カメラの八百富|メーカーさん、「部材の劣化」についてよく考えてちょうだい

| コメント(0) | トラックバック(0)


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取㊥カメラ担当係"S"です。

メーカーさん、「「部材の劣化」について考えてちょうだい。
せっかく作られた製品のなれの果てが、これじゃあまりにもかわいそう
だよ!!!

ある意味はじめての切り口かもしれませんが、今日は「メーカーに対する文句」
あまりにもひどい状況のカメラを手にしもんで、おもわず苦言です。

kugen-001.jpgでしょ。なんぼなんでも、これはないよね~。
家電屋のつくるビデオカメラではよくある話でも、精密光学メーカーがこれじゃいかん!!!

カメラなら、何年たってもせめてもカメラの「形は残るように」、そして「さわれるように」

kugen-002.jpg写真では、「パリパリ」乾いているように見えますが、実は「ネチャネチャ・ベタベタ」。
正直言って、触れる状況ではありません。

あるメーカーのある機種の「なれの果て」です。

ホールド感を高め、滑りを抑えるために、プラスチックの部材の表面をうすいゴム(塗料)で覆ったのですが、それが経年変化で溶けて出しこうなってしまったようです。

どこかのレンズメーカーさんのZEN塗装なんかも全く同じ。
ポリウレタンが加水分解をおこして「ベ~タベタ」。
ほんまどうしようもない状況です。

モルトプレーンの劣化ように貼り替えで対処できるなら、まあなんとか許せるのですが、解決方法が部品そのもの交換しかない部分がネチャネチャ劣化の状態になると、もうそのカメラそのもの存在が立ち行かなくなってしまいます。

ひどいのは、そういうことが以降の新製品で活かされていないこともあること。

どこかの会社の次の製品も、兄弟そろってネチャネチャ。時代が進んで初代デジタル普及機も程度差こそあれネチャネチャ、バッテリーホルダーもしっとり状態。あるいは、使い込むと外層ゴムが伸びて浮いてくる、F100でおきたことはD1やD200で(あっ、実名報道)、フィルム時代からデジタル時代になっても、ベタベタ・しっとりに悩まされているような。

使わず置いておくと、ネチャネチャ。使いこむと、ゴワゴワ。
あ~あ、カメラが朽ち果てていく。
カメラのなれの果てを見る機会が多いのが中古カメラ屋なんで、しかも何度となく見ると、ほんま悲しいかぎりです。


さすがに、ここ最近流れは変わりつつあるのかなと思いながらも、また数年先に何がおこるやら。

とにかく、カメラの外装に薄いゴム系被膜を施すことだけは、今後一切止めて下さい。
また、グリップなどのゴムそのものの劣化も、最近の製品はあまりにもはやく劣化が進むような気がします。

是非、再度「長期間の使用に耐えうる外装」という視点で、材料選びを直して下さい。
一時の使い心地を重視するのではなく、10年たっても、「機能は陳腐化」したが外装は何も変わらないカメラに戻してほしい、それがお願いです。

30年も前のカメラ、キヤノンのAE-1やA-1は、今でも外装は発売時とほぼ変わらない状態を保っています。ペンタックスのSPだって、ニコンFEだって、オリンパスのOM-1だって、皆元気です。

でも、同じ時代に家電屋が作ったビデオカメラは、原形をとどめない状況で劣化し朽ち果ててます。

絶対に何か、家電屋と精密屋で「物づくりの姿勢」が違ったからそうなったわけで、是非、家電屋化しつつある精密光学屋さんたち、本来の姿に戻って下さい。
是非、お願いします。


+++中古カメラ担当係+++ 


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1191

コメントする

このブログ記事について

このページは、㊥カメラ 担当係が2013年1月27日 02:13に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「カメラの八百富|MC SUNACTINON 135mm F2.8 サンアクチノン (OLYMPUS OM用)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。