第71回 大阪市立桜宮高等学校(大阪)2012年06月30日
大阪の公立の雄・桜宮高校。今春は大阪府大会で4強入りし、強豪私立勢と肩を並べた。
また、昨夏は5回戦でPL学園に4対10で敗戦したが、2008、2010年の夏は、ともに8強入りを果たしている。2010年のこの勝ち上がりの中で、桜宮は3回戦で大阪桐蔭と対戦し、5対2で破った。現在の3年生部員たちは、当時1年生。どんなチームが結果を残すことが出来るのかを目の前にいる先輩たちから常に学んできた。
そんな環境の中では、「ここで野球をしていれば、俺たちもやったらできるんや!」
さもすると、漠然とした考えだけ持って、受け身の姿勢になりやすい。しかし、福原和行監督は、桜宮に就任して7年間、チームの結果を出しながらも、常に自立型の選手を育てる工夫を続けてきた。だからこそ、山野 雅之がキャプテンとなった今年の代もまた、変わらずに強いチームであり続けることが出来たのだろう。
【目次】
[1]今日のペケを明日マルにするための上達方法
[2]大阪桐蔭との対戦で気付かされたもの
[3]『俺たちの進化が問われる夏』
今日のペケを明日マルにするための上達方法
福原和行監督
昨秋は大阪府大会4回戦で関西創価に2対8で敗れた桜宮。今年の正月明け、目標設定用紙を作成し、甲子園決勝戦が行われる8月22日までの行動計画を全員で書いた。
そのシートをもとに、選手間で何時間も話し合いをした。昨秋までは「甲子園一勝」を目指していたチームの目標はこの冬、「日本一を本気で目指さないとチームに甘えが出る」と、『甲子園優勝』に変わった。
そのためには、どういう練習をしないといけないのか。何が出来て、何が出来ていないのか。ゴールデンウィーク中の練習試合の戦い方まで、この1月の段階で全員で落し込んだ。8月まで野球部がどう動くのか、全員で共有し、頭の中で事前に把握することで、チームとしてブレが少なくなる。福原監督は言う。
「漠然と一日を過ごすことはありえないよ。今日よりも明日、明日よりも明後日うまくなっている。上手くなるのに時間かかると一般的にいわれるけど、そんなことない。そのための練習をしよう」
毎日記入し、練習後に振り返りをする練習日誌
また桜宮の部員たちは毎日、『練習日誌』を書く。実は、この日誌はただ毎日書いて終わりではない。練習後にペアを組み、その日に立てた練習の目標に対して、イメージ通り練習が出来たのか。自分がやろうとしたことにどれだけ近付けたかを見極め、その自己評価を日誌を見せながら30秒間で相手に伝える。そして、残り30秒で今度は、相手から他者評価をもらう。
「今日はノックで、前に出て受けて、バウンド前で合わせて取ろうと思ってたんやけど、ボールを怖がって思うように出来なかった。明日はもう一つ前に出たい」
そんなコメントのように、今日の練習をどんなふうに練習したいかを前日にイメージしながら書くことが、大事なポイントとなる。また同時にコミュニケーション能力もつくという。福原監督はこの練習日誌の目的をこう話す。
「練習の質を高めようと一般的に言われますが、質ってなんや?って考えていくと、練習に対する意識ですね。だけど意識ってなんや?って考えると、例えば、今日はこんな練習をしようとか、こんなふうに取り組もうとちゃんと課題を持ってグラウンドに来ているか?自分が思っている課題を自分で評価し、周りからの評価をもらっているか?監督に言われて、どうこう言うのではなくて、自分の中で出来た出来なかったを考えてほしいんですよね。僕が望んでいる自立型の選手やチームになるためには、自分で自分の状況を把握することが一番大事なことだと思うんです」。
日々の振り返りと実行、計画の繰り返しの中で、中学時代はチームの主力選手ではなかったとしても、入学してから確実に上達を続ける部員が多いのも桜宮野球部の特徴である。
- 安田 未由(やすだ みゅう)
- ■ ベースボールドットコム編集部の編集長として企画・編集を取りまとめる。
- ■ 主な寄稿・出版物
・甲子園だけが高校野球ではない(監修・岩崎夏海/廣済堂あかつき出版社)
・ただ栄冠のためでなく(共著/日刊スポーツ出版社)
・甲子園だけが高校野球ではない2(監修・岩崎夏海/廣済堂あかつき出版社)
・「高校野球は空の色」「高校野球が教えてくれたこと」など大学時代に3冊出版 - ■ 長野県出身。大学時代は東洋大野球部のフリーペーパー「サイズアップ」の記者として4年間活動。卒業後は広告会社で3年半の企画営業職を経る。
- ■ 公式ブログ「僕らのボール回し」
- ■ 講演依頼
コメントを投稿する