昨日14,390円で買ったグラボがもう届いたのでさっそく取り付けてみた
あーそういえばデュアルファンのグラボ使うの初めてだわ
あの売れ筋独走だったGTX560Tiと見た目はほとんど同じ
Palitが値上がりした今このグラボももう敵なし状態
いくらMSIが人気といってもこの価格差の前ではもう何も言えねえ
付属品は4pin×2→6pin変換ケーブルとアナログRGB→DVI変換コネクタ
基盤の上からカバーが飛び出していて最長部分で25cmくらい。別に普通。25cmのグラボも入らないケースなんてそうそうないでしょ
RH7850-E2GHD/DPと比べるとさすがに長い印象だ
7850は20.5cmくらいでかなり短い
6pinが横向きなので少々邪魔になる
長さはちょうどATXマザーボードと同じくらい。余裕で入る
nVidiaからドライバを落としてインスコ
あー懐かしいわこの画面。GTS450以来久々のGeForceだ
温度は23℃(室温19℃)
回転数は1050rpm 全然音がしねえ…これに不満が言えるのはそうとう静音にこだわってる人だけだろう
アイドル時は324MHzで負荷に応じてコアクロックが変化する
さて気になるのは消費電力
・内臓GPU HD4000(i7-3770)
アイドル:
39W 地デジ再生時:
46W
・GTX660
アイドル:
50.5W 地デジ再生時:
64.5W
*
詳しい構成は省略。電源はKRPW-PT500W/92+
アイドルで
+11.5W!すばらしいの一言に尽きる
ちなみにHD7850はアイドルで
+10W、地デジ再生時は70~80Wだったっけな
→グラボ付け直してはかってみたら地デジで
96Wだったw
→ちなみに3DMark11だとGTX660で
188W、HD7850で
140Wだった
アイドルではラデオン、負荷時はゲフォといわれていたがどうやら本当のようだ
ただ地デジで優勢だったGTX660が3DMark11では逆転しているのが気にかかる
HD7850は地デジ視聴時に消費電力が跳ね上がるのが今までも気になっていたのでそれが改善されたのは大きい
その上アイドルでここまでラデオンに迫る数値を出されてはもうラデオンなんて使っていられない。さようならラデオン短い付き合いだったね
HD7000シリーズ登場時はその驚異的なワットパフォーマンスで注目を集めたが、GTX600シリーズがようやく巻き返してきたな
HD7850は実は不満な点がいくつかあって
・WMV再生時に緑色のノイズが入る
・ドライバ応答停止がたまに起こる
いくらスペックに不満がなくてもこういう日常的に起きるトラブルというのはスペックよりはるかにストレスになる
最近はグラボをはずしていて内臓GPUで満足してたんだけど…いや~こんな値下げされたら買ってまうわ~
グラボいらないのに買ってしまったな~グラボいらないのに
GTX660が14390円!これを下回るのは果たしていつになるかな~w
- 関連記事