2013/01/30 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
DIGITAL LANCER
.
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
 
■<厳選13社>不動産投資資料一括請求! [PR]
<厳選13社>不動産投資資料一括請求!
 
SPECIAL
規制緩和でスマート家電がより便利に!?
 日本の家電メーカーの窮状が叫ばれています。お家芸だったテレビの販売台数は、前年比67.5%減。崖から真っ逆さまに落ちるような数値を叩き出してくれました。

 ただ、この前年度比というのが曲者。従来テレビの国内の買い替え需要は1000万台ですが、10年が2500万台、11年が2000万台と、買い替え需要が前倒しになってしまっているんですね。だから、前年比で比較しても、あまり意味がないんです。ただ、海外では、サムソン、LGにやられっぱなしで、海外市場のほうがヤバイんですよね。

 ですので、、白物家電がデジタルAVを逆転したなどというニュースも、そのまま読んでしまうと過度に反応してしまいそうですよね。

 とはいえ、昨年から白物家電市場が元気なのは事実です。テレビが売れないなら白物家電を売ろうと、スマホ連携ができるスマート家電として推してきています。

 でも、スマート家電を推進している中、面白い問題が起こりました。なんでも「家電は外から使ってはいけません」なんて電気用品安全法(電安法)があったそうです。昭和37年に制定されたそうですが、このためにせっかくのスマホ連携ができても、外出先からエアコンのスイッチを入れるなんてこともできなかったそうです。まあ、石油ストーブを外から点けられるなんてことができたら危ないから、この規制も理由はあったんでしょうけどね。

 ですが、ようやくこの春から、規制の緩和を決定。ようやく外出先からもエアコンや照明が操作できるようになるそうです。
 メーカーがさらに自由に商品を作れるのはいいことです。実際に購入したら、きっと私も使うことでしょう。

 でも……こんなことすんの日本だけじゃね?
 この高機能で世界には売って出れないですよね。やっぱ、白物家電は基本性能が重要なんですよね。ものすごく消費電力の低いエアコンや、洗浄力の高い洗濯機などがあれば、そっちを買うでしょ。小手先よりも、そちらの技術力をもっと知らしめるようにしたほうがいいと思うんですけどね。ダイソンなんて、その告知のうまさで売れていますもんね。白物家電は地産地消といい、文化によってまったく異なるらしいので、インドやアフリカ市場では、どんな商品を、どんな形で売るのか気になります。

 などと、結局は、最後はブツブツと文句を言う形になってしまいましたが、今回もデジタルランサーは、未来に向けた提言をいっぱい詰め込みました。今週もデジタルランサーをお楽しみください。

 
LANCER'S EYE
How Google Glass Could Change Advertising
〜中島聡の「週刊Life is Beautiful」〜
 Google が開発中の Google Glass が現実の世界のブラウザーとなり、街角のあらゆるところに広告が現れるようになる、という予想です。

 Google Glass に限った話ではありませんが、現実の世界に付加的な情報や映像を重ねて見せることを AR (Argumented Reality = 拡張現実)と呼びます。ドラゴンボールに出て来る「スカウター」もその一つです。

TOPICS
 ドラゴンボールの場合には「相手の強さ」が表示されますが、人の名前を覚えるのが下手な私としては、目の前にいる人の名前・職業・家族構成・共通の友人・話すべきトピックなどが表示されるデバイスがあったらぜひとも使いたいと思います。

 当然ですが、目の前にある商品の値段や説明が読みたいという消費者側の要求があることを考えれば、AR が絶好の広告媒体になることは必然的な流れです。たまたますれ違った人が着ているジャケットのブランドと値段を調べると、そのジャケットを売っている近所の店が20%引きのクーポンを表示し、同時にライバル会社が競合製品の広告を配信する、というような世界です。

 この記事によると、Google は Google Glass を使った広告の配信を否定しているようですが、AR と広告の相性の良さと、Google のビジネスモデルを考えれば、Google Glass を広告の配信に使わない理由はないと思います。
中島聡
マイクロソフトでWindows95、98Explorer 3.0/4.0 のチーフアーキテクトなどを務めたのち独立。
現在は株式会社UIE ジャパンの代表取締役を務める。
有料メールマガジン「週刊 Life is beautiful」では最新のコンピューターニュースや経営について解説。
また、プログラミング技術など読者の質疑応答のQ&Aコーナーも好評。
 
 
■東ちづる愛用の発酵食品を無料でゲット! [PR]
東ちづる愛用の発酵食品を無料でゲット!
 
COLUM
COLUM
マナー以前になぜ重要!?
「ありがとう」のメールを送ること
誠Biz.ID
 一言「ありがとう」と簡単なお礼メールを送るのは正しいビジネスマナーでしょうか。それとも、メールの受信トレイをあふれさせる原因となる、取るに足らない行為でしょうか?

 CEOたちを対象とした戦略アドバイザーで、著書『最高の人生と仕事をつかむ18分の法則』もあるピーター・ブレグマン(Peter Bregman)氏は、「お礼メールを送ることがいかに大事か」というテーマで語ったこの言葉が、1つの回答になるかもしれません。

 とある商社のCEOを務めるジョンは、自分の従業員のティムに、最近の会議での彼の発言や行動がよかったという賛辞のメールを送りました。ティムはそのメールに返信をしませんでした。

 1週間後にティムは、販売促進の管理職ポストへの昇進の申請をするために、ジョンのオフィスにいました。ジョンはティムに、先週送ったメールを受け取ったかどうか尋ねました。「はい、受け取りました」とティムは言いました。「ではなぜ返信をしなかったのか?」と問われると、ティムは「必要がないと思ったからです」と答えました。

 しかし、ティムは重大な間違いを犯しました。ジョンのメールは、少なくとも「ありがとう」とお礼を言うだけの価値のあるものでした。

 結局、ティムは昇進できませんでした。これは、単にティムがジョンにお礼を言わなかったから起こったことでしょうか? そうではありません。しかし、ティムが返信をしなかったことで、管理職として他の人よりも優れているとジョンに納得させる材料を、1つ失ったことになったことは間違いありません――
続きはコチラから

効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術『誠 Biz.ID』より
 
BUSINESS
BUSINESS
アメリカの有名人と連絡を取りたい
永江一石氏のメルマガより
【質問】
 アメリカで、2007年にベストセラー作家になった方を日本に招いて講演してもらうために試行錯誤しています。

 一番の悩みは連絡先がつかめないこと。メールはよほどではない限り見ない人のようなので、facebookとtwitterでコンタクトをとろうと思い、数回メッセージを送りました。が、・・・空振りです。

 私の次の人にはリイートしたりしてます。facebookとtwitterで効果的なメッセージの送り方をご存知でしたら教えてください。作者の連絡先を知る方法もあわせてお願いします

【回答】
 たぶん、ご本人はTwitterのメッセージを見ていると思いますがスルーしているのです。Twitterの数行のメッセージに反応するのはよほど「講演したい」という人ですから、そこでお願いすること自体が間違っています。Facebookも同様です。友人でも無い人からのメッセージは、有名人なら1日何十も来ますし、詐欺やスパムもたくさん来ます。無視されて当たり前です。

 私なら、こういう手段は絶対取りません。やるとすると……

1)出版社宛に手紙を書く
 メールでは無くて、手紙です。中には非常に詳しくこちらの意図や内容を書き、著者に転送していただくように依頼します。出版社側で「内容が不審で無い」とみたら転送してくれるでしょう。
 メールは手紙よりも一段落ちます。誰でもすぐ書けるし、真剣度が低いからです。信用される率も低いでしょう。

2)日本人に友人はいないか探す
 Facebookの友人一覧に日本人の友人はいないか調べ、その人宛に紹介いただけないかお願いします。紹介していただければつながる確率は高いはずです。
Web マーケティングのプロ永江一石が
メルマガ読者の質問に何でもお答えします!
永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ
月額315 円(登録月は購読無料)
 
FUTURE
FUTURE
すがやみつるのデジアナガジェット
『ぼくのPC遍歴』
すがやみつる氏のメルマガより
≪01/23号からのつづき≫
 真空管やトンジスターのアナログ育ちのぼくでしたが、マイコンブームに煽られるようにすべてのマイコン雑誌を買い、秋葉原にも通って、マイコンを追いかけつづけました。

 そのうちにTK‐80Kに組み合わせて使えるメモリーボードやキーボードが登場し、簡単なBASICという言語を使ったプログラムも組めるようになりました。「PRINT「GO TO」「IF〜THEN〜」といった英単語によるプログラミング言語なので、リストを見ていると、何をしているかも見当がついてきます。

 やがてシャープからMZ‐80KというセミキットのBASICが使えるパソコンが発売され、NECからは洒落たケースに入ったPC‐8001が発売されます。1979年になっていました。

 ぼくは、ちょうど所沢に小さな家を買ったばかりで、住宅ローンにもあえいでいるところでしたが、年末、『ラジコンカー大事典』という本の印税が入ると、清水の舞台から飛び降りた気分になって、パソコンを買ってしまいました。

 西新宿にあったムーンベースというパソコンショップで買ったのは、シャープのMZ‐80Kでした。本当はPC‐8001を買いに行ったのですが、ほかにモニターやプログラムを保存する外付けカセットテープレコーダーが必要で、合計すると予算の20万円では買えません。しかもPC‐8001の初期ロットには、画面右端の文字が欠けるというバグがあって、初心者には勧められないとのこと。これが決め手になって、さらにモニターもカセットテレコもついていることにも後押しされて、MZ‐80Kを買うことにしたのでした。

 買ったMZ‐80Kが家に届いたのは年末の12月30日。すぐさまキーボードなどを自分で組み立て、明けて1980年の正月休みの間は「寝ても覚めてもパソコン」の状態になり、ぼくのパソコン・フィーバーが始まったのでした
――
≪次回につづく≫
コンピューターの歴史はこの人に任せろ!
ゲーム・PCマンガのパイオニアすがやみつるさんが最新情報やガジェットの歴史を解説!
すがやみつるの「おとなの学び方」マガジン
月額420 円(登録月は購読無料)
 
PERSON
PERSON
ITの革命児
Bill H Gates
ビル・H・ゲイツ
『すべての机の上にコンピュータを、
すべての家庭にコンピュータを。』


 世界屈指のIT 企業マイクロソフト創業者。誰もが認めた起業家である。

 高校の同級生のポール・アレンとともにプログラミング言語のBASIC を開発し、1975 年にPC ソフトメーカーであるマイクロソフト社を設立。

PERSON

 撮影はシアトル・ベルビュー本社ビルの社長室で行われ、とても熱く語るさわやかな青年だった。ランチにハンバーガーも一緒に食べた。

 インタビュアーは孫正義である。現在は第一線から退き、夫人とともにビル&メリンダ・ゲイツ財団を設立し、世界の環境・貧困問題と闘っている

若き日のジョブズやゲイツを収めた写真集
小平尚典「e-face」IT 革命の先導者たちより掲載
電子写真集『シリコンロード』は、iPhone・iPad アプリ「グリフォン書店」にて絶賛発売中。
 
■あなたの愛車今いくら? [PR]
あなたの愛車今いくら?
 
 
【デジタルランサー】2013/01/30 号(毎週水曜日発行)
ツイートする シェアする
 
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
 
責任編集 :堀江大輔
スタッフ :本村彰英
 
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【デジタルランサーは、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ