■今回は主にバグ取りのみです。
radikaVer0.09.zip
スポンサード リンク
2010年03月18日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/144001751
この記事へのトラックバック
radikoの予約録音ソフト #radiko #radika
Excerpt: twitterで「誰かradikoをタイマー録音してくれるフリーソフト作ってくれないかなぁ〜」とかつぶやいてたら、既に開発してる人がいた!仕事早過ぎwww 山元司さんの「つくったもの..
Weblog: kurAmAのアストラルフロウ
Tracked: 2010-03-19 23:28
http://blog.seesaa.jp/tb/144001751
この記事へのトラックバック
radikoの予約録音ソフト #radiko #radika
Excerpt: twitterで「誰かradikoをタイマー録音してくれるフリーソフト作ってくれないかなぁ〜」とかつぶやいてたら、既に開発してる人がいた!仕事早過ぎwww 山元司さんの「つくったもの..
Weblog: kurAmAのアストラルフロウ
Tracked: 2010-03-19 23:28
軽くて使いやすいソフトをありがとうございます。
対応よろしくお願いします。
どうも有り難うございました。
録音のボタンと一緒に、「聴く」とか「再生」ってボタンが合ったら良いように思います。
ただ、radikoが外部の直リンク禁止で引っかかるならダメだと思いますので、
代わりに、radikoのサイトを開くボタンを右上等に付けるというのも良いと思いました。
ご検討お願いいたします。
私からもちょっとしたことなんですが、帯番組を録音する際にできるなら、予約名単位で予約先を変えられるとありがたいです。
今後のご活躍をお祈りしております。
予約録音のテストも終わり快調です。ありがとうございます。
最初録音が開始されると例外エラーが出ていましたが
当方の環境の.NETFrameworkを3.5に上げていなかっただけでした。
上げたつもりが上がってなくて・・
他に同じくエラーで悩まれている方、WindowsUpdateなりで
引き上げた後試してみて下さい。
予約録音をすると
なぜか同じ内容のflvファイルが3本できます。
(予約は1回しかしていません)
2本捨てちゃえばいいので特に問題はないのですが
とりあえずご報告してみました。
便利なソフトをありがとうございます。
シンプルで最高ですよ。
要望なのですが、予約一覧等をもうちょっと見やすく表示することは可能でしょうか?
現状だと予約数が通常表示で観れる形なので予約されているのが通常表示になるとうれしいです。
windows 7 32bitで
・番組表のラジオ名の前が?になっている(?:TBSラジオのように)
・番組表でTBSラジオしか反映されていない(他局の番組欄が表示されない)
大げさでも何でもなく、「radiko」の利便性を究極に高めるツールであると思っています。
ぜひ今後とも安定稼働やバージョンアップをお願いいたします。
使わせてもらってる身ですが!
便利なソフトありがとうございました!
私も上の方と同じ番組表の不具合が発生しています。
OS:VISTA Ult
Core2Quad Q6600
Mem:2G
大変便利なソフトです。ありがとうございます!
win7 HP 64bit
gomプレイヤー、MSMP共にスロー再生でした
↑↑さんのコメントのとおり、Yahoo番組にしたところ解決しましたが、MBS(毎日放送ラジオ)だけが「Yahoo局情報についての設定が不足しています」と表示され、番組表が表示されません。録音は正常に出来ました。
教えて頂きありがとうございました。
win7 pro(64bit)で動作しています。
連続3時間の予約録音に成功しました。
要望としては、バージョンアップの際に、前バージョンの予約設定を引き継げるようにしてほしいです。
それでは、今後も開発よろしくお願いします。
関東はTBS、関西はABCのもので統一されてしまっています。
既知の不具合でしたら申し訳ないですがご報告まで。
WinVista32bit
ありがとうございました。
僕は大阪ですが、MBSはyahoo番組表から番組を取得出来なかったので、TBSラジオ番組から取得しました。
radiko番組表から取得出来ない不具合は、radiko側の仕様が変わったことによるようですね。
これからもコロコロ変わっていきそうな予感です。
予約機能についてなのですが、番組表から24時以降の番組を予約すると日付が次の日にならなければならないのに一日前の日付になってしまいます
@PDA : 28時間制
ですよ。デフォルトだと@DAYになってたと思いましたが、、、
今後の展開ですが、
・ffmpeg等を取り込んで、出力ファイル形式を任意のものにできる。
・ブツ切りモードってのを作って長い番組を任意の時間ごとにファイルを分割する。
これは、途中まで聞いて再開するときに番組最初からシークしなきゃいけないプレーヤー対応です。
こんな機能が付加されたら面白いと思いますが、いかがでしょうか?
できた.flvを.m4aに変換するのにこんなスクリプトを書いてそこにドロップしてます。
@for %%I in ( %1 ) do @"C:\Program Files\ffmpeg\ffmpeg.exe" -y -i %1 -ab 48k -ar 48000 -ac 2 "%%~dpI%%~nI.m4a"
これで一応変換してくれます。最後の部分の拡張子を変えれば.mp3にもなります。
処理に結構時間がかかりますので、できたら録音中に並行して処理できればと思った次第です。
自分はAMラジオ録音にQriom製品を使用していたのですが、電波なので雑音が多く我慢して使用していましたが、Ragikoのサービス開始とこのソフトのお陰で一気に解決したしました。
このソフトと窓のシャットダウンソフトを併用すれば仕事中でも安心して録音できます。
多くの方々の意見を反映され、よりよいソフトに進化することを強く望みます。
ラジオ生活充実します つかわさせていただきます ありがとうございます
私の家はラジオが入らない家なので、
予約録音ができとてもありがたいです。
私も出力のファイル形式が変えられたら
とても便利だと思います。
例えば分数を00から59にした時に時数がそのままなのを-1されるようにして欲しいです。
予約一覧もウィンドウなどで開始時間終了時間など1回で全て見れるようになっていると楽だと思います。
関西在住ですが、関東エリア局を録音
できませんが、仕様でしょうか?
winVista32
すごい、感動しました。
RadioSharkがゴミになったけど、Radikaの方が超快適!
バッチリ録音できており、CDに焼いて車内で聞いておりました。
現時点で、自分には充分なソフトと思います。
作成・公開ありがとうございます。
完全に勘違い(^^;
>たこさん様
ffmpeg使って同時にエンコード出来たら面白そうですね。
ちなみにflvをmp3に変換するなら「えこでこツール」というソフトが簡単です。
>うさぎ様
あくまでradikoに直接アクセスするので、違うエリアの番組は録音出来ません。
録音されたFLVfileをGomプレーヤーで再生すれば問題ないのですが、Real,Winamp,FLVplayer等他のプレーヤーではエラーがでてしまいます。
またMP3プレーヤーに入れるために変換する
ソフト(AkjBetas,SUPERr)にいれてもエラー落ち
してしまいます。
申し訳ありません。解決策真上に書いてありました。
「えこでこツール」でできました。
今後ともよろしくお願いします。
お願いします!
何種類かのプレイヤーで再生したりしてみましたが、どうやら録音そのものがスローで行われているようです。
なにか対策などありましたらご教授願います。
ローカルな環境の問題なのでしょう。別の環境で試してみる等の対処をやってみましょう。
手動録音の為に家族をこき使わずにすみました。
これからどんどん進化していきそうで、楽しみです。
でも、録音したデータ(flvファイル)を再生すると、Real Playerで10秒しか再生できないのですが・・・何が原因なのでしょうか?Real Playerの設定がおかしいのでしょうか?
大変申し訳ございませんが、もしよろしければどなたかご教授ください。
少なくともGOMプレーヤーではすんなり再生できます。またmp3プレーヤーに格納して翌日
通勤電車で聞きなおしたい場合には「えこでこツール」でWavやMp3に簡単に変換できました。
このソフトの出力が一般的なプレーヤーでまともに再生できないのは、このソフトのすばらしさに
とっては致命的な問題かもですね。
ともかくは回避策はありますよ。
GOM Player と一緒にインストールされてます。無料で使えますし、 MP3化した際にも
タイム表示もきちんとできます。直感的に使えるしお勧めですよ。
Windowsであれば、FLV splitterとffdshowをインストールすればWindows Media Playerなどで再生出来ますよ。
Real Playerを使うよりも、こちらの方がよろしいかと。
FLV splitter
http://www.gigafree.net/media/codec/flvsplitter.html
ffdshow
http://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/
Macの場合はわかりません;
Windows XP Pro 32bit で動作しました
普段 Linux(Ubuntu)で作業しているもので
試しに mono で radika.exe を実行してみました。
残念ながら動作しませんでしたが画面は出てきました。
どうやらパス名を\で合成しているため、うまくいかないようです。
今後のことも考えて、Path.Combine で合成すると良いかも知れません。
良いツールをありがとうございます
さっそく試してみます。
ともかくGomプレーヤーの軽快さには正直驚いてます。
ノートパソコンで1.73Gzのロートルマシンでも
full HVは無理でも1024×768位は平然と見せて
くれる。
このソフトの軽さは驚異的です。
はじめから、mp3等の手軽なコーデックで録音できないでしょうか?
録音形式はmp3も選択できるとうれしいです。
録音しようとすると、エラーが。。。
XP Pro SP3なんですが、対応してないんですか?
{level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=False,}
なんでなんだろう?
なんでなんだろう?
何故なんだろう???
3日くらい前からのような感じです。
再インストしてもだめです。
そこで、予約録音開始時に接続エラーが発生した時、接続の再試行を繰り返す機能があると嬉しいです。
最初の接続エラーで2時間の番組全部録り逃すのではなく、序盤3分を再試行に費やしてでもあとの117分を録音できた方がずっといいです。
遅延のせいで録音時間と番組本編が多少ずれるぐらいはもう覚悟しますので、どうかよろしくお願いします。
失礼致しました
そしたら生活かわります!