回答プロセス (Answering process)

|
①参考資料提示→寄与者より『くらしと紙』を示唆される→まとめて回答
②その後インターネット上の「明星産商の森宏社長が広告宣伝用ポケットティシュを考案する」(ポケットティッシュの歴史)http://homepage2.nifty.com/hirono-k/history.htmlの記事を見て再調査を始める。
・TBS News Bird 2008/6/17 「企業のマーケティング戦略」http://www.tbs.co.jp/newsbird/lineup/tsukio/dr_tsukio20080620.html
に次の記述があるが、裏づけは不明
「1970年富士銀行(現みずほ銀行)が口座開設の粗品として20万個配布したところ話題となって、一気にポケットティシュは日本中に広まりました。」
この事実について広告図書館を通して銀行図書館へ調査してもらったが、「富士銀行が最初に大量に販促物として配布した」という事実については確認できなかった。他の銀行でも同時期に同様の販促物を配布している事実があるので。
なおその事例は レファ協データベース
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000056444
「ポケット・ティシュペーパーを販促物として最初に配布したのは富士銀行である。というウェブ上でかかれているのを見つけたのだが、同行の社内報や出版物などそれを裏付ける資料はないか、1970年頃の話らしい」に詳しい。
③・その後『オールペーパーガイド』の記述により、事実関係再確認して更新する。
④ レファ協 コメント機能により 香川県立図書館様より『おもしろサイエンス 紙の科学』 内に明星産商の森社長がポケットティシュの機械を開発する話があることをご教示いただく。
|
事前調査事項 (Preliminary research)

|
|
NDC

|
パルプ.製紙工業 (585:9版)
|
参考資料 (Reference materials)

|
『十條キンバリー25年史』 十條キンバリー 1988.12
|
『くらしと紙 1989.10月号』 紙業タイムス社
|
『山陽スコット30年誌』 山陽スコット 1991.10
|
『オールペーパーガイドー紙の商品事典』下巻・生活編 紙業タイムス社 1983.12
|
『ジャパナイゼーションの博物誌 第4回 万能衛生紙』グッズプレス 1996.8
|
『おもしろサイエンス 紙の科学 』 紙の機能研究会編著 日刊工業新聞社 2011.10
|
キーワード (Keywords)

|
ポケットティシュ;ティシュペーパー;携帯用ティシュ;ギフト;ノベルティ
|
ティッシュペーパー;ちり紙
|
照会先 (Institution or person inquired for advice)

|
広告図書館
|
銀行図書館
|
寄与者 (Contributor)

|
関野勉(家庭紙史研究家)
|
中嶋隆吉
|
備 考 (Notes)

|
このレファレンス事例は2004年に登録した事例に追記・訂正をくわえて2009年、2010年 2012年に更新した。
|