ついついamazonで本を購入してしまう
本を紹介しているブログなどを読むと「面白そうだな〜」とついamazonでポチッと購入してしまいます。おかげで毎月、結構な額をamazon様に支払っています。
その対策として最近はamazonの「ほしい物リスト」にまず保存して、突発的欲求を抑えています。
そして、その本が「すぐにでも読みたいか?」「長く読みそうなものか?」などを考えています。
もし一度読んでみたいだけならば、近所の図書館にその本がネットで検索しています。
最近の図書館は大体どこもネットで書庫検索ができるようになっているので便利です。
ただし、図書館の検索システムは洗練されていないので非常に使いにくいです。
20世紀で時間が止まったかのようなUIです。
さて、この
“amazonの「ほしい物リスト」に入れる。”
↓
“図書館で検索”
という流れですが、要は「amazonにある本が図書館にあるかどうかが知りたい」だけなのです。
それが分かれば、いちいち検索したりしなくてすむ訳です。
これ問題、どうにか出来ないかな?
やりましょう。
Chromeでamazonの本が図書館にあるか分かる拡張機能
そこで、「今、見ているamazonの本が図書館にあるかどうかが分かる」プラグインを作りました。
その名も「その本、図書館にあります。」です。
先日作った「はてなブックマークを見やすくするプラグイン」と同様にChrome専用です。
利用手順
1.
まず下記のリンクからChromeを使ってアクセス。インストールをしてください。
インストールしたら、まずはよく利用する図書館を設定します。Chromeの拡張機能画面を開きます。
Windows:
ブラウザの右上のボタンから「ツール」→「拡張機能」
Mac:
ブラウザの上の「ウインドウ」→「拡張機能」
3.
「その本、図書館にあります。」がインストールされています。
右下の「オプション」をクリックします。
4.
都道府県 → 市町村 → 図書館 と選択してください。
選択をしたら右側の「設定」ボタンを押します。これで設定完了です。
5.
設定ができたら普段通りにamzonを利用するだけです。
本のページを開くと図書館にあるか表示されます。
6.
「この本を図書館で予約する」リンクから直接、図書館の予約ページに行くこともできます。
予約するには、あらかじめ図書館で利用者登録をする必要があります。
作った理由
日々の書籍代をおさえたいというのは勿論なのですが、僕は図書館が好きです。
でも、図書館って面白いのに普段、利用しない人って結構多いと思うのですよね。
しかし実は、図書館に足を運んでみると、古くさい本しかないのかと思いきや、意外にも新しい本。面白そうな本。も沢山あるのです。
そこで、このプラグインを入れておけば、
“ブログなどで本が紹介されている”
↓
“リンクからamazonのページに行く”
↓
“その本が図書館にあるか分かる”
↓
“図書館にGO!”
という流れが自然に出来ます。
安くない住民税払ってるんだから利用しなきゃ。
もっと図書館へ行こう!
※ちなみに書庫検索には図書館蔵書検索サイト カーリルのシステムを使っています。
このシステムの仕様上、一時間に1000回までなので検索できない時も起こります。
最後まで読んでくれてありがとうございました。「ツイッター」「はてなブックマーク」「コメント」等して頂けると嬉しいです。テンション上がります。
RSSリーダーで購読する
ツイッターしてます。
お問い合わせ