特集ワイド:韓流ブーム続く中、朝鮮語学者の嘆き−−元大阪外大教授・塚本勲さん

毎日新聞 2013年01月28日 東京夕刊

大阪・鶴橋の通称キムチストリートを歩く塚本先生。「戦後の闇市やったころも知ってます」=大阪市東成区で、竹内紀臣撮影
大阪・鶴橋の通称キムチストリートを歩く塚本先生。「戦後の闇市やったころも知ってます」=大阪市東成区で、竹内紀臣撮影
「ハングル塾つるはし」は36年になる。「貧乏学者ですから、運営はきついですわ」と塚本先生=大阪市天王寺区で、竹内紀臣撮影
「ハングル塾つるはし」は36年になる。「貧乏学者ですから、運営はきついですわ」と塚本先生=大阪市天王寺区で、竹内紀臣撮影

 雑居ビルの小さな一室に着いた。「ハングル塾つるはし」。大阪外大の在任中から主宰し、00年に退官したあとも月に1度、10人ほどがやってくる。テキストは朝鮮半島の童話。「赤い」という単語を取り上げた。先生、震える手でホワイトボードにハングルを書いていく。「朝鮮人は自慢話が多い。平壌の師範大学の教科書を読んでいたら、赤いという形容詞は90もあると書いてある。これは事実ですわ」。教室がどっとわく。

 「木の枝に服をかける」との言い回しが出てきた。先生はこう「脱線」する。「服をかける、電話をかける、日本語も朝鮮語も同じ<かける>。おもしろいと思いませんか? 1890年ごろ、日本に初めて電話がきて、1920年ごろに一般に普及したらしい。それで当時、植民地支配していた朝鮮に<電話>という名詞だけでなく、<かける>という動詞までセットで入ったんです」

 たっぷり1時間半、笑いの絶えない講義が終わり、焼き肉屋へ席を移した。好きだった酒をやめ、静かにアワビがゆをすすっている。その昔、社会主義にあこがれ、韓国の軍事政権に反対していた。抵抗の詩人、金芝河(キムジハ)の詩を日本に紹介もした。その朴正熙大統領の娘が新しい大統領に決まり、北朝鮮では3代にわたる世襲、金日成(キムイルソン)主席の孫が最高指導者に就いた。「わけわかりませんなあ。竹島のこともぎゃーぎゃー言うし、いつまでも、謝れ、謝れやし。ほんま」。その目はぼんやりうつろだった。いつまで朝鮮語を教えるんです? 「一生。死ぬまでやります。青春の炎がまだ燃えてるんですよ。親善のための朝鮮語はやらなあかん、と思っていますから」

==============

 ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を

t.yukan@mainichi.co.jp

ファクス03・3212・0279

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

TAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM