![](/contents/111/888/040.mime1) |
![](/contents/111/888/036.mime1) |
![](/contents/111/888/041.mime1) |
![](/contents/111/888/036.mime1) |
広島にできるのか? 「夢の構想・サッカー専用スタジアム」 |
![](/contents/111/888/036.mime1) |
![](/contents/111/888/042.mime1) |
![](/contents/111/888/036.mime1) |
![](/contents/111/888/043.mime1) |
「中国の故事からの言葉で、つまり言い出しっぺからまず行動しよう、ということです。サッカー専用球場に関しても、公約とした市長、当事者のサンフレッチェ社長などから、行動を起こすようにして欲しいですね。」 |
|
![](/contents/111/888/044.mime1) |
|
![コータリ人形](/contents/111/888/045.mime4) |
![](/contents/111/888/046.mime1) |
■急浮上の構想・夢と現実
1960年代にはスポーツ王国として全国にその名を馳せた広島。サッカーにおいても数多くの優れた功績を上げていましたが、残念ながら近年はあまり芳しくなく、サンフレッチェ広島もJ2の降格が決まってしまいました。ところが2月の市長選で当選した秋葉市長から、公約として、もともと陸上競技用の広島スタジアムとビッグアーチに代わる、「サッカー専用球場」の建設支援が挙げられたことからサッカー場建設の動きが急加速。日本サッカー協会の川渕三郎キャプテンも「J2に降格しても逆にもっと応援しよう、という動きがあるのは非常にうれしいこと。私も個人的に寄付してもいいくらい」と声援を送ります。藤田県知事、県サッカー協会の野村尊敬会長、サンフレ後援会の宇田誠会長も、新球場案を歓迎。ぜひ実現したいと好意的に受け止めています。 |
![](/contents/111/888/047.mime1) |
![](/contents/111/888/036.mime1) |
「公約に出たといっても、正確には建設支援をする、という意味のようです」
|
|
![](/contents/111/888/046.mime1) |
■球場建設の課題と現実
サッカー専用球場の建設にあたって、大きな問題となるのはやはり資金と土地。ヤード問題なども抱えたままで、果たして実現は可能なのか、そして市民の反応は?というのが気になるところです。土地問題は、候補地の絞込みもこれから行うということで、まだまだ時間がかかりそう。秋葉市長によると、ヤード跡地に新球場を作ってから、現在の市民球場をサッカー専用球場の候補としても考えているとのことです。Eタウンクラブによるアンケートでは、以下のような結果が出ています。半数近くが必要と答え、期待が持たれていることがわかります。
◎広島にサッカー専用球場は必要か
▽必要・・・47%
▽不要・・・32%
▽わからない・・・21%
◎必要だと思う理由(複数回答可)
▽迫力感が違う・・・31%
▽プロとしてホーム球場が必要・・・30%
▽広島市のシンボルとして・・・25%
▽公約にあったから・・・7%
▽他球団が持っているから・・・7% |
![](/contents/111/888/046.mime1) |
■キーマンに聞く!サッカー専用球場のビジョン
<県サッカー協会 野村尊敬会長>
◎専用球場のイメージ
「デパートの上にスタジアムがあるのを中国で見たんですが、ああいう風に土地を有効利用して、いろんな設備を入れてコミュニティータウンのような存在にしたいですね」
◎専用球場構想が出てきた理由
「去年のサンフレ株主の感謝の集いのとき、広島にも専用球場がほしいね、という話を県知事と市長と一緒に話していたんですが、それが次には公約になっていたという・・・(笑)」
◎
市民球場が候補地として挙げられていますが・・・?
「やはり、個人的には広島スタジアムをなんとかできればそうしたい、というのが本音です。海島博跡地なんかも交通の便はなかなかいいとは思うんですが」
◎課題と気運は
「これまでできればいいな、という認識だったのがぜひやろう、という動きになっていますからね。確実に進んでいると思います」 |
![](/contents/111/888/048.mime1) |
![](/contents/111/888/036.mime1) |
「正直、ブラジル誘致ができなかったことはかなり悔しかったようで、専用球場ができた際にはぜひ、という思いを感じました」
|
|
<サンフレッチェ広島 久保允誉社長>
◎専用球場のイメージ
「日本の球場は欧州のトップが見たときに、“ゴーストスタジアム”と言われるんです。サッカーの試合のとき以外にぜんぜん使われていない、ということで。私はコミュニティの場として、店舗なども入れつつ、常に利用される場所にしたいと思いますね」
◎市民球場が候補地として挙げられていますが・・・?
「まあいろいろな関係で建設可能かどうかはわからないんですが、交通の便から考えると、三角州の中はいいと思います。私としては広大跡地なんか非常に広いしいいなあ、と前を通るたびに考えてますが・・・」
◎市長への要望は
「まず、土地を安く提供してもらいたいですね。モスクワでは広大な土地を市が1ルーブルで譲ったということもありますし・・・(笑)。それぐらいの太っ腹さがほしい。あとは上物を試算をしながら考えていかなければいけませんが、私がデベロッパ−を請け負ってもいいとの気概を持ってやります」 |
![](/contents/111/888/056.mime1) |
![](/contents/111/888/036.mime1) |
「この今後の動きによっては、Eタウンのほうでもヤード跡地問題のようにキャンペーンを組むかもしれません」
|
![](/contents/111/888/057.mime1) |
![](/contents/111/888/036.mime1) |
「サッカー球場の実現に関しては、市長もサンフレもみんながやりたい、と思っているので大丈夫だと思いますよ」
|
|