東北のニュース
東北・北海道、観光で連携 新幹線新函館開業へ交流強化
東北6県と新潟県の官民でつくる東北観光推進機構(仙台市)と北海道観光振興機構(札幌市)が、5月にも連携組織「東北・北海道交流促進協議会」(仮称)を設立することで合意したことが30日、分かった。北海道新幹線新青森−新函館(仮称)間の2015年度開業を見据え、両地域の観光交流を活発化させる。首都圏や海外からの観光客誘致でも連携する。 東北の高橋宏明会長、北海道の坂本真一会長が1月中旬、仙台市内で会談し、設立方針を確認した。2月上旬に両機構の事務局が具体的な体制、活動スケジュールなどを話し合い、同月中に設立準備会を発足させる。 東北観光推進機構によると、協議会は交流や誘客の促進を図る緩やかな連携組織を目指す。国や自治体、JR、旅行会社、観光団体だけでなく、NPOなどにも幅広く参加を呼び掛ける。 設立後は2年近くかけ、(1)東北、北海道を周遊する旅行商品の検討(2)モデルコースづくり(3)もてなしの態勢検討(4)ガイドブック作製(5)ホームページ開設−に取り組む。首都圏などでの誘客キャラバンも展開する。 15年3月には旅行会社などを招いてPRする「交流宣伝販売促進会議」を開く方向。大規模な交流イベントなども開催し、約1年後の新函館延長を盛り上げる。JRグループの大型観光宣伝「デスティネーションキャンペーン」誘致も目指す。 新函館延長で、青函トンネルの輸送力は大幅に増える見通し。協議会は特に仙台都市圏の約150万人、札幌都市圏の約230万人の往来を活発化させ、新たな観光需要創出を狙う。 将来は東北の歴史遺産と北海道の大自然を組み合わせるなど、両地域の観光資源を生かした旅行商品を開発する。連携による相乗効果で、首都圏や海外からの誘客増にもつなげる。 東北観光推進機構は「新函館開業は東北観光のビッグチャンス。個別の誘客より、協議会の下に集まり戦略的に展開すれば、インパクトは大きくなる」と意義を強調する。
2013年01月31日木曜日
|
|