「水道工事に○○○○ープロジェクト様から寄付金をいただきました」
なんてしおらしく書いていますが、先方にはご挨拶、お礼を伝えたのでしょうか?
普通であれば、工事終了に伴って
「いただいた寄付金を使っての工事が完了いたしました。ありがとうございました」
なんて報告しませんか?
先方はそのようなことがあれば、ブログ等で報告する会です。
多数の方の善意のお金を管理しているのですから当然ですよね。
「寄付をいただいたお金はこのように使わせていただきました」
ってね。
去年の7月に工事をした、との事ですが、そのような報告はありません。
散々な事をしてきて、名前だけは利用させてもらおう、って事ですね。

「あの方」は新しいシェルターの報告の際に「猫だらけさんからいただいたキャットタワー」なんて書いていましたが、「猫だらけ」さんも○○○○ープロジェクトさんもブログのアクセス数の多い会です。
そのような会と繋がりがあるのよ、と言いたげですよね。
どちらも「あの方」のタチの悪さにウンザリしているのに、仲のいいふりをして信用を得ようとする、悪知恵だけはたいしたものです。

火災報知機の件はコメントに書いている方がいらっしゃいましたが、「あの方」が不在の時は火の気はありません。
もしかして放火でもされると思っているのでしょうか?
それとも狂言のボヤ騒ぎでも起こそうとでも?
「あの方」のご自宅は車で20分はかかります。
もちろん火災報知機の音など聞こえるはずもないし、連絡を受けたってどうしようもありません。
どうせなら、監視カメラなんて言ってないで、警備員に住んでいただいたらいかがですか?
どちらにしても、被害妄想になるくらい何かを恐れている、って事ですね。
墓石を、遺骨を取り戻しに被害者が来るかもしれませんしね。
でも、敷地内に入ったとしても逮捕されることはありませんよ。
「個人の住宅」ではなく「マスコミに宣伝してもらっているシェルター」ですからね。
誰が訪ねてきてもおかしくはありませんから。
逆に、「近所の方にプライバシーの侵害」と訴えられないように気をつけてくださいね。

仙台市は水道を引く場合、上下水道セットでなければいけないそうです。
また、メーターをつけるのにもお金がかかります。
あのような水道でも、まともであれば47万円では無理だそうです。
簡易水道であれば、との事ですが、47万円も使って簡易水道ですか?



別冊 くっくのブログ