2012-06-10 攻略!現代文PART3
攻略!現代文PART3
今日は、自分が一番受験生時代に重宝した
現代文SOSを紹介したいと思います。
筆者が友人に勧めたところ、
国語が苦手だった友人が、
京大本番でかなりの高得点を挙げるまでになりました。
(友人は京大経済学部に上位の成績で合格しています。)
お勧めの参考書です。
代ゼミ笹井先生の教え子たちが書いた参考書なので、
今、この解法を知りたい方は中古品を買うか
代ゼミ笹井先生の授業を受けましょう。
もうひとつ、今では当然となった
現代文頻出タームの確認本をあげておきましょう。
現代文SOSで必要と言われる語彙力は
当時はこの本でつけるのが良いとされていました。
こちらになります。
現在は現代文頻出ターム本がたくさんでていますので、
それはまたその折に各社紹介したいと思います。
次回はZ会です。
2012-06-09 攻略!現代文PART2
攻略!現代文PART2
今日は、自分がやった出口先生の参考書を書いていこうと思います。
これが自分がやった時の実況中継です。
今は、改訂版が出ているようなのでそちらをやったほうが
いいでしょう。
現在のversionはこちらになります。
このシリーズをやって、出口さんの解法が気に入れば、
レベル別問題集などやってみてもいいと思います。
現代文は自分に合う解法を探すのが重要です。
次回は現代文SOSを紹介します。
2012-06-08 攻略!現代文PART1
攻略!現代文PART1
日本史の次に得意科目であった国語の学習法を紹介します。
まず、国語の模試結果です。
学年 模試名 得点 偏差値 校内順位 全国順位
高2 7月進研模試 80/100点 75.9 11/263位 873/399830
高2 10月駿台全国模試 114/200 66.5 16/267 608/14581
高3 6月進研マーク模試 162/200 72.1 34/268 4333/301719
高3 8月第一回東大入試実戦模試 53/120 58.9 なし 609/3445
高3 10月河合塾全統記述模試 152/200 71.5 11/245 981/100164
以上になります。
東大模試はだいたい偏差値55〜60くらいでした。
当時、東大京大国公立医で学年100人ぐらい合格していたので、
校内順位でこれならかなりいいほうでしょう。
まず、現代文から参考書を紹介していきたいと思います。
自分が受験生の時代にやった参考書をまず紹介し、
次に、今、自分が考える現代文攻略法を紹介しようと思います。
当時は、出口、田村、SOS、Z会が主流でした。
私は、全部やりました。
まず、田村の現代文シリーズから紹介していこうと思います。
田村の現代文入門書。
田村で現代文をやりたい人はまず、これから。
田村の現代文基礎問題編。
まずはしっかりこれをやろう。
客観問題いわゆるマーク式の問題対策編。
国立志望者はセンター型対策になるし、
早慶志望者にはモロに志望校対策になる。
田村の現代文。国公立二次対策。
これをやったあと、過去問対策に入る。
田村の現代文の小説対策本。
センター、私大、二次に全て対応。
田村のセンター試験対策本。
田村で行くなら、これでセンター対策をしよう。
今日は、田村を紹介しました。
次回は出口を紹介しようと思います。
現代文はやればかならず学力が上がります。
今後、紹介する参考書の系統で気に入ったものを
やっていってください。
かならず成果がでます。
追記
現代文の成績は、読書量も関係してきます。
何の勉強もしなくても成績がいいという人は、
読書量が多かったりします。
私は小学校時代は歴史の概説書や推理小説、
中学時代は漱石、太宰など
高校時代は現代作家(田中芳樹、宮部みゆき、吉元ばななetc)
など読書をしていました。
なので、読書量が現代文の基礎力になっていたと思われます。
2012-06-07 攻略!東大日本史PART5
攻略!東大日本史PART5
今日は新書の紹介です。
まずは、河合塾石川先生の新書から。
古代史、近現代史を考察すると言う本。
東大日本史を攻略するという視点もあります。
日本史入門といいながら、それなりにまとめられている本。
今まで参考書・問題集・過去問で培ってきた
日本史の知識を整理しよう。
次に東進野島先生の新書。
近現代史に対する高度な次元でのなぜに答えています。
高校日本史教師の河合先生の本。
日本史の通史の確認に使えます。
次に、野島先生の奥さんの
東大近現代史教授の加藤教授の新書です。
現職の東大教授ということで、
ひょっとすると、出題が当たるかもしれない。
読んでおいて損はない。
次に日本史の大家、網野先生の新書。
東大日本史で出題されたことのある網野先生の新書です。
中世史までが記述のほとんどを占めますが、
東大日本史で狙われる視点も書いてあります。
最後にもう一点、井上先生の新書です。
これで新書の紹介を終わります。
ここまでやり終えた貴方は東大実戦日本史科目別掲載は
基本的に間違いないと思います。
東大実戦で夏、秋と掲載された後、
本番でも55点を目指してください。
60点は運も絡んできますが、
55までは努力で狙えます。
60点を取りたいならハードカバーの日本史の概説書を
20冊くらい読むという穴のなさが必要になります。
受験生は狙って55点を取りましょう。
55点を取れば、合格者平均+15なので、
武器になります。
2012-06-06 2012年度国公立医学部ランキング確定版
2012年度国公立医学部確定版
国公立医学部の合格者数が確定したのでお知らせします。
1位東海99人
2位洛南78人
ラサール78人
4位灘73人
5位東大寺学園72人
6位開成56人
7位久留米附設54人
8位大阪星光学院53人
甲陽学院53人
10位広島学院51人
11位青雲50人
12位熊本49人
13位南山46人
14位新潟45人
智弁和歌山45人
16位桜蔭44人
高田44人
四天王寺44人
愛光44人
20位仙台二高43人
21位西大和学園39人
22位白陵37人
23位洛星36人
24位弘学館35人
昭和薬科大附35人
26位札幌南34人
旭丘34人
28位松本深志33人
土佐33人
30位藤島32人
滝32人
やはり、地方の進学校が上位に来ています。
首都圏は東大人気、地方は医学部人気といったところでしょうか。