中国、2015年までの一次エネルギー消費量を抑制へ

2013年 01月 24日 12:57 JST
 
check

[北京 24日 ロイター] 中国は一次エネルギー消費量を2015年までに石炭換算で年間40億トンに抑える方針だ。効率を高め、温室効果ガスの排出を抑制し、汚染を食い止めることを狙う。23日遅くに公表された政策文書で明らかになった。

エネルギー分野に関する5カ年計画では、中国は石炭が全体のエネルギー消費に占める割合を約65%に低下させ、天然ガスのシェアを7.5%に高めることが打ち出された。

2011年の一次エネルギー消費量は石炭換算で34億8000万トンと、2010年から約7.1%増加。上限の範囲内とするためには、2012年から2015年の平均伸び率を約3.5%に抑える必要がある。

このスキーム導入の裏には、地方政府と大手国有企業との駆け引きがあり、長い間遅れが生じていた。最終的に提示された上限は、2010年当初案の38億トンを上回る水準だが、昨年に政府の承認獲得に向けて提出された時点の41億トンよりは低い。

2006年の計画では、2010年末の消費総量見通しは石炭換算25億トンとされていた。実際の数値は32億トンで、この見通しを大幅に上回っていた。

中国国家エネルギー局の張国宝・元局長は5月後半、中国のエネルギー消費総量が2020年までに石炭換算で少なくとも50億トンに達することが想定されるとしていた。

 
写真

通貨戦争は「最大の危険」

米著名投資家ジョージ・ソロス氏は、米金融緩和策を評価したうえで、通貨戦争が経済にとり最大の危険、との考えを示した。
  記事の全文 | 特集ページ 

 

注目の商品

1月24日、中国は一次エネルギー消費量を2015年までに石炭換算で年間40億トンに抑える方針だ。写真は2012年6月、上海で撮影(2013年 ロイター/Carlos Barria)
こちらをクリックすると、より大きな画像をご覧いただけます。
放送を一時中断することがあります。

2013年に起こりそうな出来事

2013年に起こりそうな出来事

今年本当に起こりそうなニュースは、次のうちどれだと思いますか。
消費増税凍結
株がリーマンショック前の1万2000円台に
円安進行、ドルが100円超える
日本がTPP交渉不参加を表明
2020年夏季五輪、東京開催が決定
ユーロ圏から初の離脱国
リーマンショックを超える金融危機発生
大飯原発運転停止、再び「原発ゼロ」に
中国が一人っ子政策廃止
地球外生命体が発見される
WBCで日本が3連覇
日銀法が改正
NTTドコモが「iPhone」発売
携帯各社が「ガラケー」生産終了
その他
*統計に基づく世論調査ではありません。
写真
中国の成長が秩序を乱す

By Edward Hadas
中国の成長は世界の秩序を乱している。経済発展について中国が作り上げてきた3つの大きな通念が間違っているように見えることだ。  記事の全文