(右)「大雪りばぁねっと。」本部近くに置かれていた捜索用のボート。エンジンを特注し、1000万円を超えるという
本誌が入手した事業計画書によると、事業内容は「物資センターの運営」「防犯パトロール」「観光の復興」などとなっている。7億9000万円の予算のうち人件費が4億5700万円あまりで、事業は残りの約3億3300万円の範囲内で賄うとなっていた。ところが、なぜか昨年11月末で資金が枯渇し、今年3月末までの給料を払えなくなったというのである。そもそも被災地の雇用創出のための事業なのだから、まったくの本末転倒だ。50代の男性従業員がぼやく。
「日給6500円で町内の防犯パトロールやガレキ場の整理、雑草取りなどに従事していました。カネがないのでクリスマスも正月もなかったです」
「軍隊ごっこ」のNPO
NPOは町の体育館に本部を置いていた。現地を訪れると、校庭にリースで借りた5~6台のワンボックスカーや、ベンツのトラック、1000万円近くかけてエンジンを特注したという遺体捜索用のボートなどが置かれていた。かなり、モノにカネがかかっているようなのだが、驚くのは、本部内の様子。壁にドーンと飾られた額縁には、「我々が道を拓く」との筆文字。これはどうやら「部隊長統率方針」のようだ。部隊長とは、雲隠れした岡田代表のことである。このNPOは、本部内をパーテーションで仕切り、「第一中隊」「第二中隊」などと軍隊ばりの呼称で立て札まで掲げているのだ。
「メンバーらは、隊長や中隊長、小隊長などと呼び合い、車両小隊、情報班などもあった。私たち従業員は陰で『軍隊ごっこ』と言っていました。従業員にはそろいのTシャツ、幹部隊員にはアルマーニの制服が配られました」(女性従業員)
NPOは無料浴場「御蔵の湯」を1億3000万円で建設、運営するなど、それなりに事業は展開していた。が、岡田代表は、知人にリース会社(石川県加賀市)を作らせ1億円あまりを振り込むなど、不明朗な出費もある。岡田代表は騒動発覚後、朝日新聞(岩手版・12月28日付)のインタビューに応じ、「'12年度の予算を使い切ったのは、浴場建設費など前年度の事業費が全額払えず、繰り越したから」と説明。また、リース会社の設立についても町の許可は得ていたとし、私的流用を全面否定している。その後、岡田代表は1月7日に山田町で開かれた説明会見にも姿を見せないまま、現在に至っている。
- サギか支援か!?被災地(岩手県山田町)NPO「8億円(血税)使って雲隠れ」 (2013.01.27)
- 「プリウス」にプア評価の「全米衝突テスト」ホントか?相変わらず大売れ! (2013.01.26)
- 落合博実(元朝日新聞編集委員)「消費税増税を煽りながら自分たちは『軽減税率』を求める新聞が読者から見捨てられる日」 (2013.01.25)
- 中国軍 政府機関の資料が示す「年内尖閣奪取」に出撃するのはこの部隊だ! (2013.01.25)
- 「警察発表」だけで報じる新聞・テレビ「痴漢報道」 ——JR西日本の重役はなぜ死ななければならなかったのか (2013.01.24)
-
賢者の知恵「カロリー50%オフ(当社比)」にひっかかる人々 日本をダメにしたB層の研究【第2回】 (2013.01.27)
-
経済の死角 サギか支援か!?被災地(岩手県山田町)NPO「8億円(血税)使って雲隠れ」 (2013.01.27)
-
-
ドクターZは知っている緊急経済対策のキモを読み間違えるな (2013.01.27)
-