スキー塾

工藤公康投手は引退してしまいました。
しかし、しげのはスキーが滑れる限り現役を続行いたします。
もちろん若い頃と同等には滑れませんが、今なら出来る滑りがある事を、これから先も証明して行きたい(生きたい)。

しげのを必要としている人が居る限り滑り続けます。

posted by schilehrer
テーマ:
また、某エセH方SS教師というひとが、ブログで「起こし回転」についてわめいています。
走り高飛び高飛びそのものに使われる起回転の運動を、スキーに利用しているわけではないということを理解できないのか、散々動画までまじえて解説しています。

ターン内側にある重心を、いかにして起こしていくかということに着目しているのが、「
起こし回転」であって、運動そのものをそのまま利用しているわけではありません。

そのまま利用してたら、斜面は今いる場所より低くなっていくのですから、走り高飛びの比ではなく5~6mも飛んでしまうのではないでしょうか・・・

重さで滑ると言っているのですから、空を飛ぶようなハイジャンプする動作は使わないということが解らないのですかね?

抜重はしないのですから、ここで行う「起こし回転」の原理は、重心が起きてきたらその慣性にまかせて意識をフォールライン方向へ持っていけば、切り替えられるでしょう。

いったい、この人は理解もしないで、どうやってスキーをしているのでしょうか・・・
教えられる生徒が可哀相になってきました。
H方SSは私の先輩スキーヤーや尊敬するスキーヤーが多々いらっしゃいます。

長野県在籍時代にはH方は良く合宿等で滑りましたし、全日本技術選も出てましたので、日本を代表するスキー場でもあり、好きなスキー場ですし、SSにも当時の仲間がたくさんいます。


他県の(地元じゃない)人間が、さもSS代表みたいな発言をしているのはどうかと思います。

本人はそのつもりじゃなくても、自己紹介で大ピラにH方SSと書いているのですから、そう疑われてもしょうがないですよね。


相変わらず、理解をしようともしない(批判のみの)、投稿に腹立たしさを感じてしまいます。
また、それにFaceBookで「いいね」をしている人も理解をしようとしないで、自分の今の滑り中心に考えている・・・


全ては角を外す・・・それの為の運動であり、理論であり、滑りであり、内容なのに・・・!

分からない人は、この先何年かかっても解らないんだと思います。


気づかない人たち・・・可哀想。(T_T)
最近の画像つき記事 画像一覧へ ]

Amebaおすすめキーワード