Operaお試し版
これは?
Operaお試し版はWebブラウザであるOperaをインストールすることなく使用することができるものです。
ダウンロード
- Opera 10.61がベースになっています
- OperaTrial_1061_20100902.zip
2010-09-02
スクリーンショット
使い方
zipファイルを解凍したら、フォルダ内にあるopera.exeをダブルクリックしてください。それだけでOperaが起動します。
Operaお試し版の特徴
インストール無し・レジストリ未使用
zipファイルを解凍するだけですぐに使えます。設定ファイルがフォルダ内に収まっているので、ディレクトリの場所を変えたりしても大丈夫です。USBメモリに入れて持ち歩くこともできます。
各種UserScript導入済み
oAutoPagerize
次のページを自動的に継ぎ足してくれます。Google検索等多くのページで動作します。動作して欲しく無い時はページ右上に表示される■にマウスを載せてOFFという文字をクリックしてください。
スクリプトの動作を止めたい場合はprofile\userscript\oAutoPagerize.user.js
を削除するなり拡張子を変えるなりしてください。
Googleの検索結果からキーワードハイライトするGreasemonkey Script
Google検索からページ移動すると検索語をハイライトした上で検索語の所までスクロールすることができるようになります。
スクリプトの動作を止めたい場合はprofile\userscript\wordhighlight.js
を削除するなり拡張子を変えるなりしてください。
Link alert
リンクにマウスカーソルを載せるとアイコンでリンク先が何なのか教えてくれます。link-alert.jsで一部のページが揺れる件の修正を適用しています。
スクリプトの動作を止めたい場合はprofile\userscript\link-alert.js
を削除するなり拡張子を変えるなりしてください。
Autosizer
画像を開いた時にウインドウ一杯まで拡大したりできます。Opera10以降では正常に動かなくなってしまったので、Simon Houston – My userjs/modified userjsで公開されている修正版を導入しています。
スクリプトの動作を止めたい場合はprofile\userscript\autosizer2-01.js
を削除するなり拡張子を変えるなりしてください。
リンクになっていないURLを新規タブで開くGreasemonkey Script
はてなダイアリーのコメント欄や2chのh抜きURL等をクリックできるようにしてくれます。
スクリプトの動作を止めたい場合はprofile\userscript\text_url_linker.user.js
を削除するなり拡張子を変えるなりしてください。
色んなところにfaviconを
Googleの検索結果へfaviconを表示するようにしてくれます。元のスクリプトをCSSでfaviconを表示するようにして、さらにAutopagerizeの継ぎ足しにも対応したものを導入しています。
スクリプトの動作を止めたい場合はprofile\userscript\favoogle.user.js
を削除するなり拡張子を変えるなりしてください。
ツールバーのカスタマイズ
- 既にブックマークしていたら色が変わるボタン
- Operaデスクトップ版のオリジナルボタンの作り方を参考に、ページタイトルとURLをコピーするボタン
- ステータスバーにJava、JavaScript、その他プラグインを一気に有効/無効化するボタンを追加
- ステータスバーにサイト側CSSを有効/無効にするボタンを追加
- ステータスバーに「livedoor Reader」「Fastladder」「Google Reader」にRSSを登録するボタンを追加
- ステータスバーに「はてなブックマーク」「del.icio.us」「livedoor Clip」に登録するボタンを追加
変更している設定
- 設定 > 詳細設定 > タブ:「タブを切り替える順序」を一覧を表示しないに設定
- 設定 > 詳細設定 > タブ:「タブの切り替え順にサムネイルを表示」のチェックを外す
- 設定 > 詳細設定 > タブ:「現在のタブを再使用する」のチェックを外す
- 設定 > 詳細設定 > タブ:「マウスオーバーしたタブのサムネイルを表示」のチェックを外す
- 設定 > 詳細設定 > タブ:「タブにサムネイルを表示する」のチェックを外す
- 設定 > 詳細設定 > 閲覧:「滑らかにスクロールする」のチェックを外す
- 設定 > 詳細設定 > 閲覧:「スペルチェック」のチェックを外す
- 設定 > 詳細設定 > 通知:「サウンドを有効にする」のチェックを外す
- 設定 > 詳細設定 > 履歴:「ドキュメント」を1時間に1度に設定
- 設定 > 詳細設定 > 履歴:「画像」を1時間に24度に設定
- 設定 > 詳細設定 > ショートカット:「マウスジェスチャーを有効にする」をチェック
- ブックマークの並びをユーザー定義順に
- デフォルトのtahomaだとフォント環境次第でおかしくなるのでマイクロソフト系フォントで統一
- 設定 > 詳細設定 > フォント:「ブラウザ表示欄」をMS Pゴシック 12に設定
- 設定 > 詳細設定 > フォント:「ブラウザツールバー」をMS Pゴシック 12に設定
- 設定 > 詳細設定 > フォント:「ブラウザダイアログ」をMS Pゴシック 12に設定
無効化したプラグイン
以下のプラグインを無効化しています。必要な場合はprofile/plugin-ignore.iniから、該当行を削除して下さい。
- nppl3260.dll
- RealPlayer(tm) G2 LiveConnect-Enabled Plug-In (32-bit)
- nprpjplug.dll
- RealPlayer Version Plugin
- npPicasa3.dll
- Picasa
- NPWPF.dll
- Windows Presentation Foundation
- npGoogleOneClick8.dll
- Google Update
- npdivx32.dll
- DivX Web Player
ブックマーク
Opera Wikiをはじめ、各種Operaなページへのリンクをスピードダイヤル並びにブックマークに追加。
その他追加したもの
- fastforward.iniを追加
- 一部メニュー用にアイコンを追加
- opera:configに解説文を付加するユーザーCSSを、お試し版のバージョンに合わせたCSSを適用
- HaH ブックマークレットを作り直してみたで公開されているブックマークレット。fキーを押すだけで現在表示されているリンクにアルファベットが振られます。クリックしたいリンクのアルファベットをキーボードで押すことにより、そのリンクへフォーカスします。
その他
初期の設定ではディスクキャッシュを全く使わず、メモリキャッシュのみで動作するようにしています。
ある程度常用する場合はディスクキャッシュを設定しないとOpera本来の高速なインターネットを体感することができません。
設定 > 詳細設定 > 履歴:「ディスクキャッシュ」の値を適当に設定して下さい。HDD容量に余裕があるなら100MBあれば充分です。
注意
Operaお試し版はOperaSoftwareとは一切関係ありません。非公式です。あくまでもOperaの使用感を確かめるものだと割り切って使用してください。もちろん、気に入ったらそのまま使って頂いても結構です。
意見募集中
このスクリプトが入っていないのはおかしい、この設定なら一見さんでも安心では?などなど、Operaに関するオススメがあったら下のフォームからガシガシ投稿してください。吟味して反映させたいと思います。
更新履歴
- 2010-09-02 10.61
- opera:config用CSSが設定されていなかったのを修正
- スクリーンショット追加