専門式場、レストラン、ホテル、結婚式にかかる平均総額は?
@DIME 1月27日(日)11時16分配信
結婚情報検索サイト「ぐるなびウエディング」では、過去に挙式・披露宴やレストランウエディングなどのブライダル・セレモニーを実施した人の実態を調査、結婚時期別に分析した。2013年のブライダル・セレモニーは招待人数が減少し、ゲスト目線の「おもてなし」をするという傾向がさらに強くなりそうだ。調査結果詳細は以下の通りとなっている。
■招待人数は減少でもゲスト1人あたりの費用は増加傾向
セレモニーの費用総額、自己負担額、招待人数を教えてください。※n=21,657(回答者ベース)
●会場タイプ別の平均費用総額(ホテルの場合)は?
専門式場 270万円
ゲストハウス 325万円
レストラン 170万円
●会場タイプ別の平均招待人数・ゲスト1人あたり費用は?
ホテル 74人 3.7万円
専門式場 68人 4万円
ゲストハウス 66人 4.9万円
レストラン 52人 3.3万円
会場タイプ別に平均費用総額と招待人数を見ると、「ゲストハウス」325万円・66人、「ホテル」が271万円・74人、「専門式場」が270万円・68人、「レストラン」は170万円・52人という結果となった。ゲスト1人あたりの費用は最も高い「ゲストハウス」4.9万円と最も安い「レストラン」3.3万円を比べると1.6万円の差がある。平均招待人数については「ホテル」が多く、「レストラン」が少なく、ある程度開きがある結果となっている。なお、ご祝儀の金額を3万円とした場合、「ゲスト招待人数×3万円」として自己負担額の目安を算出できる。レストランウエディングでは会費制で行う場合もあるため、自己負担額は会場タイプや招待人数、招待制(ご祝儀制)・会費制によって差が出てきそうだ。
●結婚時期別の平均費用総額・平均招待人数は?
5年以上前 236万円 68人
5年以内 263万円 61人
4年以内 265万円 60人
3年以内 277万円 62人
2年以内 279万円 61人
1年以内 285万円 61人
結婚した時期別で5年以上前に比べると、招待人数が少なくなっていることが分かる。しかし、その一方で平均費用総額は上昇傾向にある。
■ウエディングセレモニー会場の選定で、重視されるポイントはゲスト目線!?
●実施した会場タイプを選んだ理由は?(複数回答)※n=21,667
「レストラン」でウエディングセレモニーを実施した人 ※n=5,234
1位 料理がおいしい 56.1%
2位 予算的にちょうどよい 42.3%
3位 立地・アクセスがよい 40.8%
4位 希望の人数に合った収容人数 34.7%
5位 カジュアルにできる 30.6%
上昇率ランキング ※結婚時期が1年以内(n=844)の回答率から5年以上前の回答率(n=14,708)を差し引いたもの
1位 外観・インテリアが良い 18.2%
2位 料理がおいしい 15.5%
3位 立地・アクセスがよい 15.2%
4位 自由な演出ができる 12.7%
5位 希望の人数に合った収容人数 9.6%
ウエディングセレモニーの会場に「レストラン」を選定した人に絞って結果を見てみると、
やはり「料理のおいしさ」(56.1%)というレストランならではの良さと、「予算的にちょうどよい」というリーズナブルさで選ばれているようだ。また、会場選定の理由を結婚時期が5年以上前の回答と1年以内の回答の上昇率で見てみると、「外観・インテリアが良い」 (18.2%) 、「料理が美味しい」(15.5%)、「立地・アクセスが良い」(15.2%)の上昇率が高く、近年はゲスト目線のおもてなしを意識した項目が重視されていることがわかる。
ウエディング・セレモニーでの料理は「フレンチ」と「和洋折衷」が人気を二分。
他とは違う料理ジャンルにこだわるならレストラン
■セレモニーで提供された料理ジャンルは? ※n=21,667
全体では、1位「フレンチ」(36.8%)と2位「和洋折衷」(32.0%)が人気を二分する結果となった。1位の「フレンチ」は、ブライダル・セレモニーというシーンで、普段よりも特別感を感じられる料理をゲストの方に楽しんでいただきたいという想いから人気なのか。会場タイプごとに見ると、「ゲストハウス」では圧倒的に「フレンチ」が多いようだ。レストランはお店によって提供される料理ジャンルが異なるため、「フレンチ」、「和洋折衷」だけではなく、「イタリアン」、「和食」など幅広い料理ジャンルが提供されている。
●会場タイプ・料理ジャンル別
・全体
フレンチ:36.8% 和洋折衷:32.0% 和食:9.3% 洋中折衷:6.8% イタリアン:5.9% その他:9.1%
・ホテル
フレンチ:36.7% 和洋折衷:38.3% 和食:6.6% 和洋中折衷:9.6% イタリアン:2.0% その他:6.8%
・専門式場
フレンチ:30.5% 和洋折衷:43.3% 和食:10.1% 和洋中折衷:6.6% イタリアン:3.0% その他:6.4%
・ゲストハウス
フレンチ:62.6% 和洋折衷:18.6% 和食:2.5% 和洋中折衷:3.0% イタリアン:7.3% その他:5.9%
・レストラン
フレンチ:37.2% 和洋折衷:15.1% 和食:14.0% 和洋中折衷:3.5% イタリアン:15.0% その他:15.3%
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
レストランウエディング実施者は試食の際に「列席者に合うかどうか」をチェックする傾向に
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Q4.レストランでブライダル・セレモニーを実施した方のうち、下見をした方にお聞きします。
試食はされましたか?
<図7>3年以内にレストランで披露宴またはお披露目パーティ、1.5次会を実施した方のうち
1件以上下見をした方。 ※n=568
必ず試食した 33.3%
できる限りした 35.9%
しなかった 30.8%
<図8> 図7で「必ず試食した」「できる限りした」と回答した方 ※n=393(複数回答)
1.味 98.7%
2.見た目の美しさ 64.4%
3。価格 53.7%
4.列席者に合うかどうか 50.9%
5.品数 48.1%
(図7)レストランでセレモニーを行い、なおかつ下見を実施した人のうち、約7割(69.2%)もの人が
料理の試食をしていました。
(図8)また、「その試食の際に、どのような点をチェックしましたか?」とたずねたところ、
「味」(98.7%) はもちろん「見た目の美しさ」(64.4%)、「価格」(53.7%)、「列席者に合うかどうか」
(50.9%)、といった項目まで幅広くチェックをする方が多いようです。
<図9>結婚時期別「列席者に合うかどうか」と答えた人
2〜3年 43.4%
1〜2年 55.4%
1年以内 58.6%
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
会場を決定するツールとして、ネットが雑誌を逆転し急上昇!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Q5.会場決定の決め手となったツールは? ※n=3,887
レストランウエディング実施者を結婚時期別に見ると、5年以上前は「雑誌」(51.1%)が約半数を超えて
いましたが、「ネット」が急成長し3〜4年以内では逆転しています。その後も毎年伸びており、結婚歴1年以内
の人では「ネット」(44.4%)が会場決定に大きな影響力を持っているという結果となりました。
口コミや実際の写真などの情報が豊富で、リアルタイムに更新される「ネット」は2013年さらに勢力を
増していきそうです
結婚時期
1年以内 雑誌:28.2% ネット:44.4% 店頭カウンター: 9.2% 友人・知人の口コミ:14.8% その他:3.5%
1〜2年以内 雑誌:28.8% ネット:34.4% 店頭カウンター: 12.5% 友人・知人の口コミ:15.3% その他:9.0%
2〜3年以内 雑誌:31.2% ネット:33.6% 店頭カウンター: 16.2% 友人・知人の口コミ:12.5% その他:6.4%
3〜4年以内 雑誌:31.1% ネット:34.1% 店頭カウンター: 12.7% 友人・知人の口コミ:16.7% その他:5.4%
4〜5年以内 雑誌:38.8% ネット:21.8% 店頭カウンター: 16.6% 友人・知人の口コミ:16.0% その他:6.8%
5年以上前 雑誌:51.1% ネット:10.5% 店頭カウンター: 11.5% 友人・知人の口コミ:19.7% その他:7.1%
最終更新:1月27日(日)11時16分
記事提供社からのご案内(外部サイト)
2013年 今年の勝ちワザ大事泉 |