カフェーパウリスタの意味
カフェー(cafe)はブラジル(ポルトガル語)でコーヒー、パウリスタ(Paulista)はサンパウロっ子の意味で現在の銀座店は昭和45年に銀座8丁目中央通りに再開しました。
往時の銀座店に比べ規模は縮小されましたが、コーヒーカップやスプーンは昔のままを復元し、緑の壁紙や鏡に昔の面影をとどめており、ジョン・レノン、オノ・ヨーコ夫妻が三日三晩来店されて伝統のコーヒー「パウリスタオールド」を賞味されたり、皆様からコーヒーのおいしいヨーロッパ調のカフェとしてご愛顧いただいております。
~移民事業とブラジル・サンパウロ州政府による年間1,000俵の珈琲豆の無償供与~
明治41年4月28日、移民船「笠戸丸」は第一回ブラジル契約移民158家族781人と、自由移民12名をのせて神戸港を出港しました。 この時、移民団長として水野 龍は移民とともにブラジルへ渡りました。
世界最大のコーヒー生産国であるブラジル共和国サンパウロ州政府庁が、日本移民を導入するに当たり、この事業に協力したのが、皇国殖民会社を設立した水野 龍とその後援者の竹村殖民商館です。
明治43年春、同政庁は、水野の移民事業における功績に対し、年間1,000俵の珈琲豆の無償供与と東洋における一手宣伝販売権を与え、日本におけるブラジル珈琲の普及事業を委託しました。
このため水野は大隈重信の支援を得て、明治43年にブラジル・サンパウロ州政府庁専属ブラジル珈琲発売所カフェーパウリスタを設立し翌年、京橋区南鍋町(銀座6丁目)裏、現在の交詢社の真向かい角に、斬新なカフェーを開店しました。
この店こそ、後の喫茶業の原型になったともいわれる銀座「カフェーパウリスタ」です。
創業当時の銀座店
当時の銀座店内
~銀座の町に突如、白亜3階建てのコーヒーハウスが誕生した~
大正二年、カフェーパウリスタは、旧店を改築、三階建ての白亜で瀟洒な建物に生まれ変わった。正面にはブラジルの国旗が翻り、夜ともなれば煌々と輝くイルミネーションに、人々は胸ときめいた。
中に入ると北欧風のマントルピースのある広間には大理石のテーブルにロココ調の椅子が並び、海軍の下士官風の白い制服を着た美少年の給仕が、銀の盆に載せたコーヒーをうやうやしく運んでくるのである。
しかも、角砂糖にコーヒーの粉を詰め込んだものを「コーヒー」と呼んでいたような庶民が、洒落た空間で本格的なコーヒーを味わう代金として、一杯五銭という価格は破格に安値だった。
こうしてカフェーパウリスタは、誰もが気軽に入れる喫茶店として親しまれていったのである。
銀座の本店に続いて、京橋、堀留、神田、名古屋、神戸、横須賀と全国各地に支店を増やし、第一次世界大戦が終わる頃には、22店を数えるまでに至った。
神戸店
大正初期当時まだ
珍しいトラックで配達
珈琲の香にむせびたる夕べより
夢見る人となりにけらしな 吉井 勇「酒ほがひ」
星のなかに女王の姿、それを囲んで珈琲樹の緑葉と真紅な実、サンパウロ市の市章を模したこのマークは九十年間にわたり日本コーヒー界発展の歴史を映してきました。
世界最大の生産国であるブラジル共和国サンパウロ州政庁が、明治の中頃日本移民を導入するに当り、この事業に協力したのが、皇國殖民会社を設立した水野 龍とその後援者の竹村殖民商館です。明治四十二年春、同政庁は東洋におけるブラジルコーヒーの一手宣伝販売権を水野に与え、日本におけるブラジルコーヒーの普及事業を委託しました。
このため水野は大隈重信の支援を得て、ブラジルサンパウロ州政庁専属ブラジル珈琲発売所カフェーパウリスタを創立し、明治四十三年、京橋区南鍋町(銀座六丁目)裏、現在の交詢社の真向かい角に、白亜三階建の洋館を新築しました。南米風を加味した画期的なスタイルで、外側をイルミネーションでとりまき、パリの著名なカフェ「プロコック」を模した斬新なカフェー(喫茶)を併設し、浅野の名士を招いて華々しく開店しました。
水野はこの時「今日皆様に供する珈琲は日本移民の労苦がもたらした収穫物で、この一杯には、その汗の結晶が浸け込んでいる。準国産品ともいえる珈琲を普及するために、是非ご協力をいただきたい」と演説し喝采をうけました。
喫店では一合たっぷりはいる厚手のカップ一杯の珈琲を五銭で提供し、特異な型をした陶器の砂糖壺と灰皿を配置した白大理石のテーブルに、パリー風の曲木椅子四坐を配し、これを階下に七席、二階に十八席を置き、砂糖はお好み次第、米国風の温いドーナッツと数種類のサンドウイッチを供しました。その異国風な雰囲気と斬新な販売方法は人々の目を瞠(みは)り、珍らしもの好きな都人に歓迎され開店早々から多くの人々がこの店に集まり、朝九時より夜十一時に至る営業時間中、日々四千杯の珈琲が飲まれた程の盛況を呈しました。
珈琲をはこぶ給仕は海軍士官の正装を模し、肩章をつけた純白の上着に黒ズボンで十五歳未満の清潔感のある少年たちでした。大正の中頃には、横浜の西川楽器店から米国製の自動ピアノが持ちこまれ、カルメンやメリーウイドウの曲がながれ、珈琲の芳香にとけあい、紫烟(たばこ)のなかに、美しい旋律(メロディ)が溶け込み新しい時代風景を表現していました。
宣伝方法も奇抜なもので六尺余りの巨漢(おおおとこ)が燕尾服を着用し、シルクハットに白手袋という正装でそばに紅顔の少年を伴い、銀座通りに立って「鬼の如く黒く、恋の如く甘く、地獄の如く熱き」のキャッチフレーズで路ゆく人に珈琲試飲券を配ったり、妙齢婦人に盛装させ家庭を訪問して珈琲の淹(い)れ方を伝授したりしました。
当時この周辺は、日比谷公園、帝国ホテル方面から、銀座通りに出る要路であり、明治中期から大正末期迄は東京の代表的文化街で、朝日、読売、国民、万朝報、時事新報などの新聞社や外国商館が集中していたので、これに関連をもつ新知識の人士間で話題をよび、彼等はこぞってこの店に集り、通り異国特産のコーヒーのあまり舌触りとその高い芳香(アロマ)に、二十世紀の新時代に対する抱負を語りあいました。
大正時代パウリスタは文化活動の一拠点で、文学の世界では水上滝太郎、吉井勇、菊池寛、久米正雄、徳田秋声、正宗白鳥、宇野浩二、芥川龍之介、久保田万太郎、広津和郎、佐藤春夫、獅子文六、小島政二郎等が常連でした。
久保田万太郎は三田文学の仲間と連日パウリスタに出没しており、「西六丁目にあたる横丁の時事新報社のまえ・・・・・・ということはいまの交詢社の前ッ側に、「カフェ・パウリスタ」という珈琲店があった。ブラジル生産の珈琲を宣伝するためにできた店だったが、われわれは、開店当初から、この店を愛用した。すなわち、われわれの銀座に出るということは、その店で、三十分でも、一時間でも時間をつぶすことだった。」
と文学青年時代の思い出を記しています。
宇野浩二は、「高村光太郎と智恵子」の中で《長沼智恵子が平塚雷鳥の青鞜社の同人であった時分に、今の資生堂の横丁へんにあったカフェ・パウリスタの二階の一室で、一、二度、遠目にちらと見たことがある。彼女のあでやかな着物姿はひときわ目立った》と触れています。当時、青鞜社の同人は毎晩婦人室に集まっており、二階の一隅にあった婦人室は調度材の床と白大理石のテーブル、桑材の丸型鏡のあるサイドボードなどが調和し、今日でも一級の室内様式でした。
小島政二郎は「私が慶応の学生になった頃、銀座にパウリスタと云うカッフェが出来た。コーヒーが一杯五銭で、ドーナッツ、フレンチトーストなどの食べ物もあり、三田の学生は放課後塾から芝公園を抜けて、日陰町(ひかげちょう)を通って毎日のように銀座へ出た。
パウリスタは、コーヒー一杯で一時間でも二時間でも粘っていても、いやな顔をしなかった。丁度時事新報社の真ン前だったから、徳田秋声や正宗白鳥なども、原稿を届けに来たついでに寄って行ったりした。
私たち文学青年にとって、そう云う大家の顔を見たり、対話のこぼれを聞いたりすることが、無上の楽しみだった。」と回想しています。久米正雄が「三杯目の珈琲は剣のため」という格言に、僕は十杯飲めると菊池と賭けをし、九杯目で降参したという逸話や、エスベラント語普及会の秋田雨雀が、一杯五銭の珈琲で十席以上の席を独占して毎週研究会を続けていたなど、和やかな挿話が数多くあります。
演劇界では、小山内薫、植山草人等が常連で、大谷竹次郎が日本映画に新生命をを注入すべく松竹映画研究所設立を計画した時、これの側面工作に狂奔していた小山内は心労をいやすべくこの店で珈琲に咽を潤しており、大正活映が浅野総一郎の後援で横浜に設立されるとき、米国帰りのトーマス栗原がパウリスタに同志を集めて参画し、近代映画協会を主催していた帰山教生(かえりやま きょうせい)など、日本映画に新風を吹きこんだ人々はいずれもこの店の常連でした。
画壇では、帝劇で舞台装置に新機軸を出すべく研鑽していた若い頃の藤田嗣治、村山槐多、吉田博画伯などが常連でした。
わが国の珈琲発達史上画期的な事業をのこしているカフェーパウリスタですが、大正期文化活動の核となった多くの人の温床的役割をなした隠れた面も特筆に値いします。(敬称略)
やわらかな 誰が喫みさしし 珈琲ぞ
紫の吐息 ゆるくのぼれる 白秋
明治37年1904 | 初代社長、水野 龍、皇国殖民会社を設立し、海外に志す。 |
明治41年1908 | 水野 龍、笠戸丸にて、初の移民団長として渡伯。 |
明治43年1910 | ブラジル共和国サンパウロ州政府よりサントス珈琲豆の継続的供与と、東洋における一手宣伝販売権を受ける。 合資会社「カフェーパウリスタ」を設立、水野龍社長に就任 |
大正2年1913 | ブラジル産珈琲と南米物産の輸入販売を目的として、大正2年10月29日株式会社カフェーパウリスタを設立。 |
コーヒーの普及宣伝のため、直営店カフェーパウリスタを銀座、浅草、丸ノ内ほか全国に展開し、喫茶店全盛時代の幕を開く。 | |
昭和17年1942 | 海軍関係糧まつ食を製造し、当局の指示により社名を日東珈琲株式会社と改称。 |
昭和22年1947 | 長谷川主計代表取締役社長に就任、チコリー栽培事業に進出し、戦後の珈琲業界を再建する。 |
昭和44年1969 | 株式会社 カフェーパウリスタ(新)設立。 |
昭和45年1970 | 本社工場を中央区新川旧工場跡に再建。 |
創立の地銀座に直営宣伝店としてカフェーパウリスタ銀座店を開店。 | |
昭和47年1972 | 大阪支店開設。 |
昭和49年1974 | 札幌支店開設。 |
昭和53年1978 | 新富食品倉庫を新設。 |
昭和63年1988 | 千葉県松尾町にコーヒー総合工場を建設。 |
平成10年1998 | インターネットにホームページを開設。 |
創業店
旧銀座店店内
神戸店
大正初期当時まだ珍しい
トラックで製品を毎日配達
していました