日本経済新聞

1月27日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

円安誘導批判に反論 ダボス会議で甘利経財相
物価目標は「世界標準」

2013/1/27 2:05
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 甘利明経済財政・再生相は26日、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で安倍政権の経済政策「アベノミクス」を説明した。政府と日銀が物価上昇率目標を共有することは「世界標準から逸脱していない」とし、円安誘導との批判に反論した。カナダ銀行のカーニー総裁や経済協力開発機構(OECD)のグリア事務総長らは日本を擁護した。

ダボス会議に出席した甘利経財相(26日、ダボス)=ロイター

 経財相は26日のダボス会議に先立ち、国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事と会談した。甘利氏は会談後に「アベノミクスの政策を理解し、支持するという話だった」と話した。

 経財相は安倍晋三首相の代理として現地のダボス会議に出席した。大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「3本の矢」の展開がアベノミクスの特徴だと説明。「萎縮し続ける経済に決別し、成長し続ける強い経済を目指す」と表明した。

 「短期的には機動的・弾力的に財政運営をするが、中長期的には持続可能な財政を実現していく」とも語り、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)を2020年度までに黒字化する財政健全化目標を堅持する方針を説明した。

 安倍政権の政策を巡っては円安誘導策との批判がある。ドイツのメルケル首相は24日のダボス会議で「為替操作は敏感な問題になりつつあり、日本に対する懸念が出ている」と批判。「政治が中央銀行に圧力をかけるべきではない」と語った。

 キング英中銀総裁や韓国政府による通貨安競争への懸念も伝わる。2月の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、日本の円安政策を議題にする動きも出ているという。

 こうした批判も念頭に経財相は日本の金融政策について「2%の物価上昇率目標は国際標準だ」と指摘。そのうえで「政府と日銀がお互いの努力で頑張るということで、世界標準から逸脱していない」と反論した。

 さらに「15年もデフレと円高に悩まされている」と日本の課題を強調。「デフレの克服、少子高齢化の対応は世界が経験したことのない困難な課題だ。ほかの国に先んじて処方箋を示して世界に貢献する」と各国に理解を求めた。

 同じ会議の出席者からは日本への擁護論も出た。次の英中銀総裁に内定しているカナダ銀行のカーニー総裁は「政府と中銀が物価安定で約束するのはカナダも同じだ」と指摘し、日本政府と日銀の共同声明に理解を示した。OECDのグリア事務総長は「日本の成長は大歓迎だ」と語り、日本の経済政策を支持した。

 経財相は日本企業による海外展開の支援を強化すると表明したが、環太平洋経済連携協定(TPP)には言及せず「経済連携をさらに促進する」と述べるにとどめた。甘利氏はアベノミクスへの批判に「しっかり説明して正しく評価された。一部の誤解が解けた」と会議出席後に語った。

(ダボス〈スイス東部〉で、上杉素直・塙和也)

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

甘利明、カーニー、ラガルド、メルケル、日銀、安倍晋三、IMF、ダボス会議、アベノミクス



【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 10,926.65 +305.78 25日 大引
NYダウ(ドル) 13,895.98 +70.65 25日 16:51
英FTSE100 6,284.45 +19.54 25日 16:35
ドル/円 90.84 - .88 +0.30円安 26日 5:49
ユーロ/円 122.25 - .30 +0.85円安 26日 5:49
長期金利(%) 0.725 -0.005 25日 13:56
NY原油(ドル) 95.88 -0.07 25日 終値
ニッポン金融力会議

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について