• Today 200,994
  • Yesterday 251,832
  • Total 95,611,905
[気になる記事]

DNAにデータ保存する技術が実証試験に成功!

[池 紀彦]

2013年1月31日 14:28 │コメント(26)

JBプレスによると、欧州バイオインフォマティクス研究所のニック・ゴールドマン博士とユアン・バーニー博士が、DNAにデータを保存する新たな手法を確立とその実証実験に成功したと伝えています。今回記録に成功したデータ容量は739.3KBで、過去最高記録を打ち立てたとのこと。 

DNAにデータを保存すると言うアイデアはこれまでも科学者の手により、何度も試されてきた。膨大なゲノム情報を極小のDNA内に何千年も保持し続けているという性質が既に立証されているため、データの記録媒体としては最適と考えられていました。しかし、保存したデータが正しく取り出せないなどの問題があり、これまで明快な成功例はなかったとしています。

dna_1

データをDNAにコピーする際、従来は2進法の1と0を直接DNAの塩基に割り当てていましたが、この方法を取った場合、DNAの中で1種類の塩基の繰り返しを生んでしまうことがあるため、情報を読み取る際に機械が誤読してしまい、正常な読み出しが行えなかったそうです。

そこで彼ら2人はDNAへの記録前にデータを2進法から3進法に変換し、さらにその情報を暗号化して保存する方法を採りました。暗号化の際に1種類の塩基の繰り返しが発生しないスキームを採用することで、読み込み時の誤読を回避しているとのことです。

記録する人工DNAは、117個の塩基を備える個体を数万本用意して利用。このうち100個の塩基にはデータを割り当て、残る17個にはインデックス情報とエラー検出用のパリティビットを記録。また、エラー耐性をさらに高めるために、それぞれの個体の内容が部分的に重複するように記録できるようにデータを調整しました。これにより、どれか1つの個体で読み込みエラーが起こった場合も、他の個体と比較して正しいデータを多数決で決められるとしています。

これらの工夫により、実証実験は成功し、人工DNA内に保存したデータは無事読み取りに成功しました。ただし、この実験ではDNAの特殊な性質や装置との組み合わせなどが原因で、一部の塩基断片が紛失するなどの不具合も発生しています。

今後の課題としては、データの読み取り速度が非常に遅いことを挙げており、今回の実証実験ではデータの復元に2週間を費やしたとしています。これについては装置の改善などで高速化も容易であると説明しています。

もう1つの問題点としては、コスト高を挙げており、今回の実証実験からの概算によると、1MBのデータを保存する場合では、約12,400ドル(約112万8000円)もかかるそうです。しかし、これについても、1度記録すれば乾燥した冷暗所での保管により数万年後まで保管可能であることから、長期保存のコストとして考えれば大きな問題にはならないだろうと説明しています。

今後もDNA情報保存技術の研究が進み、低コストで利用できるようになれば、今後10年以内には、テープなど他のストレージ技術とも競争ができるようになるだろうとしています。

[JBプレス]

池 紀彦

Author : 

池 紀彦

サンデーライター。AndroidもiPhoneも興味ある一方でガラケー復興説を常時提唱。PCパーツが得意技だが最近は自作もとんとご無沙汰。懐古趣味アリ。

関連する記事

26 件のコメント

  1. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:30 No.174677 返信

    assassin’s creedの世界やでこれ…

    Thumb up 2 Thumb down
  2. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:30 No.174678 返信

    すごいけどなんか怖い

    Thumb up 0 Thumb down
  3. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:31 No.174679 返信

    バリティビットじゃなくてパリティビットじゃなかったっけ

    Thumb up 1 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:50 No.174696 返信

      俺も思った

      Thumb up 0 Thumb down
      • 池 紀彦 2013年1月31日 15:19 No.174728 返信

        すいません、管理人さんと連絡取れ次第、修正入れます。

        Thumb up 2 Thumb down
    • 管理人 2013年1月31日 16:57 No.174793 返信

      ご指摘ありがとうございます!
      修正いたしました。

      Thumb up 1 Thumb down
  4. ガジェ好き名無しさん 2013年1月31日 14:32 No.174680 返信

    革命的だ!

    Thumb up 1 Thumb down
  5. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:36 No.174683 返信

    DNAって聞くとなんか劣化とか癌化とかし易いイメージあるけど、千年単位で保存利くモノなのか。
    冷暗所とかやっぱ保管は大変そうだけど、面白そうな試みやね。

    Thumb up 2 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:42 No.174692 返信

      変化しやすいのはDNAが転写される時に使われるRNAなのかな?

      Thumb up 0 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 15:27 No.174738 返信

      DNAには半減期があるというスラドの記事だけど,この調子だと充分に条件を揃えれば数万年程度なら余裕で保存できそうです.
      http://science.slashdot.jp/story/12/10/12/0548200/

      Thumb up 0 Thumb down
  6. ガジェ好き名無しさん 2013年1月31日 14:37 No.174686 返信

    アサシンの先祖の血が騒ぐぜ

    Thumb up 2 Thumb down
  7. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:39 No.174687 返信

    ウォールストリートジャーナルで記事見たけど
    技術的には大したことなくてちょっとガッカリした覚えがある
    自分がタイトル見て勝手に期待しすぎただけなんだけどね

    Thumb up 0 Thumb down
  8. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:40 No.174688 返信

    その内、記録を施したDNAからオリジナルの生命体生み出すとか出来そう。なんかモンスターファーム的な感じで。

    Thumb up 0 Thumb down
  9. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:41 No.174690 返信

    古代文明の謎が仕込まれた一族
    データを体内に記録して運ぶ情報屋
    見た物をDNAに書き込むスパイ
    DNAに因子があって産まれた子供に能力発現

    Thumb up 0 Thumb down
  10. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:45 No.174694 返信

    > このスキームでは、データを1グラム当たり約2.2ペタバイト(1ペタバイトは1000兆、つまり10の15乗バイト)の密度で保存する。これは、世界のデジタル情報のすべてをトラック1台の荷台に収められるということだ。

    半端ねぇ…。

    Thumb up 1 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 16:07 No.174763 返信

      ジュイスが出来るのも時間の問題というわけだ

      Thumb up 1 Thumb down
  11. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:46 No.174695 返信

    夢があるね。素晴らしい。
    バイオ系の技術はとても未来的でワクワクするよ。

    Thumb up 1 Thumb down
  12. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 14:53 No.174699 返信

    高速で読み込もうとして焼き切れちゃったりとかはしないんだろうか?

    Thumb up 0 Thumb down
  13. ガジェ好き名無しさん 2013年1月31日 15:08 No.174715 返信

    産まれてくる前に、かっこいい人の の遺伝子とか選べれば

    Thumb up 0 Thumb down
  14. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 15:12 No.174720 返信

    とりあえず現存している文章類は片っ端から残しておいてほしい
    何千年後の歴史好きのためにも

    Thumb up 0 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 15:15 No.174724 返信

      非破壊式で書籍を炊ける方法とそのOCR手法が発展していって欲しいな。
      自炊はよくやるけど、絶版本や歴史的な資料を解体しちゃうのはやっぱり気が引ける…。

      Thumb up 1 Thumb down
  15. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 15:39 No.174749 返信

    DNAコンピューテング技術がここまで進んでたなんて。
    ちょっと前までは読み出しできなかったのに。

    Thumb up 0 Thumb down
  16. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 15:57 No.174759 返信

    DNAを粗末にしちゃいけないってばっちゃが言ってた

    Thumb up 0 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 16:04 No.174761 返信

      ばっちゃ、それDHAって言いたかったんでない?

      Thumb up 1 Thumb down
  17. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 16:23 No.174769 返信

    読んだけどなんか力技って感じだ
    そのうちもっと効率のいい方法が出てくるだろうな

    Thumb up 1 Thumb down
  18. ガジェ大好き名無しさん 2013年1月31日 17:17 No.174809 返信

    バイオコンピューティングは可能性低いって言われてたんだけどな。
    未来はホント予測不可能だわ、

    Thumb up 1 Thumb down
この記事にコメント
  • コメントを投稿する際にはコメントガイドラインをご覧ください
  • サイトに関するご要望・ご意見は「サポート」で受け付けています

今日のアクセスランキング

記事クリップ

コメントが気になる記事やお気に入りの記事を登録できます

編集者コラム&レビュー

はてブ!歴代人気エントリー