メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

話題のキーワード

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

SPEEDI、避難判断に使わず 原子力規制委の指針案

 【西川迅】原子力規制委員会は30日、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の活用のあり方を盛り込んだ原子力災害対策指針の改定案を示した。東京電力福島第一原発事故で役立たなかったことから、原発事故が起きた際の住民避難をすべきかどうかの判断には使わずに、あくまでも参考情報として位置づける。

 指針案では、国による住民避難の指示の判断は、原発半径5キロ圏内は、放射性物質の拡散の有無にかかわらず、電力会社からの重大事故の通報と同時に即時避難することにした。SPEEDIは、風向きなどとともに住民が避難する方角を検討する際の参考情報の一つとして国が活用する。

 福島第一原発事故前の指針では、SPEEDIで放射性物質の拡散地域を予測したうえで、住民を避難させるかどうかを国が判断する仕組みになっていた。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

第一線の記者が、事故当時の発表と報道を検証。あのときどうすればよかったのか。

東日本大震災による多くの犠牲を出した痛みを読者と共にしながら防災、減災を考え直す。

箱根山の群発地震は富士山噴火の予兆?過去2千年間の資料などから被害予測図を示す。

動きのとれない障害者や高齢者を避難させるには…福祉施設、役所などの苦悩と行動を追う。

行き場のない「トイレのないマンション」政策の実態を、多くの証言とともに暴く。

原発事故から1年半がすぎた。風化への怒りと焦りの声が、被災地で交錯している。

注目コンテンツ

  • ショッピングほしい機能満載の空気清浄機

    花粉、除湿・加湿・衣類乾燥…

  • ブック・アサヒ・コム夕張や四日市も負からの再生

    逆境から生まれる地域再生

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】世界に一つだけの花束を贈る

    「物語を贈ろう」

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014