ホーム > ダニ目 > マダニ科 > フタトゲチマダニ
フタトゲチマダニ
学名:Haemaphysalis longicornis

フタトゲチマダニ(2009.4.4)
Data
和名 フタトゲチマダニ
体長 1.5〜3.0mm
  • 吸血後:約20mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
  • 単為生殖系:屋久島以北
    有性生殖系:本州(西南部),四国,九州
出現期 4〜10月
エサ 哺乳類,鳥類の血液
  • 幼虫も同様。
コメント
獣や鳥に吸血するマダニの一種。
よくペットとして飼われている犬に付く為、害虫として有名。人間にも寄生する場合がある為、注意が必要。
吸血前は扁平で小さいが、吸血すると腹部が膨れ上がり、暗色になり大型になる。
ササ類などに産卵し、春先にササ類の葉で宿主が通るのを待ち、触れた時に宿主に乗り移る。
本種には単為生殖するものと、有性生殖をするものとがある。
 
本種の写真は、「日本ダニ類図鑑」の4ページに掲載されており、Googleブックでも見ることができる。
 
写真は4月4日に、山道を歩いた時に手の甲に付いた本種を撮影したもの。発見時が、丁度ササが多くあった場所を歩いた直後で、手の甲に4匹も本種が付いており、脚にも1匹付いていた。すぐにササの葉にも探したが、見つからなかった。
ただ、手の甲などは本種にとっては硬いからかまったく吸おうとはしなかった。
PHOTO

若齢幼虫@
(2009.4.4)

若齢幼虫A
(2009.4.4)

一円玉に登る若齢幼虫
(2009.4.4)
 
先頭ページへ
 
 



当サイト内の画像の無断転載を禁じます。
Copyright© 2002-2012 Takuro Tsukiji.

 
 |  ◄ 戻る | サイトのご利用について  |