
Windows 8 のアップグレードは、アップグレード対象 OS (Windows XP SP3、Windows Vista、または Windows 7) が、お使いのコンピューターのハードディスク ドライブ (HDD) 上にインストールされている必要があります。
また、現在お使いのアップグレード対象 OS からセットアップをする必要があります。HDD 上に OS がインストールされていない状態で、Windows 8 インストール メディアからのインストールはできません。
なお、Windows 8 には 32 ビット版と 64 ビット版が用意されていますが、32 ビット版 → 64 ビット版といった、アップグレード対象 OS と異なるビット数へのアップグレードは注意が必要です。異なるビット数へは、インストール メディアを利用したクリーン インストールのみが可能となります。

個人ユーザーの方がお使いになれる Windows 8 には、次の 2 種類のエディションがあります。
それぞれの特長を確認しておきましょう。なお、アップグレード版では、Windows 8 Pro が導入されます。

主に、一般の個人や家庭向けの PC に適しているエディションです。プレインストール製品、パッケージ製品の形で提供されます。

Windows 8 に、企業ネットワークの接続機能を加え、セキュリティ関連の機能を強化した上位エディションです。プレインストール製品、パッケージ製品の形で提供されます。

バッテリ駆動時間が長く外出先での使用を想定して設計された薄型軽量の PC に最適な新しい OS です。パッケージ製品は用意されず、対象のデバイスにインストールされた状態で販売され、Windows ストアで購入したアプリのみを使用できる製品です。アップグレードではご利用いただけません。

Windows 8 を利用開始するには、次の方法が考えられます。現在お使いの PC をアップグレードするだけでなく、新しく PC を購入する方法はもちろん、DSP 版を購入してインストールする方法もあります。

Windows 8 の機能をフルに活用するなら、新しく対応 PC を購入する方法があります。
タッチスクリーン対応の PC を選べば、画面を指先でタッチして操作できます。
また、タッチジェスチャー対応のタッチ パッドを搭載している PC なら、複数の指でタッチして画面の拡大や回転などの操作が行えます。
これらの機能を搭載していない場合にも、マウスで快適に操作できます。
タッチパッドでの操作はこちらの動画
をご覧ください。


アップグレード版には、インターネットからダウンロードできる「ダウンロード製品」と、店頭で販売される「パッケージ製品」があります。ダウンロード製品では、現在お使いの Windows と同じビット数の Windows 8 が自動的に導入されます。
パッケージ製品には、32 ビット版と 64 ビット版両方のインストール DVD が同梱されています。異なるビット数にアップグレードする際は、インストール DVD が必要となりますので、パッケージ製品をご購入いただくか、ダウンロード製品ご購入の際に、Windows DVD メディアもご一緒にご注文ください。

DSP 版は、アップグレード対象の Windows が入っていない PC 環境のための製品です。現在使っている Windows を残したまま、別のハードディスク パーティションに Windows 8 をインストールしたい場合や、自作 PC に OS を新規インストールしたい場合、仮想環境で Windows 8 を利用したい場合などにお使いいただけます。
DSP 版を購入する際には、Windows 8 または Windows 8 Pro、それぞれ 32 ビット版または 64 ビット版をお選びください。

※1:DVD メディアを購入すると、両ビット数のインストール メディアを入手できます
※2:DVD メディアを購入すると、クリーン インストールが可能です
※3:有償サポートは提供されます

Windows 7 対応ソフトウェアや、デジタル カメラやプリンタなどの USB 周辺機器は、Windows 8 にアップグレードしてもそのまま使うことができます。以下のプログラムや Web サイトなどで、互換性を確認することが可能です。
Windows 8 アップグレード アシスタント

現在お使いの PC および周辺機器やソフトウェアが Windows 8 に対応しているか確認できます。
Windows 8 認定プログラム

Windows 8 に対応している PC や周辺機器、ソフトウェアには、それを表すロゴがつけられます。
互換モード

任意のバージョンの Windows を選択して、ソフトウェアを実行できるかテストします。
詳しい互換情報は PC メーカーのサイトで確認しよう