※投稿メール原文では本名や住所などの情報を記載いただいている場合、
掲載時には、仮名・仮住所などに置き換えております。
■pinkさん■


メールの件名
:○○の仕事完了の報告

○月○日、御社からいただきました○○の仕事ですが、
△月△日、おわりましたので、納品させていただきます。
訂正など何かございましたら、お手数ですが、メール、ファックスなど、いただけます
か。よろしくお願いいたします。
今回は、お仕事をいただき、ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

       ○月○日 山田 花子

簡潔にまとまっていると思います。(^_^) ただ、「○○の仕事」という名称は使わないと思いますので「○○入力作業」など名詞系にするとよいですね。あと、「○月○日、」「△月△日、」と読点で区切っていますが、きちんと「てにをは」を使用したほうがより丁寧な印象になるでしょう。「いただけますか。」などのお願いする事項も「いただけますでしょうか。」の方が丁寧ですね。(^_^)

■まるこさん■


件名:●△△製作完了報告●

いつもお世話になっております、まるこです。
△△製作の作業が完了いたしましたのでお知らせいたします。
納品に際しましては細心の注意を払っておりますが、
万が一、不都合な点などございましたらご連絡ください。
至急対処させていただきます。

このたびは大変やりがいのあるお仕事をさせていただきましてありがとうございました。
また何かございましたら全力でがんばりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいた
します。

簡潔にまとまっているメールだと思います。報告とは別の、自分のコメントを段落で区切ったことでメリハリもつきますね。(^_^)
強いて言えば、「いつ作業完了になったか?」という日付も明記しておくともっと履歴的文書として成り立つものに仕上がったかもしれませんね。

■まりりんさん■


メールの件名
:△△製作終了のご報告

こんにちは。いつも、大変お世話様になっております。
△△製作を担当させていただきました美文と申します。
この度は、△△の製作が無事終了いたしましたので、ご報告申し上げます。
○月○日、メールにて納品完了いたしました。
△△製作に関しましては、最大の注意を払って作成いたしましたが、万一、不備がござい
ましたらご連絡いただければ、早急に対処させていただきたいと存じます。お手数でもよ
ろしくお願いいたします。
今回の△△製作に関しましては、たくさんの応募者の中から指名していただき、誠にあり
がとうございました。
今後も、貴社のお役に立てるようスキルアップに励む所存でございますので、今後ともど
うぞよろしくお願いいたします。また、なにかございましたら、是非お声をかけていただ
けるとありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
   ○月○日(○曜日)
   美文 花子
   メールアドレス0022@115.ne.jp
   連絡先 0000-11-2255
携帯  090-000-1111  

あて先、つまりメーラーのToの場所に記載するものはメールアドレスのみとなります。ですから、「○○○様」という部分は不要なものであり、それ以上に迷子メールの原因にもなってしまいますので気をつけましょう。

全体としては、内容的には流れがあるので良いと思います。しかし、段落行・段落が作られていないため少々読みづらいメールになってしまっています。起承転結ではないですが、内容の区切りなどで段落の工夫をしてみましょう。(^_^)

最後に、シグネチャに日付等は必要ありませんので、名前・メールアドレス・連絡先の明記が最低限あればよいでしょう。

■くぼちゃんさん■


件名:●△△製作の件●ご報告

担当者さま

お世話になっております。美文です。

△△製作の件ですが、本日の納品をもちまして、
全作業が終了いたしましたので、ご報告いたします。

私としましては、全力を傾けて作業いたしましたが、
担当者さまにご確認いただき、
不都合がありましたらご連絡ください。

何分次の作業があり、
全面的に張り付いての修正作業は難しい状態ですが、
出来る限りの対応を取らせていただきます。

修正作業時間として1日当たり2時間程は割けるよう
作業計画しております。
(修正作業が無ければ私の自由時間です。)

また、私にお手伝いできることがありましたら、
是非お声をかけていただければと思っております。

最後になりましたが、
今回の作業にあたっては何かとご配慮いただき
ありがとうございました。

--------
美文花子

まず、件名は、せっかくですから「●△△製作の件●ご報告 納品完了」とした方が、要件が何かが明確に、相手に伝わると思います。(^_^)
作業期間中に何かトラブルがあったなど、それぞれの状況によってもニュアンスは変わりますが、基本的に、ワーカーさんが美品完成に力を注ぐことは、当たり前のところでもあるので、「万が一にでも、不都合が〜〜」などサラリとした表現の方が、スマートではないかと思います。
それと気になったのは、「何分次の作業があり、」とありますが、同クライアントの業務を想定してのことですか? もしも、他のクライアントの仕事であれば、相手にとってあまり気分のいいことではないでしょう。「何分、早々に予定が詰まっており」など他の表現を使用すると、お互いが気持ちよい関係が保てるのではないでしょうか?(^_^)

■Mayokoさん■


メールの件名
:●△△製作の件●担当者様宛

お世話になっております。
会員番号5555555の美文花子です。
依頼のありました△△製作の件、終了しましたのでご報告致します。
納品は、打合わせ通りの方法で、済ませましたのでご査収願います。

♪♪〜〜☆〜〜♪♪
美文花子
bibun@abc.co.jp
♪♪〜〜☆〜〜♪♪

まず、件名ですが、「●△△製作」の何の件かがわかりませんので、「○○様 ●△△製作の件●納品完了」など明記するようにしましょう。
また、「打合わせ通りの方法で」とありますが、相手が複数の業務を抱えている場合もあり、時として業務の詳細が暗記できていない場合もありえます。ですから、「メールにて」などきちんと仕様部分も伝える方が、相手に優しいですね。(^_^) ついでに、いつか?も明記しておくと良いでしょう。

■ほっぷさん■


件名:●●製作完了のご報告

いつもお世話になっております。
さて、お受けしていました●●製作が完了致しましたのでご報告致します。
ご確認の上、何か不備等ございましたらご連絡下さいますようお願いします。
今後ともこの様な内容のお仕事があれば、ご連絡いただければ幸いです。無理のない範囲
でなるべくお受けさせていただきたく思っております。
以上、よろしくお願い致します。

このメールは納品報告も兼ねているのでしょうか?(^_^: その場合は、納品月日・件名など確認の取りやすいようにデータも添えると親切ですね。
また、今後の姿勢として、「無理のない範囲でなるべく受けたい」ということは、いささか自分本位で尊大な印象に誤解されることもあります。「無理のない範囲となってしまいますが、なるべく・・・」など、”本当は全面的に引き受けたいのだけれど”というような意思のある表現の方が、誤解も少なくてすみますね。(^_^)
■達五郎さん■


件名:●△△製作の件●


(株)○○会社 ××様

いつも、大変お世話になっております。
達五郎と申します。

貴社よりご依頼のありました△△製作の作業が
完了いたしましたのでご報告いたします。

納品につきましては、本メールに添付しております。
内容をご確認の上ご不明な点などございましたら
お手数ですが達五郎までメール又はお電話にてご連絡
いただけますでしょうか?連絡先は下記の通りです。

●連絡先●
e-mail:***@***.**.**
電話番号:○○○−○○○○

これからも(株)○○会社様のご要望にお答えできるよう
努力して参りたいと、存じます。何卒、宜しくお願い
致します。ありがとうございました。

署名

まず、「●△△製作の件●」とだけあるので「●△△製作●<報告> 納品完了」など大まかに何についてかが判るような件名の方が、先方に優しいですね。(^_^)
もう一歩ステップアップする意味で、納品・完了報告が1メールなので、まずは「納品報告」、ついで「完了報告」とするとよりケジメのあるメールとなり気持ちのよいものになるかもしれません。

■りよんさん■


件名:●△△製作の件完了の報告●

 キャリア・マム様

美文と申します。
いつもお世話になっております。
△△製作の件、すべて完了いたしました。
ご確認のほどよろしくお願い致します。
何か不手際な点ございましたら、恐れ入りますが
ご連絡をいただけますようお願い致します。

 これからもよろしくお願い致します。

 完了に関して、いつ・どのように納品したかなどのデータも記載しておくと、先方に対して優しいメールになりますね。(^_^) 仕様として、どのように納品するかなども決まっていますから、先方も知っていて当たり前ではありますが、複数業務を抱えているなど多忙であればあるほど即座に情報が出てくるものではないでしょう。ですから、1メール中へ、簡潔に必要データを記載しておくことはとても助かることになります。
 あと、これからの 抱負や姿勢も余談的に書いておくと、次の仕事へと結びつくかもしれませんね^^。
■ほっしーさん■


件名:●△△製作の件●


○○ さま

お世話になっております。ほっしーです。
△△製作の最終納品を致します。こちらの納品にて、このおしごと最後となります。
まだ、チェック後の手直しなどは残っておりますが、
ひとまず、長い間、本当にありがとうございました。

不備な点などございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。今週は、自宅にていつで
も作業できる状態です。

また、少々、気が早いお話ではありますが、今後、このようなお仕事がございましたら、
是非、ご一緒させていただけたら、、、と考えております。
その節には、どうぞよろしくお願い致します。

以上、今後ともどうぞよろしくお願い致します

感謝の意などが盛り込まれていて、印象のよいメールだと思います。(^_^) ただ、件名に「最終納品」「完了報告」などの文字がほしかったですね。
フォロー姿勢について、今後のお仕事への意欲についてなどもあり、大変よいと思います。

■ねこ吉さん■


件名:△△製作の件(納品)

いつもお世話になります。会員番号9999999の美文と申します。

今回は△△製作を発注して頂き、ありがとうございました。
先程最終分を、納品いたしました。
確認して頂いて、不備、もしくは変更等がありましたら、
対応させて頂きたいと思います。
その場合は、末尾に記載しております私宛にメールを頂けないでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

また、今後ともお仕事を続けていく所存ですので、
機会がありましたら、ご発注の程よろしくお願い致します。

---
会員番号9999999
美文 花子
mailto:bibun@bibun.ne.jp

まず、気になったのが「末尾に記載しております」という部分です。“--”以下に記載される個人のデータは「シグネチャ」というもので、手紙でいうところのサインにあたります。ですから、”末尾”というのは不適当ですね。(^_^;
また、「お仕事を続けていく」という点ですが、自分の事柄ですので謙譲もしくは常体の表現が好ましいでしょう。ついつい丁寧に、と間違いやすいですが、尊敬・謙譲、敬体・常体などしっかり把握しておくとよいですね。
■かおりーぬさん■
かおり-ぬさんには2件の投稿をいただきました。
その1


件名:○○製作の件(最終分納品の連絡)


お世話になっております。かおりーぬです。
先ほど最終分を納品いたしました。
これにて作業終了となりますが、不備などござい
ましたら、お手数ですが、下記番号へご連絡くだ
さい。
今後ともよろしくお願いいたします。

  090−1111−1111(本人携帯電話)

某月某日 かおりーぬ
     aaa@so-net.ne.jp


その2


件名:○○製作の件
宛先:キャリア・マム様


いつもお世話になっております。かおりーぬです。
先ほど最終分納品いたしました。これにて作業終了
となります。
不備がありましたら早急に修正いたしますので、
恐れ入りますが、下記までご連絡ください。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

   090-1111-1111(本人携帯)

かおりーぬ
aaaaa@so-net.ne.jp

その1
通常の納品連絡としては、よいかと思います。
ただ、今回のテーマは完了の報告で、言わば締めくくりの挨拶にあたりますから、 お礼やお詫び、今後の抱負など一つの締めくくりとして盛り込むとよいでしょう^^
また、シグネチャ部分に日付が入っていますが、これよりも納品日を本文に記載してあげる方がより親切と言えます。
その2
前回よりさらに考えてのご投稿ですね♪(^_^)
内容的には前回同様と言えますが、レイアウトなどは、よりスッキリしたように思います。フォロー対処も記載されていてより親切にもなりましたね。
ただ、件名で前回の「(最終分納品の連絡)」にあたるものを省いたのは、残念でした。受信時に一目でわかるような件名を心がけたいものですね。
■ばんばんさん■


件名:●△△製作の件●

△△製作担当□□様

お世話になります。美文花子です。

先ほど最終分を納品させていただきました。
不備不足があれば直ちに修正の上、再納品させていただきます。
お手数ですがご連絡下さい。

何かとご迷惑をお掛けいたしましたが
最終納品までこぎつけたこと、ひとえに□□様
並びに△△製作関係の皆々様のおかげと思っております。

今回の仕事を機に、今後とも末長くお付き合い
よろしくお願いいたします。

美文花子(メールアドレス)

全体的に感じのよいメールに仕上がりましたね。(^_^) ただ、件名への“納品完了”の明記、納品月日・方法等のデータ記載などがあるとよかったですね。
もう少し欲をいいますと(笑)、「ご連絡下さい。」という表現では、“もしも落ち度があった場合などには”という内容ですから、少々乱暴に聞こえてしまうこともあります。(^_^; 今回のケースでは、「ご連絡いただけると幸いです」などの表現の方が柔らかくより印象がよいと思いますよ^^
■なぎたろうさん■


件名:いつもお世話になっております
宛先:美文です。この度はご依頼いただきまして、大変ありがとうございました。先ほど
最終分を納品いたしました。ご不満な点がございましたら、すぐにお直しいたしますの
で、なんなりとお申し付けくださいませ。
 まだまだ至らぬところが多いかと存じますが、お役に立てるよう、日々努力して参りま
すので、今後もなにとぞよろしくお願いいたします。

 

えっと、宛先に本文があるので少々戸惑っていますが(笑)、まず、件名ですが、“作業名と簡単な内容”を簡潔に書くのが好ましいでしょう。(^_^) また、納品に関するデータも明記しておくと親切ですね。
それから、気になるのが、「ご不満な点がございましたら、すぐ直します」ということですが、例えば、「仕様はこうだったけど、やっぱり気に入らないから全部やり直して!」と言われた場合、どうしますか?(^_^;
微妙なラインではありますが、こちらが言っているので業務内、つまり報酬内の作業になるかもしれない訳です。納品とはオーダーの完全品の提供ですので、不具合・不備による修正はもちろん報酬内となるのでしょうが、「やり直してもいいよ」というのでなければ、意味をしっかり踏まえたうえで表現するように心がけたいですね。




Copyright(C) 2004 career mam. All rights reserved.