸光雄先生

 宮沢賢治学会イーハトーブセンターの元代表理事でもあった力丸光雄氏が、先月に突然亡くなられてから、もう1ヵ月が経ちました。
 私自身は、残念ながら氏の謦咳に接する機会は持てなかったのですが、以前から発表されていた賢治に関する多数の論文や随想によって、力丸氏のお考えには何となくずっと親しんでいたような気持ちになっていました。
 直接お会いしたこともないのに、勝手に印象を決めつけるのも失礼な話ですが、力丸氏に関する私のイメージをあえて言わせていただくと、真摯な化学研究者の側面と、教育者の側面と、あともう一つは表現するのが難しいのですが、人間の最奥にある不可視な世界?にも繋がろうとする側面・・・などが、一体となった不思議な人・・・というような感じです。と書くと、私の思い込みかもしれませんが、どこか賢治にも通ずるところがありますね。

 まず力丸氏は、天然物有機化学を専門とする科学者で、岩手医科大学教授を務められた一方、宮澤賢治研究家としてイーハトーブセンター設立発起人の一人でもあり、前述のように代表理事も務められました。
 また、力丸氏はその一方で、文化人類学的な観点から「仮面」というものに強く関心を持たれ、数十年にわたって日本や世界の仮面を収集してこられた「仮面研究家」でもあり、「日本仮面研究会」の会長もされました。1998年に岩手医科大学を定年で退かれてからは、「北上市立鬼の館」の館長に就任して、その厖大な「仮面」コレクションを、館に寄贈しておられたということです。
 私は3年前に、「鬼剣舞」のお囃子のことを調べたくて、この「鬼の館」に行ってみたことがありました。館内のホールで、何気なく剣舞のビデオが流れていると、親子連れで休日を過ごしに来たというような小さな子供が、音楽に合わせて上手に舞を踊っているのが印象的でした。「さすが鬼剣舞の里!」と思ったものです。

北上市立鬼の館

 今回、その「北上市立鬼の館」において、特別収蔵資料展「力丸館長追悼展」が、2月24日から4月6日まで開かれているということです。


 一方、力丸氏の文章で私の心に残っているものとしては、『宮沢賢治6』(洋々社)の巻頭に掲載されていた、「χへの手紙」・・・「いささか賢治の世界に深入りしすぎ、「専門」の立場からという姿勢がいつかくずれてしまったようです。最近は、インド哲学やC.G.ユングを勉強しながら賢治を読んでいるわけですが、今さらのように己れの無力を感じます。」・・・という立場からの、賢治をめぐる随想がありました。
 あるいは、天沢退二郎編『宮沢賢治ハンドブック』(新書館)における、「岩手公園」や「盛岡」という項目に関する、情緒あふれる叙述も、魅力的でした。盛岡で長く生活され、街を深く愛しながら、それでも常に旅人のように客観的な眼でこの街を眺めておられたのかと思わせます。

 Web 上で見られる力丸氏に関するページとしては、2005年の岩手公園碑前祭に関する盛岡タイムスの記事が、力丸氏による「碑前随想」も入っていて、興味深いです。

 あと、帽子関連のニュースを集めた下記のページの下の方(岩手日報2000年7月24日ニュースより)の記事も、面白いですね。

 下記の文章は、力丸氏が「風土工学デザイン研究所」というところのシンポジウムで発言されたことの要旨のようで、賢治とは直接関係ないですが、「東北」や「鬼」に関する力丸氏の考えの本質に触れられるような感じです。


 締めくくりに、力丸光雄氏が宮澤賢治に関して書かれたほぼ最後に近い文章の一つと思われるのが、東北電力の広報誌「白い国の詩」(2008冬号)に収録されている、「もう一つの宮沢賢治論 賢治のサイエンス・コズモス」です。その Web 版は、下記から読むことができます。

 力丸氏自身も科学者でありながら、賢治が既存の科学を超えた次元の<科学>を求めたところに、力丸氏も共感しておられるように感じます。そしてそれこそが、力丸氏をして普通の科学者や大学教授におさまらない、広汎な活動をさせたものだったのでしょう。
 なお、この文章は全部で3ページありますが、2ページめの左側に掲載されている「五輪塔」や「五輪峠からの眺め」の写真は、実は私が提供させていただいたものだったのです(「五輪峠」詩碑参照)。
 たしか去年の終わり頃に、広報誌の編集者の方から写真使用の依頼があり、「力丸先生の文章を飾れるなら!」と喜んで元の写真をお送りしたのですが、それから数ヵ月で、こういう形でブログに書きこむことになるとは、思いもよりませんでした。

 謹んで、力丸光雄様のご冥福をお祈りします。

written by hamagaki : カテゴリー「雑記

トラックバック




コメント



ご冥福をお祈り、申し上げます。

初めて、お名前など、知りました。
たまたま、「鬼が出た」(たくさんのふしぎ傑作集 福音館書店)という絵本を読んだところだったので、驚きました。

UFOの宇宙人を鬼と見て、なまはげが生まれたのではと、テレビで言ってましたね。

ちょっと、わからない方が、余生の楽しみになって、良いかもしれません。

目に見えないから、怖いのかもしれませんが、星の王子さまのように、心を開いて、見つめられるようになると、大切なものは目に見えないそうだから、安心するかもしれません。

雪おこしが、咲きました。

投稿者 雲 : 2008年3月10日 12:35

力丸先生とは数えるくらいしか話をしたことがありませんが、幅の広い方でした。

宮沢賢治や専門の化学のことはもちろん、盛岡藩や仙台藩の歴史にも詳しい人で、アテルイに大きな関心を抱いていました。

「岩手の鬼」というテーマで講演してくれることになっていたのですが、突然原因不明のめまいに襲われるからと、その講演は結局、キャンセルになりました。とても残念に思いました。

投稿者 佐藤竜一 : 2008年3月11日 16:57

 雲様、佐藤竜一様、コメントをありがとうございます。

 力丸先生は、「岩手歴史研究会」という会の会長もしておられたそうですね。
 今回、あらためて Web で力丸先生のお仕事を調べてみて、本当に「幅の広い」方だったということを、今さらながらに実感しました。

 一度でもいいから、ご講演などを聴くことができておれば、と悔やんでおります。
 「岩手の鬼」も残念でしたね。

投稿者 hamagaki : 2008年3月12日 00:17

力丸先生なくなられたのですね
自分は力丸先生の学生でしたが 大変優秀な科学者でした なんか悲しいですね

投稿者 btjss733 : 2008年3月13日 01:17

ビックリして涙がとまりません。
穏やかな口調の語りで癒されておりました。

私がはじめて先生と出会ったのは
故吉田市長(花巻)さん時代
宮澤賢治学会設立前に90.8/4〜8/5《宮澤賢治ゆかりのツアー》の講師として力丸先生と吉見先生がおり、バス2台の旅でした。

力丸先生は、いつもニコニコ笑顔にループタイを
しており、
ロマンを感じるソフトな方でした。

宮澤賢治さんと宮澤清六さんと 
いっぱいお話しして下さい。

私はこれからも賢治作品の語りべとして
子どもたち
大人の方々に伝えてゆきます。

あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・し・た。
ご冥福をお祈りいたします。

投稿者 恵子 : 2008年3月16日 19:13

 btjss733 様、恵子 様、貴重な書き込みをありがとうございます。

 本文にもお書きしたように、私自身は生前の力丸先生にお会いすることができなかったのですが、こうやって直接にご存じの方々から様々なお言葉をいただくと、今さらながらに寂しさがこみあげてきます。

 btjss733 様、力丸先生のお教えを直に受けられたのですね。ブルカニロ博士のようだったでしょうか。クーボー大博士のようだったでしょうか。

 恵子 様、行間から力丸先生のお人柄がありありと浮かんでくるようです。


 ご一緒に、先生のご冥福をお祈りさせて下さい。

投稿者 hamagaki : 2008年3月18日 02:21

hamagakiさま

初めまして…力丸の娘です。

素敵な追悼記事をありがとうございました。
(気付くのが遅くなりまして申し訳ありませんです…)

父のイメージ…ご想像のままに…(笑)

気体のような…液体のような…フワフワしてたり…キラキラしてたり…掴みどころのないような…どんな形のモノにでもなるような!?…でもとても人間っぽい人でした。…自然とお酒と人と(特に女性!)…岩手と賢治さんをこよなく愛し…最後までマイペースに生きた人でした。

正直…あまりにも急な事で、また何処かへフラッと旅に行ってるだけじゃないかと―チベットやらモンゴルやら南米やらの、旅行者が足を踏み入れないような地への旅を好んでいたもので…―思ったりして…

子供の頃から父の“研究室で見せてもらった賢治さんの世界”を…いつの日にか(長い目で見た将来!?)私なりに表現できれば…と(秘かに)考えて居ります。


hamagakiさまの、更なるご活躍を楽しみにさせて頂きます。

末筆となりましたが、ご投稿くださいました皆さまのあたたかいコメントに、心より感謝致します。

投稿者 R.Rikimaru : 2008年4月 7日 00:07

 R.Rikimaru 様

 力丸先生のご遺族の方から直接コメントをいただけるとは、予想もしなかっただけに大変に恐縮しつつ、また有り難く存じます。
 本当に、私たちにとっての何百倍も、ご家族の方々にとっては悲しい衝撃だったと、お察し申し上げます。しかし、私たちもご一緒に、その悲しみの何百分の一かずつでも、分かち持たせていただければ幸いです。私は、残念ながら先生に直接お会いすることはかなわなかったのですが、拝読した数々の文章から、素晴らしい先生だったことだけは、はっきりとわかります。
 あらためて、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 今回の記事は、私が個人的に、勝手に書いたものでしたので、今から思えば偏ったところや不十分なところが多々あったと思いますが、あたたかいお言葉をおかけいただいて、ありがとうございます。

 R.Rikimaru 様が、「子供の頃から父の“研究室で見せてもらった賢治さんの世界”を…いつの日にか(長い目で見た将来!?)私なりに表現できれば…」ということを、心より楽しみにしつつ、じっくりとお待ち申し上げております。

 このたびは、本当にありがとうございました。
 R.Rikimaru 様も、どうかご自愛下さい。

投稿者 hamagaki : 2008年4月 7日 01:34

ありがとうございます。
なんだか、恐縮してしまいますが、うれしいです。

お疲れでませぬように。

投稿者 雲 : 2008年4月12日 15:01


コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)



← 前の記事へ | メインページへ | 次の記事へ →