経済とは「経世済民」なり~正しい政策とは何か(島倉原ブログ)

日本経済の長期低迷要因は財政政策にあること、今が経済の長期循環の転換点にあり、国の仕組みの抜本的見直しが必要であることを確信しています。

財政政策に対する誤解(マンデル・フレミング・モデル)(チャンネルAjer)


Yahoo!ブックマークに登録

インターネットテレビ「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回のタイトルは「財政政策に対する誤解(マンデル・フレミング・モデル)」というもので、海外部門の要素(輸出入や為替レート)を取り入れたマクロ経済モデルであり、財政支出拡大による経済成長政策の無効性の根拠としてしばしば引用されるマンデル・フレミング・モデル(及びその引用のされ方)について、以下のような観点からその妥当性に疑問を呈し、かつ現在の日本には「財政政策無しの経済成長はあり得ない」ことを、同じくマクロ経済モデルの観点から私なりに論証しています。
即ち、

①財政政策の効果を否定する際に、「マンデル・フレミング・モデルによって『変動為替相場制のもとでは、財政政策の効果は自国通貨価値の上昇(日本でいえば円高)によって完全に打ち消されてしまう』ことが証明されている」という議論がしばしばなされる。
しかし、この元ネタであるロバート・A・マンデル(マンデル・フレミング・モデルの創始者であり、ノーベル経済学賞を受賞した経済学者)の論文では、「為替レートの期待変化率がゼロで、国内・海外とも利子率が固定されている」(資本の完全移動性)という、現実的にありえない仮定を盛り込んだマクロ経済モデルからこの結論を導き出している(マンデル自身もこの部分についてはあくまでも思考実験的に展開しており、それをそのまま現実の政策に適用されることを想定しているとは到底思えない論述となっています。)。
即ち、上記の議論は元ネタの論文の本来意味するところを見落とした極論(もしくはその受け売り)に過ぎない。

②同じくマンデル・フレミング・モデルに基づき「変動為替相場制のもとでは、財政政策は金融政策ほど有効ではない」(上記で述べた自国通貨高圧力による純輸出減少に加え、利子率上昇による民間投資意欲の減退、すなわちクラウディング・アウトが発生する、というのがその論拠)という、財政政策に対するよりマイルドな批判も存在する。
しかしながら、「クラウディング・アウトを発生させたくなければ、財政拡大と共に金融緩和を実施することが現実の政策運営では可能である」「マンデル・フレミング・モデルでは、現実の経済に見られる『財政拡大がもたらす自国通貨安圧力』(財政拡大⇒需要拡大による物価上昇⇒自国通貨安)が織り込まれていない(実際の経済統計でも、財政拡大をしている国ほど通貨が安い、という傾向が観察できる)」といった2つの観点から、これも正当な議論とは言えない。

③以上のような反論をしてもなお、「今の日本の状況(政府債務がGDPの2倍に達する)では財政の拡大を行うべきではなく、金融政策だけで経済成長を実現すべき」という突込みが入る可能性はある。
しかしながら、今の日本経済は実証的な観点より、「財政拡大無しに金融緩和だけいたずらに繰り返しても、経済成長に結びつかない状況にある」と考えられる。
このことをマンデル・フレミング・モデルの元になっている「IS/LMモデル」に即して言えば、「利子率の変化が民間部門の投資にほとんど影響を与えないことによる『IS曲線の垂直化』」「実質金利がこれ以上下がらないところまで既に低下していることによる『LM曲線のフラット化』」のいずれかが生じていることを原因として、金融緩和だけでは今の日本経済は成長できない構造になっており、実際の経済データもそのことを示唆している、と言い換えることができる(ちなみに私は、実質経済統計よりも名目経済統計を理論構築上も重視する立場、及び「一国の名目経済成長率と政府部門の名目支出伸び率は長期的にほぼイコールである」という大多数の国に当てはまる現実も包括的かつ簡明に説明可能という観点から、前者を原因とするのが妥当と考えています。)。
したがって、問題解決にはやはり財政拡大が必要不可欠である。

という内容です。
経済学界も含め、元になっている理論やモデルの背景を深く理解しないまま表面的な結論だけに基づいて議論を展開したり、適切な理論的立場を選択するに際して実証的な観点を軽視したり、といった態度が、今日に至る議論の混乱を招いています。
そのことが日本国民の現実の生活にもダメージを与える結果になっている訳で、こうした状況を打開するための政治的なリーダーシップの発揮が強く望まれます。
プレゼン資料及び動画へのリンクは、下記の通りです(ユーチューブおよびニコニコ動画で、全体で50分程度のプレゼン)。

【当日のプレゼン資料(pdfファイル)】
マンデルフレミングモデル(チャンネルAjer20130125).pdf

【ユーチューブ】
第1部
第2部
第3部
第4部

【ニコニコ動画】
第1部
第2部
第3部
第4部

なお、今回の議論の本質とは無関係ですが、動画中での「LM曲線が金融緩和によって右側に移動するメカニズム」に関する説明は不正確なものになっています(プレゼン資料自体は動画中のものも含め正しいです)。
正しい説明は「利子率が同じままで、金融緩和によって増加した後の貨幣供給と(取引需要と資産需要からなる)貨幣需要が釣り合うためには、(利子率に連動する資産需要は不変のため)貨幣の取引需要(⇒GDPの増加関数)が増加する必要があり、従って必然的に金融緩和前よりもGDPが増加する」(グラフの動きとしては、LM曲線が右側に移動する)というものです。
一発撮りの制約ゆえとはいえ、お聞き苦しい内容になっていることをお詫びいたします。

※日本経済再生のための財政支出拡大の必要性については、徐々に理解者・支持者が増えているとはいえ、まだまだ主要マスコミでのネガティブな報道等の影響力が強いのが現状です。ツイッター、フェイスブック等のソーシャルメディアを通じて1人でも多くの方にご理解いただくため、下記ボタンのクリックにご協力いただけると幸いです。










Yahoo!ブックマークに登録

↓私のツイッターアカウントです。



↓クリックするとランキングに1票が投票されるようです。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

セゾン投信の投資信託
投資信託

PageTop

国際収支と経済政策(チャンネルAjer)


Yahoo!ブックマークに登録

インターネットテレビ「チャンネルAjer」の収録を行ないました。
今回のタイトルは「国際収支と経済政策」というもので、要旨は以下の通りです。

・国家財政を持続的に運営するには、国全体として海外に対して「経常黒字基調」を維持し、資金調達の安定性を保つことが重要である。
・日本は1980年代以降、貿易・サービス収支も所得収支も黒字基調(即ち経常黒字基調)を保ってきたが、バブル崩壊を経て1990年代後半以降、貿易・サービス収支の黒字が頭打ちになってきており、ここ2年ほどは原発停止による(代替発電手段としての)原油・天然ガス輸入急増もあって赤字に転落している(結果、経常黒字も縮小している)。
・この背景には1990年代後半以降緊縮財政によって経済成長が止まり、政府のみならず民間部門の国内への投資が停滞し、生産力、ひいては輸出競争力(別の言葉でいえば国際競争力)が低下したことがある。これは冷戦下で西側陣営のリーダーとして対外支出を拡大した結果、(その分国内への投資がおろそかになって)自らの国際競争力を低下させ、経常赤字国、ひいては世界最大の純債務国に転落した米国の構造とある意味で似ている。
・こうした構図を打破するには、やはり積極財政に転じて国内の投資を活性化させることが重要である。

今回は30分強のプレゼンで、ユーチューブとニコニコ動画にアップされています。当日のプレゼン資料(pdfファイル)と動画のURLは下記の通りです。

【当日のプレゼン資料(pdf)】
チャンネルAjer20121228.pdf

【ユーチューブ】
第1部
第2部
第3部

【ニコニコ動画】
第1部
第2部
第3部

もともとは単なる「総額ベースでの財政支出をすべき」という提言にとどまらず、「どういった支出を拡大すればより国際競争力の拡大につながるか」というところまで踏み込むつもりで準備していたのですが、途中で自身の勉強不足を痛感して断念し、そこは今後の課題としています。
結果として頭の中の整理が今ひとつで、中途半端なプレゼンになってしまったのが悔やまれるところではありますが・・・。

※日本経済再生のための財政支出拡大の必要性については、徐々に理解者・支持者が増えているとはいえ、まだまだ主要マスコミでのネガティブな報道等の影響力が強いのが現状です。ツイッター、フェイスブック等のソーシャルメディアを通じて1人でも多くの方にご理解いただくため、下記ボタンのクリックにご協力いただけると幸いです。









Yahoo!ブックマークに登録

↓私のツイッターアカウントです。



↓クリックするとランキングに1票が投票されるようです。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

セゾン投信の投資信託
投資信託

PageTop

財政支出の使い道(教育分野)(チャンネルAjer)


Yahoo!ブックマークに登録

インターネットテレビ「チャンネルAjer」の収録を行ないました。
今回のタイトルは「財政支出の使い道(教育分野)」というものです。
普段は「マクロ経済分析の見地から、(経済不振、および逆説的ですが政府債務問題を解決するために)今の日本に必要なのは積極財政(=財政支出の「総額」拡大)である」という議論を様々な角度からプレゼンテーションしていますが、今回は敢えて、「教育」という特定の分野における財政支出拡大の必要性について議論を展開してみました。
とはいっても、私自身は学生・生徒としての経験以外は、教育行政にも教育現場にも全く疎い人間なので、基本的な思考の枠組み及び判断基準(政策立案の方向性)の提示や、あくまでもマクロ統計から導き出せるレベルでの「事実」に基づく提言を行っています。
プレゼンの時間は30分くらいで、ユーチューブとニコニコ動画にそれぞれアップロードされています(どちらも3本に分かれていて、下記のリンクからご覧いただけます)。

【当日のプレゼン資料(pdf)】チャンネルAjer20121123.pdf

【ユーチューブ】
第1部
第2部
第3部

【ニコニコ動画】
第1部
第2部
第3部

今回のプレゼンの要旨は、

・高齢化で医療や介護関連の財政支出が拡大する一方で「財政支出総額抑制」の緊縮財政が進められてきた結果、(公共投資などと共に)教育分野向けの財政支出(教員の給与、学術研究への助成、教育施設や研究施設への投資etc.)が削られてきた。
・これは退職世代と現役・将来世代の間の「分配格差」を引き起こすとともに、社会全体の生産性を引き下げることで財政の中長期的な持続性そのものを政府自らが危うくする、いわば自殺行為に等しい。
・同じ期間、同様に少子・高齢化(&人口減少)が進行したドイツでは、教育向けを重点分野として財政支出を拡大(もちろん他分野も含めた「総額」も拡大)した結果、教育分野での競争力が維持・向上(同時期の日本は凋落)すると共に、経済全体のパフォーマンスも財政も日本より好調であった。
・日本においてもドイツ同様の観点から高等教育・初等教育両分野において支出拡大すべきである。さらに就学前児童&社会人向け教育といった分野においても、支出を拡大すべきニーズは存在するのではないか。

となっています。

教育に関しては、積極財政を主張する議論の中でも、原発と絡めたエネルギー分野向け支出、あるいは全般的な公共投資、といったテーマに比べて、あまりスポットライトが当たっていないような気がしますが、中長期的な財政の持続性を保つためにも、国全体の競争力の源泉となる人的投資として、見直されるべき分野だと思います。お金をかければそれなりの成果が出ることは、ドイツの事例が実証しているわけですし・・・。

※日本経済再生のための財政支出拡大の必要性については、徐々に理解者・支持者が増えているとはいえ、まだまだ主要マスコミでのネガティブな報道等の影響力が強いのが現状です。ツイッター、フェイスブック等のソーシャルメディアを通じて1人でも多くの方にご理解いただくため、下記ボタンのクリックにご協力いただけると幸いです。









Yahoo!ブックマークに登録

↓私のツイッターアカウントです。



↓クリックするとランキングに1票が投票されるようです。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

セゾン投信の投資信託
投資信託

PageTop

赤字国債法案に対する疑問(チャンネルAjer)


Yahoo!ブックマークに登録

インターネットテレビ「チャンネルAjer」の収録を行ないました。
今回のタイトルは「赤字国債法案に対する疑問」というものです。
すなわち、行政の円滑な運営を妨げない趣旨から衆議院の議決だけで成立すると憲法第60条で定められている国家予算が、実際には(歳入の一項目として予算の一部を成しているはずの)赤字国債の発行を禁止する財政法第4条1項の存在ゆえに、毎年毎年「赤字国債法案」なるものを成立させないと執行できない構造になっている(言い換えれば、衆参両院の可決か衆議院の3分の2以上の可決無しには事実上予算が成立しない)現状を疑問視して、

・財政法第4条1項そのもの、あるいはそれを踏まえて毎年赤字国債法案(期間限定で財政法第4条1項を上書き、骨抜きにする位置づけ)を成立させる現行の法律運用は、憲法の趣旨を逸脱した違憲立法、または違憲法律運用である。
・違憲立法とまで言わなくても、毎年の予算が衆議院の可決で成立した時点で、それにまつわる赤字国債発行については財政法第4条1項は時限的に無効になる、という運用を行うべき(つまり、赤字国債法案なるものの存在は不要)。
・にも関わらず「ねじれ国会」のもとで同法案を政争の具とすることは、政治家としての見識の問題にとどまらず、憲法の趣旨を逸脱した国会議員(特に参議院)の職権乱用と言っても過言ではない。

という結論を述べています。
もともとは1年ちょっと前にブログに書いた記事をもとにしているので、プレゼン資料や動画(下記の通り、ユーチューブおよびニコニコ動画にアップロードされています)でわかりにくいところは、そちらも参考にしてください。

【当日のプレゼン資料(pdf)】チャンネルAjer20121019.pdf

【ユーチューブ】
第1部
第2部
第3部

【ニコニコ動画】
第1部
第2部
第3部

なお、今回はプレゼンの冒頭で、㈱クレディセゾンからセゾン投信㈱に出向して10月1日付で取締役に就任したことを伝え、少しだけ同社のPRを行った次第です(チャンネルAjerの他の出演者の方々はご自分の書かれた本の宣伝をすることが多いのですが、あいにく私にはその持ち合わせがないので…)。ファンドの運用方針等と経済政策に関する私の見解とは全く関係ありませんが、資産運用にご興味・ご関心があれば、そちらのホームページも是非のぞいてみてください。

※日本経済再生のための財政支出拡大の必要性については、徐々に理解者・支持者が増えているとはいえ、まだまだ主要マスコミでのネガティブな報道等の影響力が強いのが現状です。ツイッター、フェイスブック等のソーシャルメディアを通じて1人でも多くの方にご理解いただくため、下記ボタンのクリックにご協力いただけると幸いです。









Yahoo!ブックマークに登録

↓私のツイッターアカウントです。



↓クリックするとランキングに1票が投票されるようです。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

セゾン投信の投資信託
投資信託

PageTop

財政政策(政府支出)と地域経済(チャンネルAjer)


Yahoo!ブックマークに登録

インターネットテレビ「チャンネルAjer」の収録を行ないました。
今回は「財政政策(政府支出)と地域経済」というタイトルで、内閣府が公表している都道府県別GDP統計をもとにして、「公的部門(中央政府+地方自治体+公的企業)の支出が増加している地域ほど、概ね経済パフォーマンスが良い(ただし、都道府県レベルではマクロ経済単位としての独立が低いため、国別比較ほどはっきりした相関関係は見られません)」という関係を導き出し、現在の地域格差が地方を中心とした公的支出(特に公共投資)の削減によって生じていることを示しています。
今回も1時間近いプレゼンで、9月14日及び21日(いずれも金曜日)の2回に分けて、ユーチューブとニコニコ動画それぞれにアップロードされています。

【当日のプレゼン資料(pdf)】
チャンネルAjer20120914&21.pdf

【ユーチューブ】
第1部
第2部
第3部
第4部
第5部

【ニコニコ動画】
第1部
第2部
第3部
第4部
第5部

なお、プレゼンの最後では、上記の実態を踏まえると、大阪維新の会にみられるような、大都市圏の地域政党発の地方分権をうたった動きには違和感があり、むしろ通貨発行権を持つ中央政府主導によって非大都市圏に重点を置いた積極財政を進めることで日本経済全体を立て直すべきではないか、という見解を述べています(大都市圏をユーロ圏でいうところのドイツ、非大都市圏をギリシャに置き換えればわかるように、大都市圏主導の地方分権とは、「国家」という共同体の解体につながる構造を孕んでいます)。
また、プレゼンの前段では、2年ほど前にベストセラーになった藻谷浩介著「デフレの正体」にある「1990年代後半以降の生産年齢人口の減少が、経済成長ストップやデフレの原因である」という説が理論的根拠に乏しい俗説であることを、同様に生産年齢人口が減少している他国のデータを示しつつ論証しています(地域経済を論じる上で人口動態は直接関係ないのですが、地域経済をネタにする際に同書を一部引き合いに出していること、また同書の影響を受けて人口減少と経済低迷を結び付ける議論が未だ絶えないこともあり、敢えて話題にしました)。

※日本経済再生のための財政支出拡大の必要性については、徐々に理解者・支持者が増えているとはいえ、まだまだ主要マスコミでのネガティブな報道等の影響力が強いのが現状です。ツイッター、フェイスブック等のソーシャルメディアを通じて1人でも多くの方にご理解いただくため、下記ボタンのクリックにご協力いただけると幸いです。









Yahoo!ブックマークに登録

↓私のツイッターアカウントです。



↓クリックするとランキングに1票が投票されるようです。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ


セゾン投信の投資信託
投資信託

PageTop