感謝カンレキ雨あられ+4

アクセスカウンタ

help RSS センター試験国語過去最低?さもありなむ。

<<   作成日時 : 2013/01/24 13:28  

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 53 / トラックバック 0 / コメント 44

今朝の朝日新聞デジタルヘッドラインによると、今年の大学センター試験の国語の平均点が速報値で50%を切り、過去最低の由。普段、インタネットで見る若者の文章、文章を書いてお金をもらっている人たちの低劣な文章を見ていると、さもありなむ、と思ってしまいます。

  私はセンター試験世代の前の共通一次のそのまた前。国公立も私立も単独で試験を実施していたときの世代。国立一期校で不合格になり、二期校にもぐりこんだクチです。
 
 センター試験、はたしか東大、京大…を目指すユーシューな学生たちが受ける試験。その平均点が50%を下回るとは


 大学入試センター試験の国語の平均点が例年の水準を大きく下回りました。5割を切り、過去最低となる見込みです。多くの受験生が苦しんだ理由として浮かんだのは、昭和を代表するある批評家。これまで著作がセンター試験に出題されたことがなかったのは、その難解さにあったようです。予備校関係者らに読み解いてもらいました。

 朝日のデジタル購読会員になっているが、無料会員には上記分だけ。そこで、ネットでどんな問題か検索してみました。

 国語の第1問は小林秀雄の「鍔(つば)」という随筆を読んで傍線部について答えよ。とある。1−1は文中カタカナで書かれた5つの単語とおなじ語を使っている単語を結びつける。森閑、伴奏、空漠といったさほど難しい語でもない。1−2、1−3は随筆の文意として適当なものを5つほどの選択肢から選ぶ。

 みなアチーブメントテスト、クイズみたいなもの。ここまでやってみたところで答え合わせをしてみたら全問正解。あとはネット上でスクロールしながら、問題を読み、別の答えのページにアクセスするのは目が疲れるのでやめてしまった。

 私の感想では、1問目は比較的易しい出題であろうことを割り引いても、50点以下しか取れないというのは、相当国語力が低いとしか思えない。なぜか。

 答えは簡単。紙の本で人間にとって、必要最低限の読書をしていないからでしょう。小林秀雄は文章が少々気取ってぺダンチックではあるが、私たちの学生時代、誰でも1冊やそこら読んだポピュラーな批評家、随筆家。私は社会人になってからクラシック音楽が好きになり、小林の「モオツァルト」で引用された「疾走する悲しみ」(39番交響曲)という言葉が印象深い。

 私は決して読書家とはいえない。おそらく、団塊の世代で大学を卒業させてもらった知識層の標準的な読書量を幼少のころから、現在に至るまで継続しているだけでしょう。

 本を読むという行為は基本的には受身であるけれども、絶えず書かれたものと対話する作業(考える、思う)を同時進行していないと、ただ受身のままでは飽きてしまう。この書との対話が人間の知識と情理を発達させるのだと思う。

 普段この作業をおろそかにしていて、付け焼刃の受験勉強をしても面白いはずがない。テレビやインタネットで見たことがある漢字だが、正しい使い方がわからなければ、上記の第1問の1は難しいかもしれない。

 たとえていうならば、ボルトやナットが工具のひとつであることは知っていても、どこで、どう使うか、使う場所がわからないのとおなじ。

 国語の第2問の出題文章は1923年に発表された牧野信一の「地球儀」という小説の全文。牧野信一なる作家は私はしらない。設問は見ないで、作品だけをざっと読んだがそう難解とも思えない。ようは、今の若い人たちはまともな文章に慣れていない。文章を読んで作品と対話するという基本動作ができていない。


国語の試験が終わるやいなやネット上には、「ぶっとびすぎ」「ヤバい」という声が登場し、ツイッター上では、

「センター国語見た。なんなんこれwwwシイゼエボオイwwwスピンスピンスピンwww」
「スピンアトップが離れないww」
「フエーヤー!ってなんや!!!(笑)」

  だったらしい。わたしも牧野の小説{地球儀」に出てくる、呪文のようなカタカナに最初は面食らったが、丁寧に読んでいると、「シイゼエボオイ」はSee the boy、スピン・ア・トップは「独楽を回せ」「フエーヤー」はwhereと分かってくる。

 出題担当教官は現代の学生の傾向と能力を知悉しつつ、彼らにとって外国語で書かれたような問題を出す意図はなにか。学生たちへの警鐘か。「もっと本を読め」という。

 でも、もっと本を読めと、本を読む習慣を持たない人たちに言っても、もう遅い。小学入学時代にさかのぼって、子供が本を読みたくなるような環境、情操教育をしなければ。

 かく言う私にも二人の息子がいるが、残念ながら、本を読む子に育てられなかった。団塊の世代の特徴はえらそうなことを言う割には実行力が伴わない。

 本を読まない息子たちはもう40歳前後になる。もはやいかんともしがたい。次の世代、孫の世代に期待をかけるしかない。

  
 

テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 53
なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー)
かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい かわいい
驚いた 驚いた
ナイス ナイス
面白い
ガッツ(がんばれ!)

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(44件)

内 容 ニックネーム/日時
さすが老害&元反日極左新聞記者。
時間制限も付けず、そして本番独特の緊張感も加味せず自分の批評に酔ってるんですね。貴方のマスターベーションを見せつけられているかのようで大変気分が悪い論評文です。

そもそもセンター試験は6割になるよう作る試験であって、事実、受験生が5割程度しか取れていない試験を作った出題者は責めらて当然。

「いまの若い者は」などと、口はばたきことを申すまじ

実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。

今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、
道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。

その若者が、こうして年を取ったまでだ。
だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。.

上記は大東亜戦争中亡くなった山本五十六閣下のお言葉。

さようなら老害。
貴方がたの世代のおかげで、日本の教育は崩壊し、危機管理能力の欠如した国民を大量に生み出しました。貴方の批判対象である若者を生み出したのも貴方の世代であることをお忘れなく。
受験生
2013/01/24 20:35
現実 (現在時制) の内容は、日本人により「世の中は、、、、」の形式で言い表されている。
現実は一つであり、個人的な多様性が見られない。日本人の真理ともいうべきものである。
だから、もしも個人的な発言に違いがあれば、事実関係調べが行われる。

多様を尊重する社会には、真の個人主義がある。
非現実 (遠未来・遠過去) の内容には、個人的な多様性が見られる。
非現実に対応する文章構文があれば、その内容は成案・考えとなり個人差が出てくる。
対応する文章構文がなければ、想いから矛盾を排除できず、空想・出鱈目にとどまり鬼も笑う。

遠未来の社会の内容が明らかに描かれれば、建設計画に着手できる。人々の協力も得られる。
建設的な意見の持ち寄りにより進歩ははかどる。
遠未来の社会が明らかにされなければ、建設計画もできない。人々の協力も得られない。
不毛の議論の連続で、人々は未来に対する不安と閉塞感にさいなまれている。

筋があれば理想 (ideal)になる。なければ空想 (fantasy) になる。
日本語には、未来時制がないから理想の世界は展開できず、現在時制の世界における戯けごとになる。

一寸先は闇と見ている政治家たちに導かれて、国民の生活は動いている。
自分が死んでもこの国がまっすぐに理想の世界に進むようなルール作りを政治家たちにはしておいてもらいたい。

それには、時制のある言語 (英語) の教育が必要である。
英米で高等教育を受けてきた者を活用できる知的な社会の枠組みを作って、彼らを優遇しなくてはならない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/

noga
2013/01/24 20:36
80分という制限時間を考慮にいれるべき。

2013/01/24 20:43
まあ、あなたも40分で現代文解いてみてくださいよ。取れなかったらあなたの寿命を1年縮めるという条件付きで。それであなたなら満点取れるんですか、という話です。まずは40分で解けるようなりましょう。
a
2013/01/24 20:45
ここで感傷的になって批判したところで、
「ほら、やっぱり最近の若い者は程度が低い」
という思考にしかならないのが所謂老害です。

受験生の皆様、決してお気になさらずに。
あなた方の努力は、こんなチープな落書きみたいな持論で一蹴されるほど
無価値で無意味なものではありませんから。
-
2013/01/24 20:53
ただの読書と一緒にすんな。
センターの緊張感の中、今までと傾向が違う設問を80分で4題解くわけじゃん。
設問も見てないくせに偉そう語るんじゃねえよ。同じ条件で設問解いて平均超えてから言えよ。

2013/01/24 20:53
センター試験について分かってらっしゃらないようなので、言っておきます。
センター試験の難しさは、難易度ではなくその時間の短さと高得点を義務付けられる緊張感にあります。
制限時間も付けず緊張感もなく問題を解いて、今の受験生は馬鹿だ、とか宣われるのですか。
自分に酔ってるようにしか解釈できません。
そのような人に馬鹿にされて、今の受験生もさぞかし不快でしょう。

2013/01/24 21:00
そりゃ年寄りには馴染みのある文体かもしれないけどさぁ、平成生まれに大正の文章とか最早古文なわけ。
あんたたち年寄りは江戸時代の古文体をスラスラ読めるの?
制限時間つきで?
老害(笑)
2013/01/24 21:00
>ここで感傷的になって批判したところで、
「ほら、やっぱり最近の若い者は程度が低い」
という思考にしかならないのが所謂老害です。

この一文が全てを語っているな。
a
2013/01/24 21:03
人生のかかった中40分で問題解くことと
のんびりクイズを楽しむのとは別物なんだよ

お前の時より今のほうが受験のレベルたけーんだよ
No name
2013/01/24 21:05
そもそもそんなレベルの低い学生を作り上げる教育制度を作ったのは、貴方たちなんですから
若者を馬鹿に育てた責任とってください
いやいや、
2013/01/24 21:07
センターの問題が平均6割が理想ってことも、センターは設問そのものより時間制限のほうに問題があることも何にも分かってないのに、安易にこういう批評しないでほしいです。
センターについてろくに理解できてないんだから、物を言うべきでない
はあ?
2013/01/24 21:16
この腐った日本を作り上げた貴方たちのせいで今の若者は現状を変えるべく日々勉強に励み努力しているのです、そんなことも知らないでただ自分の価値観を押し付け自分達のために頑張ってくれている若者を馬鹿呼ばわり。

心底気分が悪いです、日本の為にも早く、かくるのがよし

2013/01/24 21:56
目が疲れるからってやめられるもんじゃないの。
*
2013/01/24 21:58
難易度を高めてる主な原因は本文、設問の難しさと言うよりは圧倒的な文章量を制限時間内に読み解くことなのですが苦も無く満点取れそうな記者さんには速読能力でも備わってるのしょうか?
名無しなのに合格
2013/01/24 22:05
昔の入試問題は簡単だなぁwwwwwwwwwwwww
これなら本番のプレッシャーの中でも解けそうだ
アゴ
2013/01/24 22:08
「小林秀雄の文章の難解さが低得点の理由ではないか」というのは「朝日新聞の見解」であって「受験生の感想」ではない,という点に目をつぶり,「センター試験の何たるかも把握なさらないままにその成績が国語力を適切に反映している」と無条件に受け入れ,自らの思い込みを事実と混同して論を展開される「貴殿の国語力の高さ」に感服致しました.それともブンヤさんお得意の「前提のすり替え」を貴殿も無意識のうちになさったのでしょうか.他の方々も指摘していらっしゃるとおり,(国語に限らず)センター試験の難しさは極めて厳しい制限時間のもとで解答する所にあります.「丁寧に読めば理解出来る」というのは当然の話で,丁寧に読む暇がないから高得点をとるのが難しいのです.速読力も有用であるとは思いますが,徒に多読速読を繰り返した所で,事実を誤認したまま自分の思い込みで論を展開し,しかも自らの愚かさに気が付かない者を育ててしまう恐れもあります.速読多読より上質な文章を精読する方が論理的思考力を養成できると小生は愚考致しますが,この点,現状のセンター試験は問題があると考える受験生・教育関係者もいらっしゃるのではないでしょうか.高等学校卒業生の持つべき国語力のあり方や,選抜試験としてのセンター試験の適切性に関する議論もなく「センターが低得点なのは若者の国語力の欠如を示している.近頃の若い者は・・・」と断じておしまいなのは少々残念です.
受験生
2013/01/24 22:37
あなたは「フエーヤー」をwhereであると書いてますがその会話の後ろの「いくら 聞いても 忘れる」やその後祖父が北米を人差し指で指す動作から、明らかに祖父はへーヤーヘブンの場所を理解しているが、名前をうまく覚えられず、曖昧に「フエーヤー」と口走ったのだとわかります。この程度、はっきりいって平均点取れてない子でも読み取れているはずです。一度あなたの立派な国語力を図るために時間内に解いて見てはいかがですか?
もちろん漢字も調べず、答えも見ずに。まあプライドの高いあなたたち世代にはできないことであることも我々の世代は見抜いています。死に際くらい気分よく逝ってください(笑)
いずれにせよドヤ顔で受験生を批判したと同時にあなたの恥ずかしい国語力(笑)が露呈してます。こういう人たちがまさに日本をダメにするのでしょうね。

ちなみに私は古典漢文こみこみで本番、つまり時間を守って九割でした。あなたとは違います。
名もなき受験生
2013/01/24 22:45
こんばんは。とある頭の悪い受験生です。
私は今年度のセンター試験を受けた1人ですが、例年の問題文からみると、平均が下がるのも当然な文章だったのではないかなと思います。

確かに設問自体はさほど難しくはなく(特に評論)、落ち着いて読めばそれなりには容易に点が採れたのでは、と思いますが、やはり頑張ってきた受験生にとってセンター試験本番というのは緊張するもの。
読書が趣味の人でも、普段よりは読むのに時間がかかったり、意味が頭に入ってこなくて読み直したりなんてことがあって当たり前だと思います。
その中で、あの注釈の多さと小説のページ数。それだけで難しいと思い込んでしまい、実力相応の点がとれなかった人もいるのではないでしょうか。

受験生の私が言っても負け惜しみのようにしか聞こえないかもしれませんが、少し悲しくなったので。生意気ですみません。

学力低下、ゆとり世代と散々馬鹿にされますが、私たちは好きでゆとりなのではないのです。私たちだって、新課程の年下の子たちがしているような勉強がしたかった。学力を奪ったのは大人たちなのに、非難されるのは私たち。悲しいです。

先の書き込みに、意見を述べるには不適切な言い方のものがありますが、皆さん私と似たような気持ちで憤慨されてるのではと。馬鹿にしないで。頑張っているのだ って。

ですから、せめて試験が終わって暫くは、頑張った受験生に対して責めるような発言は避けていただきたいです。私たちも学力不足は痛感しており、不甲斐なさでいっぱいです。

しかし、そうやって私たちの学力不足を深刻に捉えてくださる意見はありがたいです。頭の悪い世代でごめんなさい。

文章力がないもので、読みにくい文章になってしまい申し訳ありません。なんせ評論と小説で80点しかなくて。

失礼いたしました。
受験生
2013/01/24 23:13

現代文という試験と読書量の相関関係はありませんし、相関関係があるにしても高齢のあなたの通算の読書量とたかだか18そこらの受験生の読書量を比べている時点でおかしいのでは?たまたまセンターの問題を解いてみてたまたま満点とれたからといって受験生のレベルがどうこう言うのはネットでセンター試験に文句を言う受験生よりも幼稚な行為です。
どうせなら最近10年の問題くらい解いてから発言してほしいものです。人生がかかっているという異常なプレッシャーの中で、例年より量も質もあがった問題を前にして、たかだか18そこらの子供が普通の心理状態でいられるかはわかるはずだと思いますが。
受験生
2013/01/24 23:27
たしかに最初は面食らったが、丁寧に読んでいると、「フエーヤー」はwhereと思えてきた
和孝
2013/01/24 23:58
おいジジイ。お前の息子も十分バカだろ
子供は親の背を見て育つというぜ。
二期校に受かってドヤ顔してますが何年前の話だっつーの。
はっきりいって共通一次の問題なんぞ優しすぎていまどきの受験には参考にならないんですわ。
だいたいネットでチラ見しつつ第一問だけ解いてみて余裕でしたとか全く公平ではない。
同じ環境でやってみろっての。
ところで爺さんよ,数学は何点だったの?英語は?物理は?読書家ならせめて世界史は解けるかな?知識自慢できるような立場か?恥を知るのだ。
教諭
2013/01/25 00:01
へー。じゃあ、あんたは18歳の時に満点取れる国語力かつ、その他の科目合わせて9割なんて軽く超える学力だったんですね。その辺の医学部なら余裕で合格ですよ。凄いですね(棒)
医学部目指す現役生
2013/01/25 00:07
友人との食事から帰ってみたら若い人たちからコメントの雨あられ。当地時間11時20分現在20本。2008年4月ブログ開設以来の椿事です。感情的過ぎるのもあるけれど、傾聴に値するご意見多数。重く受け止めました。みなさん、その心意気で、不合理を見過ごさず、よい世の中をつくっていってください。Good Luck!
キタ
2013/01/25 00:28
老害の典型ですね

2013/01/25 00:48
てか漢字が合ってたから調子こいてるのか
あんな漢字は出来て当然
宮廷志望は160点以上、医学部は満点近くを目標に80分で解かなくちゃいけないんだよ
満点取れてから批判しろ
今の若者がーなんて批判は馬鹿なお年寄りでもできるんでね

2013/01/25 00:53
2013センター国語満点、2012駿台模試国語全国一位の者ですが、私の立場から言わせていただいても、余りにも粗悪な文章に驚きを禁じ得ません。
仮にもインターネットを通して世界に情報を発信する立場におありだというのに、
僅かばかりのセンター試験に関する知識さえお持ち合わせになっていらっしゃらないように感じられます。
更に、稚拙な読解ミスも散見されます。
答えは未見とのことですが、果たしてきちんと満点をお取りになっていらっしゃるのかどうか。
私達世代をお叱りになる前に、「実行力」を養って、自分自身おやりになるべきことがあるのでは?(笑)

2013/01/25 01:00
――あとはネット上でスクロールしながら、問題を読み、別の答えのページにアクセスするのは目が疲れるのでやめてしまった。

印刷するなりなんなりすればいい。なんの言い訳にもならない。


――私たちの学生時代、誰でも1冊やそこら読んだポピュラーな批評家、随筆家。

世代が違う。読んでいるのが一般的との考え方はおかしい。

――設問は見ないで、作品だけをざっと読んだがそう難解とも思えない。

設問みないで判断するな。というか、それで判断しようという考え方がそもそもおかしい。

若者を批評するのであればそれ相応のことをした上で批評すべき。

文章が言い訳がましいことこの上ない。

読んでいて不愉快。

2013/01/25 01:17
センター国語の出来は読書量に比例しません。
というのもセンター国語は、コーヒーをすすりながらのんびり読書をし、作者の考えを批評するようないわゆる趣味の読書とは全く読み方が違うからです。
センター国語は厳しい時間制限のうえに、自分の考えを介入した時点で文章正誤問題はまず一問も正解出来ません。
いかに早く文意をつかみ、いかに正確に間違った選択肢の揚げ足を取るかの試験なのです。
適当に読書をした程度で高得点が取れるなら誰も苦労しません。

……
2013/01/25 10:36
本当に読書だけで国語の点が伸びれば良いのに
二次頑張ろう きっとなんとかなる
、0
2013/01/25 12:21
こんちわ^^いったい何年前のセンターと比べてるんですかぁぁぁ()昔のセンターは本文読まなくても満点とれたんですね^^羨ましいです^^
老www害www
2013/01/25 12:53
……さまへ。私のブログのコメント欄をdebateの場にするつもりはないので、寄せられたコメントごとに再反論するつもりはないが、大事なことなので書きます。「本を読むのと、センター国語を解釈するのとは全く違う」という根拠はどこにあるのか。あなたの経験不足による思い込みではないのか。私は古文、漢文には全然備えはないが、現代文に関していうと、読み込み=「作者との対話」である点において、なんら違いはないと思う。違いがあるとすれば、それは、受験の場合、いかに素早く作者との対話を進めるか、だけでしょう。それができるのは頭脳明晰な若さです。みなさんに「ちょっとかじっただけで、えらそうなこというな」と批判されたので、今朝、少なくとも第1問はすべて取り組んでみた。設問はやはりプロの先生だけあって、よく読み込まなければ正解を得られないものもあった。しかし5択問題は消去法的にダミーをひとつずつ消していけば自信のなかった仮の正答に確信が持てるようになってくる。そんな受験の初歩的テクニックは私にもある。「自分の考えを介入させた時点で1問も正解できません」というが、それがもし、見当はずれな考えならそうだが、「作者との対話」が首尾よくいけば、解ける。ひけらかすわけではないが、第1問の11問は全問正解でした。ただし、皆さん方が指摘したように、もし私が今の時点で試験場にいけば、第1問だけで40分近く掛っていたでしょう。古文も漢文もいれたら総合点は50%以下間違いなし。それは当たり前。あなた方はいま戦場の戦士。わたしはもう予備役ですらない。ただ言えることはひとつ。受験のためだけの長文解釈テクニックを磨くのはいいが、1冊の本を通じて作者と対話する「読書力」を磨くことも大切。受験時期だって本は読める。その経験はあなたの知らないうちに、あなたの血となり骨となっていきます。コーヒーをすすりながらだって。
キタ
2013/01/25 13:02
このセンター試験の難しさすら理解できないような、あなたの「読書量の多さ、理解力の豊かさ」に、開いた口がふさがりません。

ちなみに、私は京大に現役で入りましたが、2013年のセンター国語を時間内に解き切るのは「難しい」と思いました。

これほどまでに書くあなたなら、東大の試験など左団扇で解けるのでしょうね。ちなみに、あなたの文章理解力から補足させていただきますと、私はあなたに皮肉を申し上げております。
はいはいよかったですね。
2013/01/25 13:09
腹立たしい内容、行儀の悪いコメントが、たくさん並んでしまったのは事実でしょう。
でも、耳を傾けるべきコメントには耳を傾けたほうがよろしいかと存じます。

いま、受験生はセンター試験を終え、自己採点をしながら先生や予備校の助言をもとに受験校の最終選択をしているところです。
ケアレスミスをして頭を抱えている受験生、思ったより点数が低くて涙を浮かべながら志望校を変更しようとしている受験生。
そういうタイミングで書かれたあなたのこのブログ、およびFacebookへの書き込みには、そういう人たちへの配慮がカケラもありません。

「1問目は比較的易しい出題であろうことを割り引いても、50点以下しか取れないというのは、相当国語力が低いとしか思えない」
「わたしはこたえまへんが。こういう連中がセンター試験を通過して世の中に出て行くんですなあ。何食わぬ顔で」

内容が正しいとか誤りだとかいう以前の問題です。
あなたはそういう神経、そういう感覚でずっと新聞記者を続けてきたのですか?
恥ずかしくありませんか?
あなたの知り合いです
2013/01/25 13:11
―『読み込み=「作者との対話」である』
センター試験では、読み込み=「問題作成者との対話」だ。その証拠に、センター試験で使われた問題の作者が、センター試験の問題を解き切れなかった。問題文に作者はいないが、あなたはいったい誰と対話しているのか?

―『第1問だけで40分近く掛っていたでしょう』
論外。全問正解と言っているが、解けてないに等しい。センター国語で求められているのは、読解力ではなく情報処理能力であることを、いい加減に気付くべし。

―『受験時期だって本は読める』
受験期に本を読んで、いったいいつその成果が現れるのか?また英数理社と併用しながらできるのか?読書なぞ、今の現役世代には老後にのみ許された快楽に等しい。

<結論>
学歴、経験ともに不足するあなたは、ブログなぞやめて読書するべし。そこでセンターの過去問でも読んで、「読める読める」とひとりでニタついていればよい。

公人としては極めて恥ずべき行為。

間違いさがし
2013/01/25 13:54
子供の頃、自分の知らない事をさも知っているかのように偉そうに言うと親にたいそう叱られたものですがね。

これが新聞記者だというのなら呆れてしまう。
今時の若者
2013/01/25 14:04
私の知り合いさま。ご指摘ありがとうございます。あなたが引用された「1問目は…」は低得点の原因の一つが無茶な時間設定であることを知る前のもの。いまは相当部分、受験生への同情を禁じえません。二つ目の「わたしはこたえまへん」は「反日極左」だの、「おい、じじい」だのという無礼な表現に対しての怒りの発露であり、カタルシスです。私は聖人君子ではないので。FBではそれくらいの表現は許されると思っています。コメントの中には、匿名をよいことに、いじめたり、傷つけるのと、同根のものがある、と今回強く感じました。匿名の「言葉の暴力」を平然とやってのける人たちは普段、善良な市民を演じているのか。「おい、じじい」の主は教職者を名乗っています。私はいま、一人間として感じたことを表現します。たとえ、一時的に受験生を傷つけるとしても、「もっと日本語を大切にしてほしい」「もっと本を読んでほしい」というべきことは言う。まったく恥じるところはありません。新聞記者であろうが、なかろうが。これ以上の説明が必要なら、どうぞお名乗りください。お電話を差し上げます。
キタ
2013/01/25 14:05
「作者との対話」の結果が
>「フエーヤー」はwhereと分かってくる。
だもんな。

そもそも今の人のほうが論理的思考に優れてるんだから
国語を読めないことはない。
センター試験は厳しい時間制限も合わせた試験だと知らない老害は黙ってください。
こういった老害が若い人の可能性を潰していくのです。
名無し
2013/01/25 14:06
あなたが、問題が解けたから、どうだとか、読書力を磨いているから優れているとかではない。団塊の世代の人間は、定年まで、組織に守られて過ごしてきたので、組織の力を自分の力のように過信して他人を批評・批判する人が多くいるように思います。あなたもその一人。組織の中で、役職を与えられたら、自分の力以上の力を持つことになるが、組織を辞めたら、ただの人。己の自己成績表の下方修正をしたらどうでしょうか?今まさに、人間力を求められるボランティアの場で、自分の力のなさを実感したのでは?
わたしも知り合いです
2013/01/25 14:23
まさにヒール状態ですね、ワタクシメは。「わたしも知り合いです」さま。自分の力のなさはモンゴル着任以来、いや着任前から感じております。専門外のボランティア活動をなんとか全うしたいとがんばっているつもりです。「団塊の世代の人間は」以下、確かに胸に手を当てて考えれば思い当たるフシがあります。それでも「まずいことはまずい」「ダメなものはだめ」と言ってきましたし、今も言っていますし、これからも言います。
キタ
2013/01/25 14:41
自分らで育てた子どもを自分らで叩く無責任さ。なんでこんなことができないの、といってぶつんですよね。なんと最近よく話題になる若者の育児放棄や虐待と構図がそっくり!ほんと無責任な割に立派なご身分ですよねあなた方の世代は。どの面さげて批判してるんだか、くだらないって話じゃないですよ。
ナナシ
2013/01/25 15:10
何やらたらたらと若者を批判していますね。
文章の節々から嫌味を言っているのがが垣間見えて非常に不愉快な気持ちになりました。
若者を批判したいならまず同じ状況、立場で試験を受けて満点とってからにしてくださいよ笑
ともかく「最近の若いやつは〜」とかなんとか言う人間にロクな人間がいないのがはっきり分かりました。
人間こうはなりたくないですね。

名無し
2013/01/25 15:16
漢字が出来て喜んでるみたいだけど、問題はそこじゃないんだよ(笑)センター試験はスピードが命なんだから第一問だけで40分かけてるようじゃ到底平均点なんて取れませんね(笑)恥を知ってください(笑)
受験生
2013/01/25 15:21
さすがにブログ炎上してもおかしくないレベル。
少なくとも今からでいいので80分タイマーセットし問題を解いてみてください。
確実に時間が足りないと思います。
今回の試験の問題の難易度は例年並もしくはちょっと難しいレベルぐらいだと思いますが、
去年よりも6ページぐらい増えてます。
こんなに平均が低いのは80分では解ききれない量だったからです。
それにセンターは記述と違って選択式なので間違い探しのといった方が正しいかもしれないです
やっぱり全受験生を馬鹿にしています。貴方と違って死にものぐるいで勉強してあの量だったのです。
たしかにコメントは罵倒が多いのですが貴方は罵倒されるレベルのことを書いてしまってます。
それにフエーヤーはヘーヤーヘブンのことです。少ししか読んでないと言い訳しそうですが、これはすべて読まなくても分かります。
それにその呪文みたいなカタカナはそれ自体理解しなくてもセンターは解けます。
あまり言いたくないですが全受験生に謝罪してほしいです。
こちらは人生かかってるのに対しその意見はあまりにひどすぎると思います。
me
2013/01/25 17:30

コメントする help

ニックネーム
本 文

Kita, WHO?

1948年大阪生まれ。元北海道新聞記者。11年3月からモンゴル国立農大(ХААИС)ダルハン校でエコツーリズムと基礎日本語を教えている。任期2年。趣味は渓流釣り、映画、クラシック音楽鑑賞、漢字書道。書号は景泉 にほんブログ村 海外生活ブログ モンゴル情報へ
にほんブログ村


    
センター試験国語過去最低?さもありなむ。 感謝カンレキ雨あられ+4/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]