Universalnoの部品を確認しよう

Universalno は幾つかの電子部品で組み立てられます。

ここでは写真を交えてUniversalnoで使う電子部品を紹介します。

Universalnoは下記お店にて委託頒布中です!

大須アメ横 第二ビル
タケイムセン さま
スイッチサイエンス さま
基板のみ キット 

Universalnoの部品を揃えよう

全13種類の部品でできてます。
写真を交えて紹介します。

Universalno基板

BOARD:Universalno基板(Rev.2)

Arduino互換の基板で必要な部品だけをぎゅ〜〜〜っと圧縮して工作エリアを広く確保した基板。配線済みです!

ピンソケット:ピンソケット 1列タイプ【極性なし】
JP1:ピンヘッダ 1列タイプ【極性なし】

ピンソケット:20pinのもの2本を必要な長さに切って使う。10pin 8pin 8pin 6pin にする
ピンヘッダ:USB-SerialとUniversalnoを接続するときのコネクタとして使う。

IC1 : Atmel ATMEGA328P (ブートローダ書き込み済み) 【極性あり】

Atmel社製のマイクロコンピュータ。プログラムを(スマホがアプリをネットからやるように)ダウンロードさせると動く。 もちろん画面なんて無いので、パソコンを使ってダウンロードさせる。(=アップロードする)

Q1 : セラロック (16MHz) 【極性なし】

正式名称 — セラミック発振子。 二人三脚でいう イチ!ニ! イチ!ニ! と掛け声をかける役。 この命令どおりにみんなが動く。 16MHz というのは速さ。 1秒間に16メガ回(1600万) イチ!ニ! と掛け声をかける。

C1,C2,C3,C4 : セラミックコンデンサ 0.1μF【極性なし】

電気をちょこっとだけ溜めたりする。直流を通さない特性がある。細かいノイズを打ち消したり、信号だけ取り出したりと、使い道がたくさんある。数字が容量を表す。1桁目が10の乗数を表すので、104 は 10*10^4で 100000pF = 100nF = 0.1μF

C6,C7 : アルミ電解コンデンサ 47μF【極性あり】

電気をすこし貯めたりする。同じく直流を通さない特性がある。大きなノイズを打ち消したりする。主に電源周りで使われる。極性があり、白いマイナスを表す帯が印刷されたほうがマイナス。 とてもわかりやすい

R2 : カーボン皮膜抵抗 1MΩ程度 【極性なし】
R1 : カーボン皮膜抵抗 10kΩ程度 【極性なし】

電流をわざと通しにくくしていて、少しだけ電流を流したりするのに使う。数字がそのまま電気の通りにくさを表し、カラーコードという色の帯で数字を表す。
R2(上側):1MΩ(茶黒緑金)。セラロック用のバイアス抵抗として使う。
R1(下側):9.1kΩ(白茶黒茶茶)。RESETボタン用のプルアップ抵抗として使う。プルアップ用途ではだいたい10kΩであれば良い。

IC2 : 三端子レギュレータ 【極性あり】

写真は5Vの低ドロップタイプ(LDO) 入力に6V〜12Vを入れると出力を5Vに自動調整されて出てくる。1Aまで取り出せるけど、発熱するので注意。

D1 : ショットキーバリア ダイオード 【極性あり】

電流を一方通行に流す素子。逆接続防止用ダイオードとして使う。若干の電圧降下があり、損失になるので、なるべくVfの小さいものを。一方通行なので当然極性があるので、向きに注意。 モールドの端に白色の線が描いてあり、そちら側に電流が流れる。 回路図記号が
ー[>|─ という形で、とてもわかりやすい。

RESET : タクトスイッチ 【極性なし】

オムロン標準品と言われる、一般的なサイズのもの。押している間だけ電気が通じる。モーメンタリ型という。

DCJ0202 : DCジャック 【極性あり?】

2.1mm標準DCジャック。内径2.1mm 外形5.5mm Rev.2基板ではだいたいのものが使用可能。

カテゴリー: Arduino, Universalno, 電子工作   タグ:   この投稿のパーマリンク

Universalnoの部品を確認しよう への1件のコメント

  1. ピンバック: Universalno の組み立て方(その1) | Ghz2000

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>