今季のJリーグは名古屋や鹿島、G大阪、浦和といった上位陣の常連を尻目に、格下と思われた柏、仙台の奮闘が目立つ。J2から昇格してきたばかりの柏は10試合を消化した時点で堂々の首位を走り、東日本大震災で被災した仙台も2位につけている。
■選手とファンが一つになって喜び合う
この先、試練はたっぷりと用意されているのだろうが、両チームに思わず肩入れしたくなるのは「熱いスタジアム」という共通点を持っているからである。
6月15日、ホームのユアテック・スタジアム(以下ユアスタ)で仙台がG大阪に2―1で競り勝つ試合を見た。震災の影響でナイトゲームができず、平日(水曜日)の午後2時キックオフという集客には不利な条件。それでもスタジアムには1万4519人の観衆が詰めかけ、スタンドのほぼ8割方を埋めた。
黄色いユニホームに身を包んだ仙台サポーターの熱狂は86分の赤嶺真吾の勝ち越しゴールで最高潮に達した。選手とファンが一つになって喜び合う姿に間近で接することは、スポーツ観戦の楽しみの一つである。部外者であるこちらまで心洗われる思いがした。
■程の良い距離から俯瞰できる
日本では数少ない「球技専用スタジアム」であるユアスタでは、特に眼福は倍加する。陸上競技のトラックがないため、ピッチとスタンドを隔てる距離が短い。それだけプレーをより手元で味わえる。仙台の攻守の切り替えの速さ、縦への推進力がびしびしと体に伝わってくる。
日本代表の関口訓充のドリブルの切れ味、自陣から敵陣までサイドをフルカバーする運動量に驚く。松下年宏の前線から下りてくる動きをおとりに、DFラインの背後を突く赤嶺、そこに出る縦パス、そういうグループとしての動きも、程の良い高さ、程の良い距離から、ここでは俯瞰(ふかん)できる。
日本サッカー協会が主催する「第8回フットボールカンファレンス」が1月12日から3日間、仙台市で行われた。1998年から2年に一度、催されてきたカンファレンスは日本のコーチたちが一堂に会する“サミット…続き (1/20)
今年のクラブ・ワールドカップ(W杯)はブラジルのコリンチャンスが2000年の第1回大会以来、2度目の優勝を果たして幕を下ろした。来年、再来年のこの大会はアフリカのモロッコで開かれることになっていて、…続き (2012/12/23)
札幌のFW中山雅史が今季限りで現役から退いた。45歳という年齢や2010年にヒザの手術をして以来、とんとお目にかかる機会も減っていたから、予想されたことではある。しかし、一時代を築いた不世出のストラ…続き (2012/12/9)
| 新潟 | 4 (終了) 1 | 札幌 |
|---|---|---|
| C大阪 | 2 (終了) 2 | 川崎 |
| F東京 | 6 (終了) 2 | 仙台 |
| 磐田 | 2 (終了) 1 | G大阪 |
| 鹿島 | 2 (終了) 0 | 柏 |
| 清水 | 0 (終了) 0 | 大宮 |
| 浦和 | 2 (終了) 0 | 名古屋 |
| 神戸 | 0 (終了) 1 | 広島 |
| 横浜M | 1 (終了) 0 | 鳥栖 |
| 札幌 | 0 (終了) 2 | 横浜M |
|---|---|---|
| G大阪 | 2 (終了) 2 | F東京 |
| 川崎 | 2 (終了) 1 | 清水 |
| 柏 | 1 (終了) 0 | 神戸 |
| 名古屋 | 1 (終了) 2 | 鹿島 |
| 大宮 | 2 (終了) 0 | 磐田 |
| 広島 | 4 (終了) 1 | C大阪 |
| 鳥栖 | 3 (終了) 1 | 浦和 |
| 仙台 | 0 (終了) 1 | 新潟 |
各種サービスの説明をご覧ください。