Hatena::ブログ(Diary)

あきひこ ゆめてつどう RSSフィード

2013-01-26

三河港から ウラジオストック港への コンテナ 航路 できる!

航路の ことは ほとんど なんにも しらんだけど、わが 愛知県三河港 (みかわこう)から ウラジオストック港への コンテナ 航路が できたげな。

三河港から ウラジオストック港 コンテナ 航路 (あきひこ)
三河港から ウラジオストック港 コンテナ 航路 (あきひこ)

(ちゅうにちの 記事から)

三河港、ウラジオストック港 コンテナ 航路 就航 (130126 ちゅうにち)
三河港から ウラジオストック港への コンテナ 航路 就航
(2013.1.26 ちゅうにち)

  • 三河港と ウラジオストック港を むすぶ コンテナ 航路が きのう 2013年 1月 25日に 就航した。みなとで 記念 式典が ひらかれ、大村秀章 愛知県 知事や 三河港 振興会の 会長を つとめる 佐原光一 豊橋 市長らが 就航を いわった。
  • あたらしい 航路は トヨタ 田原 工場で 製造した ランドクルーザープラド」の 部品を ウラジオストックに ある くみたて 工場に はこぶ ために 開設した もので、つきに 1,300台分の 部品を 輸出し、ふねは 関門 海峡 経由で よっかかん かけて ウラジオストック港に 到着する。
  • 三河港の 海外 コンテナ 航路は 中国韓国に つづいて 3か国め。こんかいの 就航で、とりあつかい コンテナは 年間 4万TEU*1から 7万TEUに ふえる。
    (中山梓氏)

うん、にほんって うみで 世界に つながっとるだ。


(さんこう)

*1:TEUは 20フィート コンテナ ひとつ分。

2013-01-25

鉄道の ない まち 河南町

大阪奈良は 山地で へだてられる。きたがわを 生駒 (いこま) 山地、みなみがわを 金剛 (こんごう) 山地って いって、あいだを わる ように 大和川 (やまとがわ)が 奈良から 大阪に むかって ながれる。生駒 山地、金剛 山地 ともども 「かたがわが 急 斜面なのに はんたいがわは ゆるやかな 斜面」って いう とくちょうを もつ、傾動 地塊 (けいどう ちかい)と して しられる。ただし、急 斜面に なっとる がわが 生駒 山地は 大阪 がわ、金剛 山地は 奈良 がわ、って いう ちがいが あるのが おもしろい。生駒 山地の ほうには 生駒山 (いこややま)や 信貴山 (しぎさん)、金剛 山地の ほうには 二上山 (にじょうざん)や 葛城山 (かつらぎさん)、金剛山 (こんごうさん)って いう、ききおぼえの ある やまが ある。

きょう 話題に するのは、みなみがわ 金剛 山地の にしがわ、大阪 がわの ゆるやかな 斜面に 町域の ひろがる 河南町 (かなんちょう)だ。タイトルの とおり、鉄道が ない。とおまきに 南海 高野線 (こうやせん)、近鉄 長野線近鉄 南大阪線近鉄 御所線 (ごせせん)、JR 和歌山線河南町を とりまく だけだ。

河南町 周辺 地図 (あきひこ)
河南町 周辺 地図 (あきひこ)

河南町の カナちゃん

河南町金剛 山地の 自然に めぐまれる ほか、古墳や 遺跡も おおく あって、ほれらの 遺産を 展示する 大阪府立近つ飛鳥博物館も ある。中世詩人 西行 (さいぎょう)の はかや ゆかりの 弘川寺 (ひろかわでら)も ある。また、この おてらが さくらの 名所でも ある ことから、さくらを つかった まちおこしに はげんだり、伝統の あきの だんじり まつりを やったりも しとる。さらに、古代 衣装を きせた フィギュア 「カナちゃん」も つくった。

こんなに みどころ、たのしみどころの おおい 河南町だけど、武田勝玄 (たけだ よしはる) 町長は やっぱり 鉄道が ない ことが いたいって いう。行楽客を よぶにも 町民が つとめに でるにも 不便、って わけだ。1万 7千人 ほどの 人口も へらしたく ない。たのみは 近鉄 長野線。1時間に 4本の 電車 ぜんぶが 南大阪線と 直通しとって、河南町 やくばから 4.3キロ ほどの 富田林 (とんだばやし)まで でや、大阪の 都心の ひとつ あべのまで 30分 たらずで いけるだ。まあ、ちょっと 不便でも 「バスに のりついで、ちょっと 冒険 きぶんで 金剛 山地に むかって かけあがって いく」ってのが 河南町の 位置づけなのかなとも おもうけどね(^_^;)

ところで この 河南町が 町域 ぜんぶで 「ゾーン 30」を やりたいって いう。わが 安城 (あんじょう)でも、市内の 錦町 (にしきまち)や 東栄町 (とうえいちょう)って いう、かぎられた 区域で やる 予定なだけど、「ゾーン 30」の 区域の なかは クルマは 30キロ 以上で はしっちゃ いかん!って やつだ。河南町は これを ひとつの 自治体の 全域で やらあって わけだ。うん、これは これで 住民には 不便かとも おもい、さっきの 「鉄道が ない ことが いたい」って いっとるのと はんたいの こと やらあと しとる ようにも みえるけど、まあ、よそもんが あそびに いく ことを かんがえると、安心して あるけて のんびりできる かんきょうが ととのうって ことで いいのかも しれん。

なんか きに なる まちだった。


(さんこう)

瀬戸線から きえてく あかい 電車

かた 方向で 1時間に 急行 2本、準急 2本、ふつう 4本の あわせて 8本の 電車が はしる 瀬戸線は、ぜんぶで 18編成の 車両で 運用されとるだげなけど、いま ほの うち 6編成 だけが あかい 電車で、あとの 12編成は ぎんいろの しんがた 電車 4000系だげな。で、6編成 ある あかい 電車の うちの 1編成が、ことし 2013年 3月 みっかで 引退するだげな。

120505 瀬戸線 (10) 15:08 栄町 尾張瀬戸 いき 準急 【あかい 電車】 6600系
2012.5.5 栄町 (さかえまち)で さつえい
〔2013年 3月 みっかに 引退〕
120505 瀬戸線 (42) 16:18 三郷 栄町 いき 急行 【あかい 電車】 6000系
2012.5.5 三郷 (さんごう)で さつえい

(ちゅうにちの 記事から)

  • 瀬戸線に 1編成しか のこっとらん 6600系が 2013年 3月 みっかで 引退する。
  • 6600系は 瀬戸線 専用 車両と して 1978年に 12両が 導入され、「ろくろく」の 愛称で したしまれて きた もの。
  • 瀬戸線では 現在、6600系 1編成の ほかに、おんなじ あかい 電車の 6000系 5編成と、ぎんいろの 電車 4000系 12編成が はしる。名鉄は、きゅうがたの あかい 電車から しんがたの 4000系への きりかえを すすめとって、ゆくゆくは ぜんぶ これに きりかわる。

120612 (23) 11:38 尾張瀬戸 ホーム【ぎんいろの 電車】 4000系
2012.6.12 尾張瀬戸 (おわりせと)で さつえい

引退する 6600系も 瀬戸線 専用 車両。しんがたの 4000系も 瀬戸線 専用 車両。あかい 電車が 瀬戸線から きえちゃうのは さびしいけど、専用 車両が あたえられつづけるってのは すごい ことだ。いいぞ、瀬戸線

あとは まあ ちょっと スピード アップ はかったってちょー!


(さんこう)

2013-01-22

青い森鉄道に あたらしい 駅!

東北新幹線 全線 開業に ともなって JR東日本から 移管された、青森 県内の 東北線を 運営するのが 青い森鉄道なだけど、あたらしい 駅が できるだげな。ばしょは 青森東青森の あいだ、って いっても すっげえ 東青森 より。らいねん 2014年 3月 開業の 予定で、とりあえず 筒井新駅って なまえ。

青い森鉄道 筒井新駅 位置図 (あきひこ)
青い森鉄道 筒井新駅 位置図 (あきひこ)

(筒井新駅の がいよう)

  • 青い森鉄道 27ばんめの 駅。
  • 2012年 7月から 本格的な 工事に はいっとる。
  • 建設費は 7億円。
  • ホームは 列車 4両分に 対応する 90メートルで、一部に やねを 設置。エレベーターを 整備し、まちあいしつも もうける。
  • 青森高校に ちかく、市 がわも えきまえに 100台分の 自転車 おきばや 10台分の 一時 駐車 スペースを 整備する。

青い森鉄道 はつの 新駅だげなけど、うれしい はなしだね(^_^)


(さんこう)

2013-01-20

近鉄の おねえさんて

近鉄って いやあ 竹下景子さん!だっただけど、この はるから 投入される せんぐう 特急 しまかぜの ホームページ みて、あれ?

しまかぜ 2013年 3月 21日 デビュー (檀れいさん)

あ、檀れいさんに かわっとっただった! きれいだよね(^_^;)


(さんこう)

高架に 効果 なし? 〜倉敷駅〜

市長が おしすすめとった 倉敷駅の 高架 事業が ピンチだ。効果が ないで 高架 やめる、って 県が いいだしただげな。

岡山県の 算定 結果)

  • 事業で 道路 利用者が 50年間に える 経済 効果が 事業 費用の なん倍に なるかを 算出した ところ、0.85倍に とどまり、2007年度の 1.68倍から おおはばに さがった。
  • 変化の 要因は、「くにが 算定 基準を 改定し、クルマの 移動 時間 短縮に よる 経済 効果を おおはばに さげた こと」や 「将来 交通量の 推計が 減少した こと」など。

(事業費 600億円の 負担

(これまでの ながれ)

  • 1997年チボリ公園 開業。 (2008年 閉鎖)
  • 1998年、くにが 新規 着工 準備 かしょに 指定。
    (この あとは 岡山県が 高架 事業を 都市 計画 決定せにゃ いかんだけど、市の 区画 整理 事業が おくれとる ことを 理由に みおくり 状態が つづいとる)
  • 2007年度、岡山県が 費用 対 効果を 1.68倍と 算定。
  • 2012年 4月 22日、伊東香織 市長が 再選。
  • 2013年 1月 15日、岡山県が 費用 対 効果を 0.85倍と 算定。
  • 2013年 1月 18日、市長、市議会、倉敷商工会議所が 県庁を おとずれ、高架 事業 促進の 要望書を 提出。
  • 2013年 1月 はつか、市議告示

う〜ん、高架の 効果が かかった 費用を したまわる ようじゃ 事業は やれんわな。県の 126億円 なしに 事業が やれる わけでも なし、そもそも 県が 都市 計画 決定 せんし。

倉敷の 地図
倉敷の 地図

倉敷って いう、50万人に ちかい ひとが すむ まちでさえ 鉄道 高架が 実現せんってのは つらいな。えきまえから 美観 地区へと 市街地が つづく みなみがわと、チボリ公園 あとちに できた おおがた 商業 施設の ある きたがわ。鉄道 高架が 実現せやあ、りょうがわが 一体と なって まちが ますます にぎわって いくと おもうだけど。

倉敷駅 ひがしの 寿町 ふみきり (グーグル)
倉敷駅 ひがしの 寿町 ふみきり (グーグル)


(さんこう)

2013-01-19

JR 日光線、あたらしい 205系 車両に きりかえ

こんどの 2013年 3月 16日 ダイヤ 改正から、JR 日光線の 車両が あたらしいのに かわるだげな。

(あたらしい 205系 リニューアル 車両)

  • 日光線は いま 107系 車両で 運行されとるけど、2013年 3月 16日の ダイヤ 改正で、ぜんぶの 車両が 205系 4編成 16両に きりかえられる。車両の いろは、日光線と して 統一的に つかっとる クラシカルな えびちゃいろに あわせた。
    JR 日光線の あたらしい 車両 (さんけい)JR 日光線の あたらしい 車両 (さんけい)
  • 205系ステンレス製 車体の ため、鋼製 車体の 107系に くらべて さびにも つよく ながもちする。
  • 205系埼京線武蔵野線など おおくの 路線で 利用されとるだけど、こんかい 日光線に 導入される 車両は 京葉線で つかわれとった ものを 改造。外観 だけで なく、ドアを ボタン式の 半自動 ドアに かえたり、暖房を 強化したり、くるまいす スペースや 身障者も つかえる おおがた トイレを 新設したり した。軽量化などで 電力 使用量は いまの 車両より 3わり へる。
  • また、107系は 3とびら 車両だったけど、205系は 4とびら 車両。
  • さらに、急勾配の ある 日光線の ために、車輪 部分には セラミック 噴射 装置を 新設。摩擦力を あげる ために すなの ような セラミックの こなを 車輪の まえに まく 装置だ。

JR 日光線

東京から 日光への 観光客 輸送は 東武 日光線に まかせて、もっぱら ローカル 輸送に はげむ JR 日光線。あたらしい 205系にも もちろん スペーシア みたいな はなやかさは ないだけど、きちんと 日光線に あわせた 改良を くわえて 投入しとるって ことに 感心したよ。


(さんこう)