ホーム > ダニ目 > マダニ科 > フタトゲチマダニ |
フタトゲチマダニ | |
学名:Haemaphysalis longicornis | |
フタトゲチマダニ(2009.4.4) |
Data | ||
和名 | フタトゲチマダニ | |
体長 | 1.5〜3.0mm
|
|
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
|
|
出現期 | 4〜10月 | |
エサ |
哺乳類,鳥類の血液
|
|
コメント |
よくペットとして飼われている犬に付く為、害虫として有名。人間にも寄生する場合がある為、注意が必要。 吸血前は扁平で小さいが、吸血すると腹部が膨れ上がり、暗色になり大型になる。 ササ類などに産卵し、春先にササ類の葉で宿主が通るのを待ち、触れた時に宿主に乗り移る。 本種には単為生殖するものと、有性生殖をするものとがある。 ただ、手の甲などは本種にとっては硬いからかまったく吸おうとはしなかった。 |
PHOTO | |
若齢幼虫@ (2009.4.4) |
若齢幼虫A (2009.4.4) |
一円玉に登る若齢幼虫 (2009.4.4) |
| ◄ 戻る | サイトのご利用について | |