2012年04月29日

4月稽古

暑いくらいの本日は、1日稽古日です

午前中は一部の稽古
前半は、盆太鼓を長い時間練習しました
もうすぐ試験だから、しっかり自信もって叩けるように
稽古に励みましょう

おっと、最初に休憩の画像でごめんなさい
29-1.jpg

カズコさんの手作りの「おからホットケーキ」です
初めて食べたのに、なぜだか懐かしい味がしますね
いつも美味しい差し入れを、ありがとうございます

豊年太鼓
29-12.jpg

子どもフェスティバルで毎年披露していましたが
今年はできなかったので、お披露目することがなくなってしまいましたね
けれど、基本がたくさん詰まった演目です
ここで普段の美しいフォームを、しっかり発揮できるように
チェックしながら叩きましょうね
同じ動作だから、目立つんですよー、手を抜くとー

「疾風」
29-13.jpg

ちゃんと覚えている人は、やはり美しく腕が上がるように
心がけましょうね
これも、同じ動作なんですよ
目だつんですよー、くどいようだけどー

秩父音頭踊り
今年の盆太鼓試験で合格し、ハッピを取得すると
8/14の秩父音頭祭りに、参加することになるのです
29-4.jpg

ゆえに、太鼓と同様
踊りもほんとに見本となれるような動作を
身につけねばならないのですよ

さて、来る5/3は秩父皆野町にて美の山まつりが行われます
そこで、晴れて笛のテストに合格したメンバーは
認定証をいただくことになるんですね
29-78.jpg

神前にて、笛の演奏を奉納し
その後お客様の前でも、披露することとなります
我が会のハッピを背負っての披露です
しっかり自信を持って、吹いてきてくださいね

午後は二部の稽古です
中学に入学した面々も、部活がなかったコウキチ・シュンちゃんは
稽古に来れました
みんなに推され、はりきって2人乱れ&追い打ち披露です
うんうん、すばらしっ
太鼓ひとつあれば、2人でできちゃうなんて
かなりカッコイイ中学1年生

今日から、二部でも秩父音頭の稽古が入ることになりました
29-6.jpg

そしてせっかく認定証をいただいているのだから
笛を吹かないでいるのは、もったいない・・ということで
今日は、こんなにたくさんの隠れ認定メンバーが、笛を稽古

そして一歩進んだところにも、足を踏み入れましょうか

屋台ばやしの笛ですよ
会長に教えていただいた一部分です
今日稽古した人は、是非復習してみてくださいね

その後やはり5/3にある「川越太鼓まつり」の演目を稽古しました
29-5.jpg

当日、参加メンバーは少なめのようですが
見劣りすることのないように、精一杯力を尽くしましょうね

最後に、この場を借りてお礼をさせてください
石塚くん・永吉くん・けんじくんが
タイキとショウくんに、進学祝いをくださいました
29-3.jpg

じゃーん
屋台バチセット
我が会のスターから、こうしたプレゼントをいただけるとは
なんとありがたき幸せ
これからますます、太鼓の技にも磨きをかけていけそうですね
がんばれ高校生、ショウくん・タイキ!!

では次回は5/3の出演報告で
お会いしましょうかわいい
posted by ふじみっ子 at 20:21| 埼玉 雨| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

子どもフェスティバル2012

今日は長いこと準備してきた「富士見市子どもフェスティバル」の日です
天気予報は15時くらいから雨・・・
朝からどんよりとした、肌寒い曇り空でした

昨年は東日本大震災の1ヶ月後に予定されていたため
開催が中止になってしまった子どもフェスティバル
今年は市制40周年という、記念すべき祭典となりました
そしてやはり復興支援活動としてのブースも、あちらこちらで見られました

今回も、鼓笛隊の入場行進とともに
わが会の寄せ太鼓から、お祭がスタートしました

渋谷の出演の時の再現
わが富士見市のおまつりで出来ましたね

そしてオープニングセレモニー
星野市長の挨拶で、富士見市のマスコット「ふわっぴー」が
紹介されました
1.jpg

農家の子どもで、双子ちゃんなんですって
将来、富士見市産のお米をたくさん作ってくれるかしら

お祭本部のテントに、見慣れた顔を発見
0422-2.jpg

なんとタカシュンが、中学校生徒会長として
生徒会ボランティア参加をしておりました
受賞した子どもたちに、賞状筒を渡してますね
相変わらず、抜け目なくカッチョイイなぁタカシュン
早く帰っといでー

さて、子どもフェスティバルは
我が会以外にも、たくさんの子どもたちが
いろいろなパフォーマンスを披露しています
0422-0.jpg

メンバーのレオは、ダンスチームにも所属しており
今日は幾つもの舞台に立つ予定
衣装がすごいですね!! がんばれレオ!

舞台前、体育館で念入りに動きをリハーサルしました
0422-4.jpg

少しでも安心して、思い切り叩きたいですものね
大丈夫、自信もって行こう

さて、はじまります!!
0422-1.jpg

子どもたちの舞台の最初は
みのりちゃんが紹介文を上手に読んでくれました
はっきりした口調で、丁寧に伝えられましたね
すばらしい

祭り太鼓の、ちょっと変わったチャッパ踊りも
なんとかやってみました
0422-3.jpg

反応は・・よくわかりませんが
何しろ、楽しそうにできるのがいいですね、まつり太鼓は
0422-5.jpg

軽快な足取りの子どもたちをメインに
大人たちもガッツリがんばりました

そして、太鼓移動を含めて
何度も稽古した「追い打ち子どもバージョン動画」いってみましょうか

長い動画でしたが、いかがでした??
子どもたちは、自分がどう叩けているのか
客観的に観る機会になりますね
次の参考にしてみてください

そして時間をあまりあけずに
路上パフォーマンスへ向かいました
途中細かい雨が降り始め、断念する寸前までいきましたが
なんとか始まる前までに、完全に雨はやんでくれました
0422-6.jpg

広いところでのまつり太鼓
今度は大人も弾けてます

かなり大勢での「疾風」
0422-7.jpg


「秩父音頭」
0422-8.jpg

こちらは、かなり大勢での踊りとなりました
子どもたちも踊りの列に並んでいて
秩父音頭まつりを彷彿させます

「秩父屋台ばやし」
0422-92.jpg

若者達と思い切り叩けて、気持ちよかったです!!

最後は「二段うち&追い打ち」
こちらは二段打ちスタートのコウキチ
0422-9.jpg

なんとラストのイシヅカくんは25番目・・
おぉぉぉ、25番とはすごい人数がつながりましたね
0422-91.jpg

最後まで、観てくださりありがとうございました
地元のおまつりなだけに、知っている方の応援が
ほんとに多かったようですね

その後3時半くらいから雨が降り出しました
まだ続いていたであろう子どもフェスティバルの会場
雨の中での片付けは、大変だったことでしょう
携わってらした全ての関係者の方々、ほんとうにお疲れ様でした
準備に奮闘してくださった大畑さん、ありがとうござました
来年はまた、子どもたちがどんな素敵な姿を披露してくれるんでしょう
伸び率の鈍くなった大人から見ると
毎年の子どもたちの成長は、まばゆいばかりです

次は日曜日の稽古です
5月の出演準備に向けて、気合を入れていきましょうひらめき
posted by ふじみっ子 at 20:45| 埼玉 雨| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月15日

皆野町へ 笛の試験

今日は9月から稽古してきた
秩父音頭笛の本番の試験日です
今回受験者となっているメンバーは
皆野町へと向かいました
15-1.jpg


夕方頃、会長からいただいたメールは
この写真と共に
「全員合格しました!!」 という嬉しい報告でした
みなさん合格おめでとうございますぴかぴか(新しい)

この合格をうけて、晴れて5月3日の美の山まつりにて
秩父音頭の奉納が行われ、秩父音頭伝統芸能継承者として
認定されるわけなのです
誇り高きものとして、ますます技を磨いてくださいね

帰宅後、合格されたみなさんから
感想を送ってもらいました
今いただいている方から、載せておきます

シュンちゃん
「結構緊張したけれど、合格できてよかったです。
 締太鼓なども、直すところがいろいろあるので、
 もっと練習して上手くなりたいです。」

アユ と ケイ
「音が思うように出ず、ミスった・・・。 
 緊張しまくりでしたが、合格できて嬉しかったです。
 会長さん、渡辺さん、お昼のカレー、ごちそうさま
 でした。・・そしておみやげなど、いろいろありが
 とうございました。」

長い道のり、本当にお疲れさまでした。
よい天気でよかったです。
あとの方は、連絡が来次第載せますねかわいい


こんばんは!一日あけてすみませんm(_ _)m
ありがとうございます。
笛のテストの三人感想です。

笛のテストは、とても緊張して唇から手や指の震えが止まらなく
本場の空気に呑まれ自分自身は、
間違いだらけで練習どうりに出来ていませんでした。
笛に対しては…
内指びの指摘があり、それを意識してもっと練習したいと思います。
あと、しめ太鼓の叩き方については、叩いた弾みで叩くと
音が震えず響く用になり気持ちが楽なりました。
関根先生のいろいろな話し聞き、秩父音頭を演奏する時は、
秩父の風景を思い浮かべながらすると良いと言われて感心しました。
ただ演奏するのとは、また違って聞こえました。
民謡は奥が深いと痛感させられました。
笛のテストをするだけではなく、沢山のことを学びました。
まだまだ太鼓や笛をかじっている程度だと思い、
これからは今までとは違う自分に成ろうと思いました。
BY 長野潤

初めての笛のテストは凄く緊張しました!
会長達に見守られながら関根先生に教えてもらっていました。
みんなが無事合格できたので、良かったとホッとしてます!
学校の友達に「笛のテスト、合格したよっ」
て、自慢しました!
こうして全員が合格できたのは、
太鼓の会の皆さんが支えてくれたからだと感謝してます。
本当に、ありがとうございます!
by 結衣

昨日のテストが合格できて良かったと思います。
あまりテストっていう感じではなかったけど。
長野 翔

6名のみなさん、おめでとうございました!!

posted by ふじみっ子 at 23:43| 埼玉 雨| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

桜満開〜稽古

お花見日和の稽古日ですかわいい
久々の午前午後通しでの稽古となりました
稽古の前に、渋谷の出演の時についた土を
みんなで協力して綺麗にしました

まずは一部の稽古です
春なので・・ 今日は新しいメンバーが入会しましたよ
0408-1.jpg

コウタくんと沢井パパ、みなさんよろしくお願いします
針ヶ谷小学校に「秩父屋台ばやし」を当時の6年生が披露したときに
なんと「かっこいい」と心を動かされ、入会してくれたんです
明日中学に入学するメンバー達、嬉しい思い出となりましたね

「疾風」の稽古
0408-2.jpg

どの出演にも、「疾風」の出番は多いように思います
ハッピをもらう前までに、しっかり覚えて
フォームもバッチリにしておかねばなりません

「秩父音頭」踊り
0408-3.jpg

こちらも8月14日「秩父音頭まつり」にて
模範演技をすることが決まっています
ひとつひとつの動作を美しく、踊れるようにしておきましょう

はい、笛のメンバーは来週日曜日に
秩父皆野町にてテストを受ける面々ですよ
0408-4.jpg

緊張しますね
大詰めです、みんなで合格できるように祈ってます

はーい!! 今日のお昼は、南畑公民館中庭でのお花見でーす
0408-5.jpg

うわぁ、いかにもお花見なメンバー達
この時期は天気も不安定なので、こうして中庭でお花見できたのは
とてもラッキーですね
遅い開花が、楽しみを増やしてくれました
0408-9.jpg

こんな具合に、青空の下
桜が満開でしたよ

さて、明日は入学式の学校がたくさんありますね
わが会からも2人が高校に入学します
0408-6.jpg

受験に太鼓にがんばったタイキとショウくんに
会から入学祝いのプレゼントです
ますます力強い太鼓で、会を盛り上げてくださいね

二部では、4/22の子どもフェスティバルの通し稽古に専念しました
0408-7.jpg

今年に入ってから、力を入れてきた
子どもだけの演目「まつり太鼓」
回を重ねるごとに、なかなかよくなってきましたね
後は笑顔と声だしかなぁ
0408-8.jpg

余興で考案してみたチャッパダンスは
成功するじゃろか?

休み時間、何やら丸くなって楽しそう
0408-92.jpg

春休みは今日まで
明日から、勉強に部活に太鼓にお仕事に・・がんばらなきゃ

続いて、とても念入りにやったのは
「まつり太鼓」から「追い打ち」に入るまでの太鼓移動
何度も何度も、スムーズに行くまで稽古しました

最後にやった、一番上出来だった移動風景をアップしましたので
よーく見ておいて、出演前日にも再度確認するなどして
存分にご利用くださいまし


はい、この後それぞれのソロが入ります
それはもうそれぞれが思い切り、力を出し切るまでです
素晴らしい舞台になるように、がんばりましょうね
みのりちゃんのMCも、とてもいい声なので期待してますよ

では、次は皆野町の笛試験結果まちと行きましょうか
がんばれ、笛部隊!!演劇
posted by ふじみっ子 at 20:24| 埼玉 雨| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月02日

金王八幡宮 桜まつり

4月1日日曜日
昨日とはうってかわって快晴
今日は渋谷にある金王八幡宮の「金王桜まつり」に出演です

朝集合場所の南畑公民館に着くなり
昨日の雨で濡れたものたちのケアをしました
心配していた太鼓の劣化も、それほどでもなくホッとしました

さて到着したのは渋谷金王八幡宮
去年もお邪魔して、駐車場にて出演させてもらいましたが
今回は、境内の中でできるようですよ
1.jpg

まずは腹ごしらえです
久々のリョウヘイ・リクも、一緒にお昼ごはん
サクマちゃんが地元伊勢屋のおにぎりを用意してくださり
カズコさんが手作りおかずを、作ってきてくれました
わーぃ!! 美味しいご飯をありがとう

打ち合わせです
今回は1時と4時からの2回、出演させていただきます
2.jpg

演目も違ってくるので、要チェックです

「金王桜まつり」は“日本の心、日本の魂”を現代に現し
ご参拝の皆様に日本人の心の奥底にある
和の精神に、触れてもらうためのお祭です
13.jpg

拝殿の両脇には、金王桜が植わっています
こちらは一枝に一重と八重が入り混じった花を咲かせる
珍しい桜なのだそうです

反対側の桜は、ひこ生えした様子で
枝がまだ小さいようでした
15.jpg

こうして毎年、桜を愛でて
和の心をしっかりと甦らせるのですね

今回は境内の中での出演なので
とても風情があります
まずは、若者たちの寄せ太鼓を動画で披露しましょう
動画をブログアップするのは、今回が初めてです

「まつり」「追い打ち」「大太鼓打ち」を組み合わせた
変化のある寄せ太鼓は、事前の打ち合わせだけで臨んだのですが
若者たちはさすがですね、かっこよく決まりました

その後、全員での舞台です
「まつり太鼓」
3.jpg

お客さんも、とても間近で観て下さり
元気が出てきます

「疾風」
4.jpg


「秩父屋台ばやし」
5.jpg

今日は、若者たちがたくさん出てくれたので
迫力満点でした
これぞ、屋台ばやし!!

「追い打ち」
7.jpg

たくさんのお客さまに、拍手をいただきました
神さまの前でこうして太鼓を叩ける幸せを、しみじみ実感しました

一度目の出演を終えて
次にプロの邦楽グループ「天国民」のライブを観ました
8.jpg

演奏はもちろんのこと、神さまのお話、陸前高田のお話、
心にしみる素晴らしいお話を交えてのステージでした
10.jpg

お客さまとの一体感も、バツグンです
学ばねばならないものが、たくさんありますね

しばし休憩室にて、みんなでのんびり過ごしました
実はこうした時間が、とっても楽しいのが我が会のいいところ

さて、日も傾いてきた頃に、二回目の出演です
夕方になっても、お客様の数は減ってませんでした
むしろ、二回目のほうが盛り上がったかな・・?
11.jpg

地面の様子も、分かっているし
やはり1回目よりリラックスしてましたね

二回目は、「疾風」の代わりに「大太鼓打ち」をやりました
12.jpg

屋外でしたが、今日は力強いメンバーが勢ぞろいなので
迫力ある演技ができました

今回の出演は、ナリタさんのお仲間からの出演依頼だったので
Mcは、ナリタさんの担当でした
6.jpg

とっても緊張していた1回目に比べ
2回目のMCは、素晴らしかったですよ
(牛の母の話もできたことだし)

「和の心、和の魂」を伝えるべく
思い切り太鼓が叩けました
素敵なお祭に参加させていただき、ありがとうございました
また呼んでいただけたら、嬉しいですね

さて終了後の控え室
14.jpg

あーん、サービスショット・・
こんな愛嬌のある姿が観られるのも、我が会ならではですね

2日続けての出演、みなさまお疲れさまでした
いろいろ立て込んで
ブログ更新が日付が変わってからになってしまい
申し訳ないです

次は日曜日の稽古となります
春爛漫の中庭で、また記念写真でも撮りましょうかかわいい
posted by ふじみっ子 at 01:36| 埼玉 雨| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする