なごやかベンチ事業について
みんなで名古屋の公園を魅力的にしていくため、市民や企業の皆さまから「あたたかいメッセージ」と「ご寄附」を頂戴して、公園に新しいベンチを設置する事業です。
この事業では、次のような方や場面での寄附を想定しています。
- 公園を利用する、公園を愛する個人・団体・企業等の皆様から
- 結婚・出産・退職など心に残る人生の記念や想い出に
- 大切な人への感謝を表現するきっかけに
- 企業等の社会貢献活動の一環として
ベンチに公園へのやさしい想いをメッセージで寄せていただくことで、きれいで快適なベンチを提供し、愛着あふれる魅力的な公園を目指します。
第1期募集公園
第1期は鶴舞公園に設置します。
鶴舞公園は、明治42年(1909年)に名古屋市が設置した最初の都市公園です。噴水塔や奏楽堂などの歴史的建造物や、桜やバラなど花の名所として多くの市民に親しまれています。
ベンチとメッセージプレートの紹介
ベンチの種類及び金額
Aタイプ(背付きベンチ)
価格 195,000円(税込)
Bタイプ(背無しベンチ)
価格 145,000円(税込)
ベンチの特徴(共通)
- ベンチ幅150cm程度、脚:アルミ鋳物、座板:再生木材
- 手すりを設けバリアフリーに配慮しています。
- 座板は再生木材(廃木材や廃プラスチックを再利用したもの)を使用し環境に配慮しています。
メッセージプレート
ベンチには、寄附をしていただく方のお名前(20字以内)とメッセージ(40字以内)を記したメッセージプレートを取り付けることができます。
真鍮製(幅150mm×高さ55mm×厚さ1mm)
真鍮製で文字はエッチングによる彫り文字で表示します。文字はゴシック体(表示例の文字)のみとなります。
応募期間
応募方法
記入例を参考に申込書に必要事項を記入の上、下記の窓口にご提出ください。
申込書は、ファックス・電子メール・郵送・窓口でも配布しています。ご希望の方は下記窓口までご連絡ください。
申込書のダウンロード
- 申込書 (XLS形式, 36.00KB)
エクセルファイルの申込書です。
- 申込書 (PDF形式, 59.58KB)
PDFファイルの申込書です。
- 記入例 (PDF形式, 126.08KB)
申込窓口(問い合わせ先)
名古屋市 緑政土木局 緑地部 緑地計画課(なごやかベンチ担当)
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号(市役所西庁舎5階)
電話番号:052-972-2489 ファックス番号:052-972-4142
電子メールアドレス:a2491@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
募集要項及びパンフレット
このウェブサイトに掲載されている内容は、募集要項で確認することができます。
また、パンフレットも参考にご利用ください。パンフレットは各区役所情報コーナー及び各土木事務所で配布しています。
募集要項及びパンフレット
その他の注意事項
1 寄附者名等の表示
寄附者名等の表示については、個人名・団体名・企業名・ロゴおよび簡単なメッセージ(商品名は除く)が、15cm×5.5cmの大きさの金属プレートに表示できます。
認められない表示
以下が含まれる寄附者名およびメッセージは認められませんので、ご注意ください。
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項に規定する「風俗営業」その他これに類する業者の名称。
- 名古屋市暴力団排除条例第2条第1号に規定する「暴力団」の名称。
- 公園管理者が、当該公園の景観又はイメージにそぐわないと判断する表現。また、品位にかける表現、個人・団体に対する誹謗・中傷、社会貢献の表現を逸脱した広告に類する表現などふさわしくないと判断されるもの。
- 商品名等特定の品物の呼称あるいは、政治・宗教を連想させる呼称等。
内容の審査
表示する寄附者名等については、名古屋市で審査を実施し、内容の変更等をお願いする場合があります。
著作権等
2 財産の帰属等
寄附されたベンチの財産等は名古屋市に帰属し、一般の利用に供する施設として利用します。ただし、8年経過後老朽化した場合など、管理者が必要と認めた場合は、撤去又は移設することがあります。
3 設置場所等
寄附をしていただくベンチの、当該公園内での設置場所は指定できませんのでご了承ください。
また、応募多数の場合は、申込基数を調整させていただく場合があります。
4 完了通知
5 ベンチのデザイン及び製造・設置
6 寄附金の扱い
このページの作成担当
緑政土木局 緑地部 緑地計画課 計画係 公園経営担当
電話番号: 052-972-2489
ファックス番号: 052-972-4142
電子メールアドレス: a2491@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp