このサイトのバグ発見
任意のURLを画面TOPにある、「キーワードQ&Aを検索」に入力後、検索ボタンを押下すると、どうなるでしょう。
なんと、検索結果画面ではなく、TOP画面に移行してしまいます。しかも、ブラウザのアドレスバーを見ると、なんとなんと、入力したURLがこのサイトの末尾に付加されているではないですか?????
サニタジがされていないのでは????
例:
以下のURLを入力
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E
TOP画面に戻り、http://okwave.jp/searchkeyword/ 以下に上記URLが付加したアドレスがブラウザのアドレスバーに表示されている。このサイトの会社の開発力なんて、たいしたことないね。
とんでもない会社だ。
投稿日時 - 2013-01-30 16:12:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
またですか。
発言する度にお里が知れますね。
私の環境(Windows7+Firefox12.0)の場合です。
URLとして
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E
を入力して検索ボタンをクリックすると、トップページが開き直されるだけで、URL欄には何も入力されず、
http://okwave.jp/
のままです。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E
を入力して検索ボタンをクリックすると、この質問の事象の通りになり、URL欄には
http://okwave.jp/searchkeyword/ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E/?sc=true
が表示される事になります。
ブラウザによっては「%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E」の部分は「桃太郎」と表記されることもあるでしょう。
問題はここです。
>このサイトの会社の開発力なんて、たいしたことないね。
アナタ、このサイトの検索ボックスの動作の開発をどこがやっているかご存じなんですか?
その文章では「このサイトの会社」が開発していると受け取れますが、なにか根拠があるんですか?
知っているなら会社名くらいは明示しましょうよ。
------
#この質問でさえも「質問者=回答者」とか言い出しませんよね。
#「このサイト」って言ってますが、100ほどあるパートナーサイトのどこのことなのかわかりませんので、次回からは質問に明示するようにしましょう。
#教えて!gooでは本質問のような事は一切発生しません。
#表示はブラウザに左右される部分もあります。ブラウザ名とバージョンくらいは明示しましょう。
#OKWaveでは「キーワードQ&Aを検索」ではなく、「キーワードでQ&Aを検索!」と表示されます。表示される事についての質問なのですから、こういう間違いには気を付けましょう。
#web上では英数字は半角で入力するのが基本です。全角英数や全角記号は環境によっては異なる表示になることも予想されます。webサイトの作りとか開発のことで文句を言うのなら、そのあたりの常識も知っておきましょう。
投稿日時 - 2013-01-31 11:37:42
で、質問は何でしょうか?
ご要望であれば事務局まで連絡をしてください。
ちなみに
>ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E
はスキーム名がないのでURLではありません。
投稿日時 - 2013-01-30 16:52:33
>スキーム名がないのでURLではありません
では、あなたは、どう表現しますか?
>事務局まで連絡をしてください
とは、具体的に、どこでしょう。アドレスとか
>開発力なんて、たいしたことないね。
>とんでもない会社だ
この部分の、異論、反論、修正等です。例えば、「そんな事、周知の事実だ」とか
投稿日時 - 2013-01-31 11:19:27
質問に、興味を持っていただき、ありがとうございます。
投稿日時 - 2013-01-31 11:20:29