あのO/Hを施工した業者さんについては誹謗中傷もする気は全く無く・・・。
増してや論争する気にもなれないので、今後もこの業者が何と騒ごうと既成事実は動きませんので以降・・・。
同じ業者さんが「O/H」したモジュールについては弊社内的に疑いをもってかかりざるを得ないというコトです。
それが嫌なユーザーさんはウチに車を持って来なけりゃイイだけの話です。
今回も・・・たまたま見つけたモノを指摘しただけの話であって、「燃料臭い」という問題を解決するが故に追求せねばならない領域に突っ込んだ結果・・・交換された実装部品がそうなっていたってお話であって・・・この業者さん施工済みの封印を剥ぐまでは誰もこのLHのカバーをOPENしていないが故に・・・規格違いの電子部品をセットしたのはこの業者さん以外考えられないって根拠をもってお話しました。
まあ、これを機にこの「O/H」とやらを継続して業務として続ける気ならば・・・
とらと致しましては「もっと勉強せい!」と言うだけで未来的な改善措置をとるのかとらずにこのまま行くのかはその業者の方針次第のものであって弊社的にどうこう言う気は全くありません。
この場に及んで「根拠が無ェー」だの「間違った話」だの言って「やっちまったコト」を是正しようともせずに自分を正当化するならソレもソレ!
自分の中で授業として理解するも良し。「ふざけんな!」とコチラを罵倒するも良し。
それで物事が是正されて顧客の信頼を掴めるならば別に止めません。
今後をどうするかはその業者さんが決めればよいことです。
但し・・・とらが見たこの事例の「結果」はまだまだ氷山の一角にもならない程の数だと思います。
よって・・・過去・・・同じような施工を行ったモジュールが未来的に何か悪さをしでかす可能性もあると言うことです。
メーカー設計が105℃対応の基盤に耐用85℃の実装部品を装着すれば20℃高い熱によって引き起こされるリスクは否めないし、容量違いのコンデンサーの装着は基盤設計上の正確な制御を狂わせ、コントロール不良のリスクを背負うこともあります。
コントロール不良が引き起こす「危険」というリスクも当然否めないですし、問題が大きくなってから被るリスクは計り知れないものとなるものと思われます。
「やっちまったコト」を認めようが、認めまいが弊社には全く関係の無いことですし、不調が起きて顧客が弊社に診断や修理を依頼された以上は顧客の了解の上で封印を切って中身を開きます。
それを「言いがかりだ。」だとか「人気取りだ。」などと罵るのも結構ですが、多くは「O/H」を行ったこの業者さんに発生している問題について問合せて来ることでしょう。
その時点でモジュールのみの問題で且つモジュールの修復が可能な状況であれば是正措置をとって「ごめんなさい。」で済むことが多いですが、最悪は修復不可能状態まで逝ってしまったモジュールだったら・・・是正措置を済ますまでの経費は恐ろしいことになりかねませんし・・・明らかにモジュールが引き起こしたと証明出来る事案だとしたならば他の部分が受けた影響に関する部分まで補償しなければならないこともあります。
この業者さんも個性が強く、敵が多い様な気がしますが仮に今回の話で悲しくも事故が発生した場合には敵から鬼の首でも獲った様に攻められますよ。特に・・・自車の維持費にファイヤーしとる輩や他人の懐で勝負してる様な輩は・・・。
だから失敗出来ねェんだよ。「O/H」してその場良くても納めた後の数年以内のトラブル発生って時限爆弾を背負わしたという自覚が無ければ・・・とらに「この無能」だの「クソ猫!」だの「でっち上げ!」などと言い続けることでしょうが・・・過去のツケは確実に自分に返ることを冷静にお考え戴きたいものです。
この話を軽く考えるか、重く考えるかはこの業者さん次第ですので温かく見守ってやって下さいませ。
尚、引き続きこの業者さんに御依頼するかしないかは全てユーザーさん次第ですので単なる猫の戯言と思って戴いても結構です。(笑)