本と映画と政治の批評
by thessalonike5
アクセス数とメール

access countベキコ
since 2004.9.1

ご意見・ご感想



最新のコメント
最新のトラックバック
蚊のこぼす 涙に浮かぶ浮..
from NY多層金魚 = Secon..
以前の記事


access countベキコ
since 2004.9.1


















疑惑のリアド証言 - アルジェリア人質事件の情報工作
今日(1/28)の朝日の国際面にアルジェ人質事件の記事があり、現地(首都アルジェ)から記者はこう書いている。「アルジェリア軍が具体的にどのような攻撃をして武装勢力を制圧したのか、人質はどういう状況で死亡したのかなど、新たな情報は全くといっていいほどない」「街の声も軍の強行作戦を支持する声が圧倒的だ」「政府や軍を礼讃するこうした声の背景には、厳しい取材規制がある。関係者によると、地元紙の記者でさえ現場に近づくことは許されていない」(6面)。この朝日の記者の見方は、事件の真実を見極めようとするもので、アルジェ政府と当局の報道から発信される事件説明について、少なからず疑いを持った目で見ている姿勢が看取される。私と同じだ。こうした感覚で事件に相対している報道が、国内のマスコミにはきわめて少ない。今回、死亡が確認された外国人人質33名の中で、日本人は最も多い10名の犠牲者を出したが、政府とマスコミは、事件を起こしたイスラム武装勢力にのみ全責任を押し被せ、彼らをテロリストと呼んで一方的にその卑劣で残忍な行為を非難している。しかし、その認識や判断は客観的に正しいものなのだろうか。もっと具体的に言えば、日本人10人を殺害した加害者は武装勢力なのだろうか。アルジェ政府軍には加害責任はないのだろうか。10人の遺体は病院で検死解剖されているはずだが、銃創は武装勢力の銃弾によるものなのか。


犠牲となった10人のうちの何人かは、事件発生翌日(1/17)の政府軍による突入作戦のとき、武装勢力に車両に乗せられ逃走中のところを、上空からヘリで空襲されて死亡している。このことは、空爆された車両の1台に乗っていて助かったフィリピン人の証言で明らかだ。空爆で殺された日本人が何人なのか、誰なのか、日揮と政府は事実を知っているはずだが、それを公表しようとしない。人質の証言や破壊された車両の映像を見ても、ヘリからの攻撃が機銃ではなくミサイル弾の発射によるものであることが歴然で、アルジェ政府軍が人質もろとも車両を爆破したことが分かる。機銃を使用して車両のエンジンやタイヤを狙い、人質の生命に配慮しつつ敵を無力化する作戦方法は十分に選択できた。車両もろとも爆殺された人質犠牲者については、刑事事件(殺人事件)として客観視するなら、「巻き込まれた」と表現するよりも、むしろ、アルジェ政府軍による故意で直接の犯行(凶行)と言えるだろう。事件当初は、こうした声がマスコミ報道の中にも若干あり、明確なアルジェ政府批判の言葉ではないにせよ、あまりに人命無視の強硬なやり方に眉を顰める論調が少なくなかった。しかし、時間が経ち、遺体帰国の段となると、事件報道はすっかり日揮と政府のペースになり、犠牲者への哀悼とテロリストへの憎悪で一色の空気となり、アルジェ政府軍の行動が救出作戦ではなく殲滅作戦だった問題が言われなくなった。

もう一点、特に重要と思われる疑惑情報があり、それは、日揮のアルジェリア人スタッフでリアドと名乗る男の証言だ。現在、日本の政府とマスコミはこの男の証言で事件の構図と状況を説明して固め、日本国内での公式の事件情報となっている。それによると、武装勢力は事件冒頭の1/16に、居住区からプラントに向かう従業員が乗ったバスを襲撃し、逃げようとした日本人3人を射殺、さらに居住区で日本人を捜し、「ドアを開けろ」と言って発砲し、部屋から出てきた日本人を射殺した話になっている。一週間前、1/21の記事情報ではこのとおりだが、最近のテレビ報道では少し変わり、バスに乗っていて逃亡を図って殺されたという情報は消え、5人とも居住区で最初に武装勢力に捜索され、最初に逃げようとした3人、次に2人が殺されたという話になっている。最近のテレビ報道では、テロリストは真っ先に居住区の中の日本人のいる場所に向かい、日本人を部屋から駆り立てて殺したという説明になった。このリアドの「証言」をベースにして、事件説明の中身が少しずつ変化しながら「公式情報化」されている。リアドの話では、この5人の他に4人の日本人の遺体が施設内にあったことになっている。が、それが何によるものかは説明されていない。全部で9人。政府軍による1/19の最後の(二度目の)作戦のとき、武装勢力に処刑された人質7名のうち1名が日本人だったので、頭数としてリアドの話は辻褄が合う。

だが、リアド証言では、政府軍のヘリ攻撃によって車両中で死亡した日本人の話が登場しない。そこに不自然さがある。リアドが言っている「施設内でも別に4人の日本人の遺体を発見した」の4人は、車両もろとも爆殺された犠牲者かもしれないが、わざわざ政府軍がそのような処置をするとは思えない。この「施設内」の「施設」の意味は何だろうか。居住区内の建物のことか、それとも居住区から2-3km離れたプラント施設のことだろうか。プラントが24時間稼働で、夜勤の日本人が4-5人いて、そこで戦闘に巻き込まれ、最初に4人が殺されたという可能性はある。しかし、そうであれば、それをリアドが目撃証言するというのは不自然だ。リアドは日揮の従業員であり、居住区内あるいは居住区のゲート付近で事件に遭遇したはずである。居住区は1/17の政府軍の突入で制圧され、リアドもそのときに無事の身になっている。その男が、わざわざプラント施設まで行くことがあるだろうか。この9人の一人一人がどうやって殺されたのか、真相はよく分からない。ただ、リアド証言は、きわめてアルジェ政府側に都合がいい内容になっていて、武装勢力が最初から日本人を皆殺しにする動機と計画で事件を起こしたというストーリーになっている。私は、このリアド証言を根底から疑っていて、アルジェ政府と日本政府が捏造した作り話をプレスの前で「証言」として話しているに違いないと踏んでいる。リアド証言は、おそらく今後の目撃情報で大きく破綻するだろう。

まず何より不自然なのは、政府軍の1/17の突入がある前に、事件発生の1/16の段階で、日本人が武装勢力に射殺されたとか処刑されたという話だ。これは人質事件である。犯人は交渉するために外国人を人質に取ったのである。交渉の前に人質を殺したていたら、それは人質事件にはならない。武装勢力が日本人を人質に取ることを狙い、襲撃と同時に日本人を探索したのは、人質として交渉するのに日本人が最も都合のいい対象だったからだ。日本政府が間に入れば、交渉がスムーズに行われ、政府軍の突入を避けられ、この行動の目的を達成できる可能性が高い。そう計算を立てたから、日揮のプラントを標的に狙い、日本人を真っ先に人質にしたのだろう。逆から考えれば、日本人は人質として最も価値が高いのであり、簡単に命を奪える存在ではないのだ。交渉のために生かして使わなくてはいけない相手であり、目的を遂げるまでは処分できない身柄なのである。そういう、この事件の本来の構図の部分で、リアド証言の情報は矛盾する。1/16に人質になった一人で、政府軍突入の前にアルジャジーラの電話インタビューに出た中に木山聡がいた。武装勢力はこうして日本人の人質の所在を証明し、アルジェ政府(と日本政府)を相手に交渉を始めている。少なくとも、木山聡の死亡はアルジェ政府軍の突入を契機としたもので、リアド証言からは説明できないものだ。武装勢力が1/16に日本人5人を殺害したという情報は信じがたい。

現在、アルジェには朝日の他にも多くの日本のマスコミが入っているはずだ。しかし、彼らの前にリアドは登場せず、詳しい説明をしようとしない。日揮と日本政府とアルジェ政府が隠している。他の人質だった日揮従業員も出て来ず、日本のマスコミに証言をしない。日本政府は生存7名の氏名を公表せず、記者会見もさせない。アルジェリア人従業員に助けられて脱出した1名の話を、美談として日揮にさせ、マスコミで強調して放送させている。マスコミは帰国した生存7名から直接に証言を取ろうとしない。日本政府とアルジェ政府と日揮の作り話が崩壊するからだ。


by thessalonike5 | 2013-01-28 23:30 | Trackback | Comments(0)
トラックバックURL : http://critic5.exblog.jp/tb/19910391
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
名前 :
URL :
※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
削除用パスワード 
昔のIndexに戻る 東京国立博物館の特別展「書聖 ... >>