スポーツにおける体罰防止 義家文科政務官を直撃しました。
日本柔道女子のトップ選手15人が、園田隆二監督から暴力を受けたなどといった告発文書をJOC(日本オリンピック委員会)に提出し、園田監督らが戒告処分を受けていたことが明らかになった。
トップアスリートでも判明した暴力的指導。スポーツにおける体罰防止に、国はどう取り組んでいくのか。
「ヤンキー先生」こと義家弘介文部科学政務官を緊急直撃しました。
「ヤンキー先生」こと、義家文部科学政務官は、大阪市立桜宮高校バスケットボール部での体罰問題を担当し、大阪市教育委員会にも派遣された。
義家文科政務官は「わたしが、すごく暴力と近い場所で少年時代を生きたので、わかるけれども、暴力から生まれるものなんかないです。悲しみと後悔しかないんです」と話した。
体罰が社会問題化するさなか、柔道女子のナショナルチームでも、指導者による暴力が明らかになった。
義家文科政務官は「(指導方法の問題が、トップアスリートの世界でも行われていたことに関して?)日本の古典的なスポーツ指導っていうのは、4つの段階を選手時代から刷り込まれて指導者になるんですね。この4つは、『指導』、『強制』、『どう喝』、『体罰』。この4つを、目の前の選手と向き合いながらやっていく、古い体質が、今も体に染みついている」と話した。
スポーツ界ではたびたび、体罰を容認する「愛のムチ」を、肯定的に受け止める声が上がる。
全柔連の小野田 弘史専務理事は「(園田監督は)勝たせたいというのが行き過ぎてですね、手を上げたんだと」と話した。
そして、指導者と選手という関係から、「絶対服従」という世界に陥りやすい危険もはらむ。
義家文科政務官は「ほかの目が、そこに注がれない状態になってしまって、特殊な世界を作り上げることが起こり得るわけですよね。やはり、『おかしなものはおかしい』と、当たり前に言えるような見守り方。少なくとも、『昔からあったよ』っていう時代では、もうない」と話した。
さらに、勝利至上主義について、義家文科政務官は「甲子園とかの議論も、大いにこの機会に論じたらいいと思うんです。とにかく越境で、いろんな全国から集めてね。教育活動なのか、優勝するためにやってるのかわからない」と話した。
一方、全柔連とJOCは、この問題を文部科学省に報告しなかった。
JOCの市原則之専務理事は「まあ、文部科学省の方にお話するよりか、まず柔道にですね、柔道連盟に早く解決してもらいたいということが、まず先決でしたから」と話した。
隠蔽(いんぺい)ともいえる体質に、義家文科政務官は「選手も、不条理なことは不条理だと、師匠には言えないかもしれないけども、言える場所っていうものをしっかりとつくるってことですね。(JOCは)責任を負わなければ、勇気を出して言っただけで、自分(選手)だけ切られて終わっちゃったなんてことが起こったら、当然、言えなくなりますからね」と話した。
義家文科政務官は、部活動の指導のうち、どこからが体罰にあたるのか、新たな指針づくりを始める方針を示している。
義家文科政務官は「わたしのもとに届いてる、指導者たちからの悲痛な声っていうのは、どこまでが指導で、どこからが体罰なんだっていうものなんです。だからわたしは、見せしめでそういうことをするなら、それは体罰だと思うんですね。しかし、そういう指導がみんなで共有できていて、そして、うまくなるために行われているなら、それは指導の範ちゅう。フェアプレーを言いながら、その関係性事態がアンフェアだと、これは、フェアプレーなんて言う資格は、もともとない」と話した。