名古屋の伝統産業展示会-「伝統」×「革新」-を開催します
古くから名古屋のものづくり文化を支えてきた伝統産業が集結し、大切に守り続けてきた「伝統」と新しく生み出した「革新」をテーマに伝統産業展示会を開催します。
- 日時 平成25年1月23日(水曜日)から28日(月曜日) 午前11時から午後6時まで(最終日は午後5時まで)
- 場所 ナディアパーク・デザインセンタービル4階デザインギャラリー(名古屋市中区栄三丁目18番1号)
- 入場料 無料
- 出展内容等
(1)「伝統」コーナー出展組合名
中部人形節句品工業協同組合、名古屋桶工業組合、名古屋桐箪笥工業協同組合
名古屋七宝協同組合、名古屋扇子製造組合、名古屋生菓子工業協同組合
名古屋友禅黒紋付協同組合連合会
(2)「革新」コーナー出展企業名等
出展企業名 | 種別 | 展示内容 |
---|---|---|
suzusan 有限会社絞染色久野染工場 株式会社山上商店 | 有松・鳴海絞 | 絞りの凹凸を活かした「ランプ」 嵐絞りの技法を施した「カーテン」 牛革の生地に絞りを施した「バッグ」 |
木桶の栗田 | 木桶 | 機能性とデザイン重視の「おひつ」 |
株式会社安藤七宝店 | 七宝 | 暗所で光る「七宝星座皿」 |
名古屋桐たんす工房 出雲屋 | 名古屋桐箪笥 | 現代空間にマッチした「桐箪笥」 |
有限会社加藤人形 | 名古屋節句人形 | 被災者応援「雛人形」 |
有限会社伏谷商店 | 名古屋提灯 | 北欧デザイン「提灯ツリ―」 |
後藤太郎仏壇店 | 名古屋仏壇 | 仏壇の箔押し技術を用いた「陶磁器」 |
名古屋友禅堀部工房 | 名古屋友禅 | 名古屋城の襖絵を描いた「振袖」 |
名古屋芸術大学デザイン学部 | ― | 学生がデザインした絞りの「帽子」 |
5. 問合せ先 名古屋伝統産業協会(電話番号052-745-6170)
名古屋伝統産業協会設立趣旨
「名古屋伝統産業協会」は、名古屋の伝統産業関係業界が密接に連携し、伝統技術・技法の継承、販路の開拓など事業の促進をはかり、その振興と市民生活の向上、地域経済の発展に寄与することを目的として昭和54年9月に設立されました。名古屋市は名古屋伝統産業協会に助成を行い、共同で事業を実施することによって伝統産業の振興を図っています。
会員団体
会員は、名古屋及びその近郊地域において伝統産業にかかる事業を営む事業所で構成する団体で、理事会の承認を得たものです。現在、加盟団体は12業種11団体となっています。
なお、ここでいう伝統産業とは、主として日常生活の用に供されるもので、製造過程の主要部分が手工業的であり、伝統的(江戸時代以前の歴史がある)な技術又は技法により製造されるものです。さらに主たる原材料が伝統的に使用されてきたものであることが必要となります。
主な活動内容
(1)普及啓発活動
伝統産業製品を見て、ふれて、知ってもらい一人でも多くの方に名古屋の伝統産業の素晴しさを伝えるため、名古屋市、名古屋市技能職団体連合会とともに「尾張名古屋の職人展」を開催しています。
また、名古屋の伝統産業の各業種について紹介したパンフレット「技とこころ」の配布も行っています。
(2) 研修事業
他の伝統産業の産地状況を把握するための視察研修を行っています。
(3) 顕彰事業
当地域の伝統産業業界人の地位向上と技術・技法の継承、向上を図るため、当地域の伝統産業の維持発展に功績のあった方に対して「伝統産業功労者表彰」、「伝統産業優秀技術者表彰」を行っているほか、各種展示会・競技会における優秀者に対し、表彰を行っています。
所在地
〒464-0856
名古屋市千種区吹上二丁目6番3号 名古屋市中小企業振興会館6階
電話番号 052-745-6170 ファックス番号 052-735-2138
このページの作成担当
市民経済局 産業部 産業経済課 次世代産業係
電話番号: 052-972-2417
ファックス番号: 052-972-4139
電子メールアドレス: a2417@shiminkeizai.city.nagoya.lg.jp