わー!うわーーー!!
あばばばば、あばばあばば。
だだだだってほら、フラッと行ったパチンコ屋で「神獣王」やったら覚醒ライオンがサーベルバンサーぶっ飛ばして(サーベルパンサーを倒せるって滅多に無い事なんです)そこからサバンナチャンスが止まらなくなって久々に懐がホッカホッカになって有頂天になってる時に、その帰り道ふらっと某大型家電量販店に行ったら「ただいまiPad mini64GBが入荷いたしました!まだまだ入手困難なiPad miniを買えるチャンス、早い物勝ちですよ!!」なんてアナウンスが聞こえたらキミならどうする。
…いやー、何というか人生の確率変動状態というのでしょうか、それとも神様が「おいお前、このままだとiPad mini完全スルーしそうだったから無理矢理買わせることにするわ」とでも考えたのでしょうか、まったくもって不可避でしたね。
と言う事で正月のパチンコ負債額はそのままだッッ!・゚・(ノД`)・゚・。
いやしかしこれは楽しい。
ハードウェアやOS面では現在の主流Androidの足下にも及ばないけど、なにしろiPadにはAndroidにはほとんど無い「がっつり物作り」系アプリ(スカした言い方だと「クリエイティブ系」アプリ)が山ほど有ります。
デカイ方のiPadは重たく取り回しが大変であまり長時間操作していられなかったのですが、miniだったらバッテリーの続く限りいくらでもいじっていられます。お絵描きお絵描き。
…つーかやっぱり通常iPadは大きすぎでしたねー…。
通常サイズのiPadが全く売れなくなってiPad miniばかりが売れているというのもよーく分かります。
このサイズだったら取り回しもしやすいし、電車の中で使っても全く目立たなくて済みます。
iPad miniを使ってるとコレこそがワタシが求めていた「iPad」そのものであり、通常サイズのiPadは「iPadジャンボ」であったなぁと強く思います。
(世界最大の実用ノートPCメビウスジャンボって言うのがあったの知ってます?当時のシャープの狂気がみっしり詰まった、重量8キロのノートPC。)
と言う事でProcreateをインスコしてお絵描きマッシーンにしてラクガキお絵描きしまくってるワケですがー、
うわぁもう楽しい。
やばい本当に買って良かったiPad mini。
いやもうホントやたら「あんなんスペック低すぎゴミじゃんゴミ」とか言い続けて本当にゴメンナサイ。
そしてありがとうサーベルパンサー!倒されてくれて本当にありがとう!
出来たら次に神獣王打つ時も素直に倒されて欲しいなッッ!(懇願)
…所でこーアレコレとラクガキしてると、ある思いに駆られてしまうのです。
ナゼにAndroidにはこのレベルのペイントアプリが無いのかと。
…イヤある、一応Sketchbookシリーズだけはこのレベルに達してはいる。
しかし他のペイントアプリがなんかアレ。
何というか、iOS機のペイントアプリはもう熟成期に入っててハリウッドでデザイン実務に使われるクオリティを持ったアプリが登場してるほどですが、Androidのほうはそこら辺があまりにも未成熟で、まるでWindows95が出た頃のペイントアプリ事情を眺めてるような感覚です。
「デイジーアート」とか使ってたなぁー(遠い目)
なんでそんなに差があるのかと色々ネットで調べてみると、どうもAndroidのペイントアプリの多くは制作者のブログなど見てみると、どうも絵を描かない人がお絵描きアプリを作っていると言う事実に辿り着くワケであります。
…うわーい Σ(;゚Д゚)
かつて遠い昔携帯デバイスが「PDA」と呼ばれていた頃は、WindowsCE、Palm、Zaurusなど各種携帯端末向けにペイントアプリを作ってた人たちはそれぞれかなりの絵の腕前を持っていて、自分自身に使いやすいようにアプリを作っていたので、ユーザー側が特に何を言わなくてもガンガン洗練されたアプリが作られていったものなのですがー。
つかiOSでのお絵描きアプリがあれほど洗練されていったのもハリウッドとかの映像業界の第一線でバリバリ仕事してる人たちがiPadに目を付けて自分たちに使いやすいデザイン環境を構築していったからこそ今の状況があるワケでー。
そこら辺からすると、Androidはなんともかんとも(´・ω・`)
まーさすがに完全フリーで1円の儲けも考えていないお絵描きアプリに関しては別に特に言う事も無くその調子でガンガンペイントアプリ制作に励んで欲しい所でありますがー、
もし、有料アプリだったりとか、広告を付加したりして何かしらお金が動いちゃったりするペイントアプリを作るのであれば、制作者自身に絵を描けるようになって欲しいとまでは言わない、せめてiOSの人気ペイントアプリくらいは研究してから作って欲しいなぁと思うのであります。
ホントに今の「Procreate」は凄すぎて、アレを触ったあとだとほとんどのペイントアプリが霞んで見えるレベルなんですよ。
特にワタシがProcreateであまりにも感動してしまったのはなんと言っても、ブラシの不透明度設定スライダ。
不透明度スライダが真ん中あたりなのに、パラメータ上の不透明度は「29%」。
なんかちょっと変でしょう?
このスライダ、ちょっと不思議な設定になってまして、最下部の「0%」から最上部の「100%」までの感覚が等間隔に切られているのでは無く、0%から50%くらいまでの間隔をやたらと広く取っているんです。
これは「アニメ塗り」をする人にはあまり恩恵が無いと思いますが、ワタシみたいに不透明度の低いブラシを繰り返し繰り返し塗っていく描き方をする人間にとってはとても有り難い機能なのです。
自分の場合10%とか言った非常に低い不透明度のブラシを5%レベルの微調整しながら描く事が非常に多いので、従来アプリの不透明度スライダでは極めてストレスだったのでした。
なので、Procreateのブラシ不透明度スライダがこの特殊な仕様である事に気がついた瞬間「ありがとう!そして、ありがとう!!」と叫んでしまいましたわ!!
イヤもうホントビックリ。Procreateは本当に沢山の絵描きさんの意見を取り入れていって作り上げていったんだろうなと言う事がよく分かりますね…。
…と言う事でAndroidアプリ制作者の人たちは、この世にはここまで強力なペイントアプリの存在があるのに、それを見ずしてペイントアプリ制作でお金儲けが出来るなどとは思って欲しくない所なワケであります。
つーか一刻も早くProcreate級のペイントアプリがAndroidで出ないと、ワタクシAndroidでのお絵描き環境に戻れなくて困ってるんですがッッ!!
つーかAndroidにProcreate級のペイントアプリが出たら、Thinkpad TabletやFlyerの筆圧感知を伴って最強のお絵描き環境が出来るじゃんかー!だれか出してー!!
…え、そんなに言うならテメェがプログラム勉強して自分で作れと?
いやそれはそのゴニョゴニョ。
Comment
-
しがないAndroidペイントアプリ開発者
- 2013/01/21(Mon) 04:15CloverPaint [ URL|Mail ]
結構耳の痛い話ではありますが。
まあ、プログラマに言わせれば不透明度バーの数値を偏らせるなんて、
言ってくれれば1時間もかからない修正だったりします^^;
というか、Androidには折角筆圧感知があるので、不透明度はブラシの
ショートカットに固定で低めの最大値を持たせておいて、あとは筆圧で
流量をコントロールして調整すれば、そもそもそんなバーをいちいち
いじる必要すらないんじゃ?と思ったり。
-
- 2013/01/22(Tue) 02:13さだまさる [ URL|Mail ]
うおお、まさかこんな早くに反応が返ってくるとは思いもよりませんでしたΣ(゚д゚lll)
スライダ値に偏りを持たせるなんて事は思いも寄らなかった事なのでProcreateには猛烈にビックリさせられたワケでありますがー。
ペイントアプリと言うのは「感覚的」だとか「インスピレーション」がどうとか言う数値化しにくいものがまかり通ってて、作るのが大変だと思います。
単に多くの機能を盛り込めば良いと言うワケでもなく。
例えばiOS用ペイントアプリ「AroStudio」は機能自体は極めて高性能でPhotoshopTouchを鼻で笑うほどのレベルなのですが、残念ながらユーザーインターフェースが「感覚的」では無いと言う理由からあまり人気が得られていません。
それから以前は絶大な人気を誇っていた「Brushes」と言うアプリは、つい最近ユーザーインターフェースの改築に大失敗してその人気をほとんど失ってしまいました。
何故機能面でArtStudioに劣るProcreateがここまで人気があるかというと、あれが最も「感覚的」で「インスピレーション」を刺激するアプリだからだとワタシは考えています。
ここら辺の感覚はやはり何らかの形で実感してもらわないと、文章だけでは伝えることができない事かと思います。
つーかホントはワタクシ、「ペイントアプリに欲しい機能はアレとコレとソレなんだよ!」とか羅列しようとも考えたのですが、どう頭を捻ってもそれをうまく伝える文章が思いつかず、そんなこんなで悩んでた時Procreateを触って見たら「コレだー!まさにこれを言いたかったんだよ!」みたいな感じだったので、ワタシの拙い文章であれこれ書くのを読み解いてもらうよりは、ズバリ人気アプリをその手で触ってもらった方が有益な情報が得られると思って今回のような書き方になったのでした。
あと、人にもよりますが大抵の場合筆圧感知機能があろうとも不透明度スライダの調整はします…( ;´Д`)
-
- 2013/01/22(Tue) 13:23CloverPaint [ URL|Mail ]
ども、レスありがとうございます。
私のペイントアプリでもペンサイズに関しては小さなサイズを設定しやすい
よう多段階レンジになってますし、(2Dではみかけた記憶はありませんが)
3D系ツールでは対数軸のスライダーもかなり前からあったと記憶してますよ。
(確か私が最初にみたのはAliasだったかな?)少なくとも10年ほど前に私が
仕事で作った内製のパーティクルデータ生成ツールにも実装してましたし、
驚くほどのものではないかと…
実際デザイナーによって描き方は様々だし、アプリに必要な機能やショート
カットも千差万別です。あれもこれもとUIを追加していくとスマホ用アプリ
としては画面が埋め尽くされて使い物にならないし困ったところ。
CloverPaintではブラシパラメータを保存できるショートカットを自由に作成
できるようにして多くの要求に応えられるようにしたつもりですが、今度は
その使い方を理解する前に放棄する人が多くて諸刃の剣だったり。
まあ、理解した人だけ便利に使えればいいやとこの辺はわりきってますが。
あと(対数スライダーはともかく)少なくとも私は、他人が苦労して考えた
であろう特徴的で便利なUIを調べて、パクってやろうなどとは考えません。
どっかの半島人みたいだし。
-
- 2013/01/23(Wed) 12:06CloverPaint [ URL|Mail ]
対数軸のスライダーを入れるのがお約束なのかどうかは気になりますが、
いまのProcreateがもっと広く抽象的なレベルで、よく考えられたUIを
持っていて洗練されているのは確かなんでしょうね。
私のアプリはまだまだ生まれたばかりで自分で言うのも情けないですが、
荒削りで不親切な部分が多いのもある程度は仕方がないことだと考えています。
実際、現段階で考えているだけでもUIの改良作業は膨大な数にのぼります。
この前の記事によると、あなたは昔、いま貴方が褒めているProcreateを
使い、すぐ投げ捨てたわけですよね。
つまりいまAndroidの多くのペイントアプリに対してとったのと、同じ
態度を取ったわけです。
ところがそのツールの開発者と、多くのユーザーはあなたとは違った。
多くのユーザーは開発者に意見を送り、開発者は改良を重ね、それで今の
洗練された姿のアプリがあるわけでしょう。その研鑽と労力を無視し、
いまになってその成果をただつまみ食いして喜んでいる自分の姿を鏡で見て、
何か感じる所はないのでしょうか。そしていままた、昔と同じ行動を
Androidのペイントアプリに対して取っている自分自身の姿に、何か
感じる所はないのでしょうか。
-
- 2013/01/24(Thu) 18:00さだまさる [ URL|Mail ]
うーん、なんかこちらに上手く意思を伝える能力が乏しくてすいません。
単に「車を運転できない人が車のメンテナンスを出来るか」と言う話をしたかったのですがどんどん話が逸れて行っています。
ペイントアプリ作者とのコンタクトはPDAの時代から結構行っていて、海外アプリの時も辞書と格闘して英語メールを書いたりしています。
これまではアプリ作者自身が絵描きさんであるかそっち方面の知識が豊富な人ばかりだったので、ちょっとそのアプリの交流用掲示板に書き込むだけで望む機能をあっさり追加してもらえました。
ところがAndroidでは絵をかけない人がアプリを作ってるのばかりなものだからコンタクトをとってもこちらの意図することが全く伝わらないのですね。
ちょっとした機能を修正の話にしてもまずなぜその機能修正が必要かと言う話から始めなければならないし。
そもそも、お金を出して「絵の具」を買おうとしてる人が、「うちの絵の具は絵の知識がない人間が作ったものだけどどんどん良くなるよ!」と言う絵の具を手に取るでしょうか。
ワタシが今年の頭にパチンコで大損失を出したところは読んでもらえましたでしょうか?
あれをやるまでパチンコのど素人であったワタシが、あの経験のおかげでこれまで宇宙語にしか聞こえなかったパチンコ用語が骨身にしみて、今クライアントと面と向かって演出面の話までできるようになっています。
ここで改めてお尋ねしますが、車の運転ができない人に車のメンテナンスができると思いますか?
金銭の一切発生しない、例えば2chとかで「俺たちの手で最強ペイントアプリを作ろうずwww」スレッドでも立ち上がってネタ交じりでアレコレしようレベルの話なら自分もvipperなので迷わず首を突っ込んで行きますしそれで玉砕した経験もあります。
ただ、「絵の具」を売って収入を得たいと言う話であるなら、まずは最低限の知識を得てからにしてほしい、と言うことをワタシはここで言いたかったのです。
それが伝わらなかったのは完全にこちらの手落ちであり、申し訳なく思います。
-
- 2013/01/24(Thu) 21:12CloverPaint [ URL|Mail ]
私は他人に披露できるほどの絵心はないものの、ゲームプログラマを
やっていた関係上、CG系アプリはかなり昔から色々使ってますし、
Painterとかを買って、自分で絵を描いたり研究したりしてますよ。
そんなことくらい、私のツールやここでの受け答えを見れば、わかり
そうなもんですが?
ただ、専門はプログラムなので千差万別なデザイナーの要求や、特に
私がやるようなアニメ系や水彩系の塗り以外をやる人の細かい操作性
へのこだわりはちょっと理解しにくいというだけです。そんなことは
デザイナー同士であっても、普通によくあることでしょう。
>ここで改めてお尋ねしますが、車の運転ができない人に車のメンテ
>ナンスができると思いますか?
別に車の運転ができなくても、車の内部構造さえ知っていればメンテ
ナンスくらいはできるでしょう。逆に運転できても内部構造を学習し
ようとしない人にメンテナンスなんてできるわけがないですね。優秀
な小説家は、人を殺した事などなくても人殺しの心理を克明に描きますし、
優秀なマンガ家は異世界に行ったことなどなくても異世界をリアルに
描きます。むしろ実際に体験しなければわからないという人間こそ、
私に言わせれば、応用の効かない或いは他人の真似事しかできない、
三流です。
それに貴方はそう言いますが、海外では、プロのデザイナーやプロの
マンガ家が私のツールを使って、「これはAndroidで最高に使いやす
いペイントアプリだ!SketchBook Proなどよりも、遥かに使いやすい!」
などという意見を頂いてますよ。
私のアプリのスクリーンショットに載せているジョッキのスケッチは
そのうちの一人が送ってくれて、使っていいよと言われたので掲載し
ているものですが、その人がDLした初日でしたから、恐らく私のアプリ
の出来を調べるため試行錯誤しながら最初に描いたもので、あれですよ?
結局のところ、私が想定している使い方と、貴方がよく使うツールの
操作性が違うため気に入らないというだけの話でしょう。
実際プロのデザイナーとプログラマがタッグを組んで作られたらしい
LayerPaintという、Andoridのペイントアプリユーザーの、圧倒的な
大多数が支持しているアプリも貴方は駄目だ駄目だと言っているよう
ですし、ご自分の感覚がおかしいのではないかと少しは疑われては
どうですか?Androidのペイントアプリ一般について、そんなもので
お金儲けが出来るとは思って欲しくないと、貴方がここでわめいても、
実際にあれは一万本以上売れてますよ。
その現実を貴方は無視するわけですか?
私は一ユーザーとしての貴方の意見は重要視しますが、正直言わせて
もらうと、貴方の、自分の感覚が多くのデザイナーを代表できるほど
に正しいものだと信じているらしい態度には、失笑を禁じ得ません。
私のように、自分が想定しているユーザーとはかけ離れた意見を持
ったユーザーの意見すら参考にするレベルは行き過ぎだとしても、
貴方も客観的なデータから自分の感覚を疑うことも、少しは学習す
べきかと。プロの表現者なのなら特に。
-
- 2013/01/25(Fri) 00:53さだまさる [ URL|Mail ]
レイヤーペイントに関しては以前2chでアプリ作者さんにユーザーインターフェースに関していくつか要望を出したのですが、「もうユーザーインターフェースは変えるつもりは無い」と言う返答を受けていますので…。
と言うか「車のメンテナンス」のくだりの返答ありがとうございます。
自分の場合「まず何を作ろうとしてるかを自分自身が身をもって知るべし、話はそれからだ」と言う考え方の人間なので、「車の走らせ方を知らない人間でもメンテはできる」と言う答えが返ってきた時点で、なるほどー、考え方が根本的に違うから話がかみ合わないのかー、と良く分かりました。
だとするとこちらがそちらに関してお手伝いできる事はないと思います。
たぶんこちらが理想としてるものとそちらが理想としてるものは全く異なる方向にあるのでしょう。
」
-
- 2013/01/25(Fri) 01:36CloverPaint [ URL|Mail ]
>だとするとこちらがそちらに関してお手伝いできる事はないと思います。
>たぶんこちらが理想としてるものとそちらが理想としてるものは全く異なる方向にあるのでしょう。
それはそうだと思います。
というか、お手伝いする気が少しでもあるのなら、こんな記事は書かないはずですし。
アプリの欠点を改善してほしいというときに、他の優れたアプリを引き合いに出して
こき下ろすなんて事は、一番やっちゃいけないことですよね。
ドラマとかでよくあるでしょう。子供のやる気をなくさせる母親の定番のセリフ
「××ちゃんはあんなに勉強ができるのになんであんたは」こんなのは100%相手の
やる気をなくさせることがわかりきってるわけで。もし、本気で相手に良くなって
欲しいと思ってこんなことを言ってたら正気を疑います。
もし会社にこんな上司がいたら、どんなプロジェクトでも「どうせ頑張ってもあいつ
の手柄になるだけだし、あんなムカつく奴が困るように、手を抜いてやる」となって
崩壊します。もし、本気で言ってたのなら仕事で人を使う立場になった場合には気を
つけたほうがいいですね。
私は貴方がiOSのアプリがいたく気に入ったので最初からAndroidのペイントアプリ
開発者のやる気をなくさせるために言ってるんだろうなと好意的に解釈してました。
>自分の場合「まず何を作ろうとしてるかを自分自身が身をもって知るべし、
>話はそれからだ」と言う考え方の人間なので、「車の走らせ方を知らない
>人間でもメンテはできる」と言う答えが返ってきた時点で、なるほどー、
>考え方が根本的に違うから話がかみ合わないのかー、と良く分かりました。
別に基本的な部分の体験が不要と言ってるわけじゃないですよ。
小説家の例で言えば、むろん人生経験や人間観察その他の基礎があってこそ
経験してないことも書けるわけですし。しかし、プロ並みに絵を描けないと
まともなペイントツールが作れないなんてことは全く思いませんw
実際、私が客観的に見て貴方よりも遥かに絵が上手く、世間的に認められ、
遥かに様々なツールを使っている(むろんProcreateも含めて。いまどき
対数軸スライダーなんかで驚くような人とは違います)、そんな人が私の
ツールを選んで、仕事でバリバリ使いながら様々な意見を送り、本当に
多忙な中、英語の翻訳を手伝い、テスト版の使用感レポートまでしてくれて
いますから。
あと、1つだけ質問いいですか。
貴方はPainterをまともに使ったことがありますか?
-
- 2013/01/26(Sat) 01:31名無しさん [ URL|Mail ]
さだまさるさんはCloverPaintを批判しているわけではないのに、この方はどうしてそんなに噛み付くんでしょうか?
Android用ペイントアプリの代表者かなにかですかね?
>その研鑽と労力を無視し、いまになってその成果をただつまみ食いして喜んでいる自分の姿を鏡で見て、何か感じる所はないのでしょうか。
>自分の感覚が多くのデザイナーを代表できるほどに正しいものだと信じているらしい態度には、失笑を禁じ得ません。
なんだかそのまま言い返せますね。自分が作ったわけでもないアプリの名前を挙げて思い上がっているのは誰でしょうか。
>圧倒的な大多数が支持しているアプリも貴方は駄目だ駄目だと言っているようですし、ご自分の感覚がおかしいのではないかと少しは疑われてはどうですか?
使いやすさが人それぞれなのは当たり前です。どのコメントも結局「自分に都合の悪い意見は耳に入れたくない」という言い訳にしか聞こえません。
>「××ちゃんはあんなに勉強ができるのになんであんたは」こんなのは100%相手のやる気をなくさせることがわかりきってるわけで。
これって「ぼくはまだ子供なので欠点はいわないで!」ということですか?ペイントアプリの機能や使いやすさを比べるのって一般的じゃないんですか?
随分と厚顔無恥な開発者様ですね。よく有料アプリなんて出せてられるな。
-
- 2013/01/26(Sat) 12:43さだまさる [ URL|Mail ]
うおおコメント欄がなんか凄い事になっとるΣ(;゚Д゚)
えー、えーとペインターですか、ペインターはですね仕事でよく使ってます、毛書体で「リーチ!」とかよく書いてますよぉッッ!
…ていうかウーン。
コメント欄がここまできたならもう正直なところを申し上げさせていただきますとー、
ぶっちゃけ、ワタシも「クローバーペイント」の名前を使われてちょっと青筋がピキピキ来てるんですわ。
ちょっと検索すればすぐに分かる事なのにあまりにも配慮がなさ過ぎるだろう、と。
特にワタクシあっちの「クローバー」の制作者さんと面識があってその仏様のような人となりをよく知ってて、あっちの「クローバー」の命名に特別な思い入れある理由がある事も知ってるので、なおの事。
まー、そこら辺は商標登録とかそんなの無く「モラル」の話であるし、ピキピキ来てるのがワタシ一人だけならガタガタ揉めるのもアレなので、ここは少し様子を見て穏便に済ませる方法が無いものかとアレコレ模索してたワケなんですが。
そんなこんなでこのコメント欄で二人も「クローバーと言えばリナザウのアレ」と言う認識をなさってる方がいらっしゃる事が分かって、ワタシは結構嬉しく思ってますです。こんなしょぼくれた個人ブログで二名もそんな人が現れたなら、もしかしたらそう思ってる人が実は結構いるのかも知れない。1匹見たら10匹いると思えってヤツだ。
まーいくら怒りゲージが満タンな状態とはいえ、そこら辺はもうホント「モラル」の問題だし、「宗教戦争」を起こしてもしょうがない事なのでこちらとして何かしらアクションを起こしたりする事は考えてないワケですが…。
-
- 2013/01/26(Sat) 14:15CloverPaint [ URL|Mail ]
>えー、えーとペインターですか、ペインターはですね仕事でよく使ってます、
>毛書体で「リーチ!」とかよく書いてますよぉッッ!
あの……貴方を騙してひっかけるような結果になったのは申し訳ないんですが、
私が最初に言った、「2Dではみかけた記憶はありませんが」といったの、
あれは勘違いで、私が見たのはPainterで、だったようです。
Painterをよく使ってるのなら、Procreateの対数軸スライダーで驚くはずは
絶対にないわけで。いや、確かにプロのデザイナーを名乗っておいて、本職
でもないプログラマーに、勉強不足だと罵っておきながら、Painterも使った
ことないなんて恥ずかしくて言い辛い気持ちはわかりますが、人として最低
限の矜持を持って、正直に告白して欲しかったところです。そうしてくれれ
ば、私はプロデザイナーとしてはともかく、人としては貴方に対する尊敬を
失わずに済んだでしょう。本当に残念です。
私は表現者としての基礎的素養として、当時全然ペイントアプリなんて作る
気もなく、特に絵が上手いわけでもなくても、Painter(たしか当時は5)を
個人的に購入しある程度使って色々と最先端のブラシ表現を体験し感動した
記憶があります。貴方は知らないようなので、僭越ながら素人の私が乏しい
知識で説明しますとPhotoshopはペイントソフトではありません。あくまで
フォトレタッチソフトです。いまあるペイントアプリと呼ばれるものの源流
はすべてPainterで、本当の意味で古典的存在であり、ペイントソフトを語
る場合には絶対に外せない存在です。(貴方が使っているSketchBook Pro
などもPainterが元にはなっていますが、いまだにPainter5はおろか恐らく
は初代にすら追いついていない、そんな孤高の存在です)貴方がThinkpad
の記事でPhotoshopの名を戴いているのにテクスチャブラシも使えないな
んてというような事を書いてあるのを見て、一瞬「おや?」と思ったんで
すが、もっと深く考えるべきでした。Photoshopのブラシ機能はベクター
機能と同じく本当の専門ソフトに比べると貧弱で、オマケみたいなもんです。
なぜか素人はあれをペイントソフトだと勘違いして買う場合が多いらしく、
それに合わせて最近は少しブラシ機能も強化してはいるようですけどね。
それでもPainterに比べれば、その差は歴然です。
Painterのインターフェイスはかなり特殊で、使いこなすにはかなりの学習
を必要とします。それと値段が高いこともあり、あまり素人に広く使われて
いるわけではないのも事実です。(それにバージョン毎に色々ころころと
重要な部分が変わるので、本当に困ったツールではあります)しかしこと
ブラシ表現に関してはこれに敵うものはなく、デジタルでの絵描きを本気
で考えてるマトモなプロならば、普段の仕事で使うのはともかく、高品質
なイラストを要求された時のために一応押さえておくのはあたりまえだと
思います。私のアプリごときを使いこなす前に投げ捨てるような人には、
そして『大抵の場合一目見ただけで使いこなせる様になるのが「良いユーザー
インターフェース」と言われてます。』とペイントアプリのUIについて
軽々に言うような人には、使いこなすことは難しいと思いますけどね。
なんかね、「車も運転したことない奴がメンテナンスできるのか」と言わ
れて、確かに私はF1マシンをプロ並みに乗りこなしてレースにでるような
事はできませんが、別にF1マシンのメカニックになるのにプロレーサー
レベルの運転技術は必要ないでしょ…という話だと思って会話してたら、
相手はゴーカートしか乘ったことのないド素人だったような残念な気分です。
-
- 2013/01/26(Sat) 14:20CloverPaint [ URL|Mail ]
>コメント欄がここまできたならもう正直なところを申し上げさせていただきますとー、
>ぶっちゃけ、ワタシも「クローバーペイント」の名前を使われてちょっと青筋がピキピキ来てるんですわ。
正直に話してもらえて嬉しいです。
これに関しては、本当に私の認識不足でした。申し訳ないです。
Cloverインターフェイスを考えついて、Cloverをシリーズ共通にしようと
思ったわけですが、当初Cloverメモを開発していた関係上、Paint版の
名称検索を失念していました。
その後検索して同名称のツールがあることはわかりましたが、Android
では見つからないし、開発もかなり前から中断しているようなので、
特に問題ないだろうと思ってしまいました。
まあ、なんにせよ貴方の記事はAndroidのペイントアプリ開発者全体に
向けての中傷のようですが、私個人に対するあてつけであり、他の人
は巻き添えになっているだけだとわかり、その点ちょっと安心しました。
こんなアプリで金儲けできるとか考えるな!と、そんな事を言ってる
貴方は自分の実力で金儲けしてるのかと。違法ギリギリ、いやむしろ
射幸心を煽ってユーザーを釣り日本の国力を蝕む、完全真っ黒な業界に
寄生することでなんとか食ってるだけの存在がなんでそんな偉そうな
こと言えるんだと普通思っちゃいますからね。そんなことはマンガ家
なり、もっとマトモな業界のフリーイラストレーターなりで食ってい
けるようになってから言えと。少なくともアプリ開発者はそんなユー
ザーをヤク漬けにして金を巻き上げるような事はせず、アプリ単体の
価値により、お金を払ってもらってるわけで。
最後に。
今後、何があっても私のアプリを使わないとここで約束していただけ
ないでしょうか。そういって頂けると、今後の開発の励みになります。
-
- 2013/01/26(Sat) 21:29SP48K [ URL|Mail ]
やあ、信者さんおひさしぶりですよ。
> ぶっちゃけ、ワタシも「クローバーペイント」の名前を使われてちょっと青筋がピキピキ来てるんですわ。
名前見た瞬間にソガさんがこつこつ作ってた個人用のアレかと思ったけど、本人から違うという答えが返ってきた時点で呆れてどうでも良くなったのでした。
いちおうメモLite版を試したら、ペンのサークル出現位置と描画開始位置がずれてたりUIが直感的でない時点で使い物になりませんでしたしね。
ま、益体もないやりとりする時間があるならば、その分お絵描きでも何でも楽しいことする方が良いと思いますよ。
ではでは。
-
- 2013/01/27(Sun) 00:36さだまさる [ URL|Mail ]
>SP48Kさん
うわぁお久しぶりですお懐かしい!
つか「信者」と言うハンドルネームも懐かしい(;´д`)
やはりSP48Kさんも「クローバー」の名称に反応したクチでしたかw
>名無しさん
>2chに晒されて
それはこのページが晒されていると言う事かー!どこじゃー!教えれー!
>CloverPaintさん
なんかもう本当にこちらの表現能力が低くて申し訳ないです、こちらの勉強不足で何をどうしたらそういう解釈をなされるのか全く理解出来ません。
ただとりあえずどーせ悪者扱いされるならば、せめて「クローバーペイント」の名を使うのを辞めていただけませんか?
ここのURLを晒して「この発狂した馬鹿が難癖つけてきたから」とかそういう理由で徹底的に悪者扱いしてくれていいので、クローバーの名前だけは使って欲しくないのです。
それで一切そちらに関わらない事をお約束します。
-
- 2013/01/27(Sun) 00:58CloverPaint [ URL|Mail ]
>なんかもう本当にこちらの表現能力が低くて申し訳ないです、
>こちらの勉強不足で何をどうしたらそういう解釈をなされるのか全く理解出来ません。
まあどうでもいいですよ。
知識があって分かる人にはわかるし、あなた自身もわかってるはずですから。
ただ私は貴方が当初から私を意図して攻撃していたということを認められた
ので、貴方のやりかたをそっくり真似て意趣返ししたまでのことですし。
>ただとりあえずどーせ悪者扱いされるならば、
>せめて「クローバーペイント」の名を使うのを辞めていただけませんか?
購入された方へのサポートを続けるためには、アプリの名称を変えるわけにも
公開を停止するわけにもいきません。
そういうことを言われるのであれば、せめてアプリ公開前に言って頂かないと。
私がClover Paintを公開する前から、私が近い将来Clover Paintという名前で
アプリを出す予定だということを貴方は知っていたんですから。
とにかく今後、何があっても私のアプリを使わないとここで約束していただけ
ないでしょうか。別に言われなくても使うつもりは全くないんだし、何も貴方
は損しないでしょう。