- [PR]
経済
税制改正で暮らしこう変わる 住宅購入や孫への資金にメリット
2013.1.24 21:56
(2/2ページ)
■贈与税
世代間の資産移転を促そうと、贈与税の負担を軽くしたのも特徴だ。
祖父母が孫に教育資金を贈与する際の特例措置を新設。今年4月以降、祖父母が信託銀行などに孫名義の口座を作って、将来の教育資金を一括して贈与した場合、受け取る孫(30歳未満)1人当たり1500万円まで非課税となる。この制度を利用するには税務署への申告書の提出などが必要。受け取った孫が30歳になった時点で資金が残っている場合には残額に贈与税が課税されることになる。
子育てにお金がかかるのにデフレで給与が増えないという勤労世帯は少なくない。贈与税の引き下げで、祖父母からの贈与が増えれば、「現役世代の消費支出を増やすことにもつながる」(大和総研の是枝俊悟研究員)。
■相続税・所得税
都市部の住民には負担増になりそうなのが、相続税の非課税枠に当たる基礎控除の引き下げだ。相続人が配偶者と子供2人の場合、これまでは課税価格で8000万円の財産がないと相続税は課税されなかったが、税制改正後は4800万円以上から課税される。
国土交通省によると、住宅用の土地の平均地価は東京23区の場合、1平方メートルあたり48万4000円。このため、23区内の平均以上の地価の土地に住む3人家族なら、100平方メートル以上の土地を所有しているだけで、課税される可能性がある。
所得税は最高税率が引き上げられ、課税所得4000万円超から適用する。年収5000万円を超える人であれば、これまで1757万円だった所得税額は51万円増えて1808万円になる。バリバリ働いて給料を稼ぎたいという人たちの勤労意欲をそぐ恐れもある。
このニュースの写真
関連ニュース
- [PR]
- [PR]