売り物の性質を見極める

JUGEMテーマ:Master of Epic
 
あんまり売れない→値下げしたら売れ行きががっつり増える

これが成り立つのは、需要も供給も多いものだけだと思います。
MoEの生産品は大体これに当てはまりますが、例外もあると思います。


生産品を赤字売りするプレイヤーに駆逐されそうな普通の生産者たち。

JUGEMテーマ:Master of Epic
 
結構目立ちますよね、生産品を赤字売りするプレイヤー。
初心者限定とか転売しない人限定とか身内限定とか条件を付けるプレイヤーも見受けられますね。
これによって真っ当な生産者が参入できない状況も見受けられるという。

現実世界で、不当廉売は独占禁止法で禁止されています。
相手を限定する差別的な廉売も禁止されています。(差別対価)

公正な競争を促進するためです。
私は、オンラインゲーム内でも公正な競争を促す必要があると思っています。
なので、このような行為を続けるプレイヤーはゲームバランスをぶち壊しているので、ゲーム仕様で排除されるか、運営の作業で排除されるべきと考えます。
MoEは生産が生きているところも特長の一つだと思うので、このような行為を野放しにするのは運営にとって危険なことだと思います。

最近の運営は課金キャンペーンが激しかったりしますね

JUGEMテーマ:Master of Epic
 
いや、会社として儲けるように動くのは当然のことだと思うのです。
しかし、あれで本当に儲かるんでしょうかね?


プレイヤーの反感を買い課金渋られたりする可能性が高い。実際最近の運営に呆れたとポストに書いて土地放棄した人が何人か・・・。
プレイヤーの財布は有限。
昨今のどんどん強いアイテムが出たり、再登場ラッシュなどを見ると、急いで手に入れる必要を感じなくなってくる。
「いくら課金したらプレゼント」系の対象額をあげたり、ガチャに絞ったりするのは売り上げ増になるのか謎。

| 1/1PAGES |