最新ニュース
原発事故「甲状腺被ばく分析」で国際会議
「東京電力」福島第一原発事故で子供らにどの程度の甲状腺被ばくがあったかを分析する国際会議が27日、都内で行われ、海外の研究者も参加した。
アメリカやロシアの放射線研究者も参加した会議では、原発事故直後から約2か月間に東日本で放射性ヨウ素がどのように拡散したのかシミュレーションした結果が初めて公表され、セシウム汚染と同じように風に乗って東日本全体に拡散していったことが裏付けられた。しかし、原発南側の福島・いわき市や隣接する茨城・北茨城市などに放射性ヨウ素がより多く流れたとされる実態については、シミュレーションでは正確に再現できておらず、課題も浮き彫りになった。
環境省は、子供や妊婦の正確な甲状腺被ばくの実態調査はなお時間がかかるとして、来年度も引き続き調査する方針。
【関連記事】
- 2013.01.01 16:51
- 原子力規制行政の現状と課題
- 2012.12.29 00:40
- 福島以外の子供の健康調査必要 勧告方針
- 2012.11.30 21:06
- 原発事故想定“被ばく低減”試算結果を発表
- 2012.10.24 13:13
- 放射性物質の拡散シミュレーションを公表
- 2012.10.02 14:14
- 子供の甲状腺検査の説明会開催へ 福島